【地盤改良終了】2012年7月29日(日)お家の建築中現場のご案内(富山市婦中町M邸)
2012年7月29日(日)お家の建築中現場のご案内(富山市婦中町M邸)
現場レポート 中谷
【地盤改良終了】
お昼に現地を確認です。表層改良が無事に終了していました。頑丈で安定した地盤が出来上がりました。V(*’-^*)bぶいっ♪
【地盤改良】2012年7月26日(木)お家の建築中現場のご案内(富山市婦中町M邸)
2012年7月26日(木)お家の建築中現場のご案内(富山市婦中町M邸)
現場レポート 中谷
【地盤改良】
7月14日の地鎮祭の後に行なわれた「地盤調査」では「表層改良が必要」との判定になりました。
表層改良工事は昨日のお昼から始まりました。
建築地の表層の泥を掘削している様子。ナンバーが打ってある袋には改良用の固化材が入っています。
具体的には「セメント系固化材を投入→その粉体と土を攪拌(かくはん)→転圧・締め固め」という施工方法となっています。
【地鎮祭】2012年7月14日(土)お家の建築中現場のご案内(富山市婦中町M邸)
2012年7月14日(土)お家の建築中現場のご案内(富山市婦中町M邸)
現場レポート 中谷
【地鎮祭】
地鎮祭(「とこ しずめの まつり」とも言います)です。昨夜の未明から降っていた大雨も早朝には止んで、おかげさまで雨に合わず無事に執り行うことができました。下に敷いてあるベニアは雨が降ってぬかるんでも足元が汚れないように配慮されています。
「切麻散米(きりぬさ さんまい)・四方祓い」です。切麻(きりぬさ)を四方(右回り)にまいて、「祓い清めて」います。
地鎮の儀(じちんのぎ)です。お施主様が草に見立てた笹を鎌(かま)で刈る「刈初(かりそめ)」の様子と、玉串拝礼(たまぐしはいれい)でお施主様ご家族が祭壇の前に立って玉串を捧げて工事の安全を祈っています。
途中、息子さんは元気に水溜りで遊んでみたり、戻ってはママに注意されたり・・・(笑)
最後は直会(なおらい)、神酒拝載(しんしゅはいたい)です。お神酒と酒肴を頂いて・・・ご家族みんなで記念撮影です。(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪
![]() ![]() |
---|