スタッフブログ

  • 先日のPTA(老田小学校の教職員歓送迎会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    4月も今日で終わり☆毎日が降ったり止んだり・・・(´・ω・`)。お天気は大気が不安定でぐずついた季候ですが、ココロ予報はGWでウキウキ~(‘▽’*)ニパッ♪♪の方が多いのではないでしょうか・・・(。・ω・)ノ゙~☆

    さて、今回は4月16日(土)の菁莪会総会の後に行なわれた「老田校区教職員歓送迎会」です☆
    転出される先生方のお別れムードいっぱいの名残惜しさと、転入された先生方の意気揚々さが入り混じっている雰囲気。
    こうやって地域のお偉いさん?の前で壇上に立つのって、学校の教室とかで児童たちの前で教壇に立つのと違って、ものすごい緊張感(まだお酒が入る前なので・・・v( ̄∇ ̄)v)があると思います。(でも、話し慣れてる校長先生は別かも~( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    PTA会長の乾杯の発声と同時にワッと場内が賑やかな和気あいあいムードに大変身☆
    老田校区教職員歓送迎会_01.jpg老田校区教職員歓送迎会_02.jpg老田校区教職員歓送迎会_03.jpg

    時はさかのぼって老田地区センターでの本番前の諸準備の様子☆今回は東老田支部(総務委員会)の地区役員の方々にセッセセッセと名札作りや出席者名簿の再確認、テーブル配置図、領収証発行等々のお手伝いをして頂きました。ありがとうございます。(・◇・)ゞ
    老田校区教職員歓送迎会_04.jpg老田校区教職員歓送迎会_05.jpg老田校区教職員歓送迎会_06.jpg

    んーと・・・ココは・・・ウンウン・・・と、とっても賑やかな声が聞こえてきそうですよね~ヾ(=^▽^=)ノ♪
    別の島では席次表を作るのに奮闘中☆毎年恒例のお仕事☆☆今回の異動で転出される先生方は10名、転入される先生方は12名でした(出席される先生方になると少し減ります)
    席次は出席される方々の役職を見て上座から順に決めます。手書きのテーブル図に出席者の役職と氏名が書かれた付箋をピタッピタッと貼っていくお仕事。間違えた場合でも貼り直しができて融通が効く、PTAで代々語り継がれているベストな方法です☆w(゚o゚)w オオー!
    老田校区教職員歓送迎会_07.jpg老田校区教職員歓送迎会_08.jpg老田校区教職員歓送迎会_09.jpg

    話は戻って・・・後半に入っての花束贈呈☆
    さぁ~て♪誰がどの先生に花束を渡すのか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ役員自身の子供がお世話になった先生がターゲットですが・・・ママならともかく、パパの場合は担任の先生と会って話をする機会はほとんど無いので、なかなか名前と顔が一致しないのが本音だと思います・・・Σ( ̄ロ ̄|||)(私もその中の一人かも・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)
    花束贈呈いざ本番!!になると、お酒も入っているせいか、渡すときの表情や言葉掛けを改めて考えちゃいますよね☆
    PTA会長と柳原前校長とのアツ~イ握手が交わされた瞬間☆☆☆二人の間には「聞くも涙、語るも涙」・・・と、菁莪会理事会の前後や学校行事の折などで語り合う時間も長く、互いの「長」としての様々な思い出があったかと思います。(*´ -`)(´- `*)
    特に「4支部の獅子舞が同じ会場(体育館)に勢揃いした競演会」は老田史に残る大イベントでした。この握手の次のシーンではガッチリ抱擁があったのですが、今回は割愛させて頂きます☆(゚∀゚)アヒャヒャ
    老田校区教職員歓送迎会_10.jpg老田校区教職員歓送迎会_11.jpg老田校区教職員歓送迎会_12.jpg

    最後は転出される先生方の退場☆みなさんの力強い手のアーチ(手つなぎロード)でお見送りです☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    腰をかがめて、中をくぐる先生方の笑顔がとっても印象に残ります。人情味に厚い老田校区からの巣立ちです。みなさん、行ってらっしゃ~い♪お元気でヾ(´ω`=´ω`)ノ☆☆☆
    私なりにアーチ・ストーリーを考えてみました(何だか、結婚式のナレーターみたいですが・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    入口・・・老田校区に配属された当時の緊張感。徐々に学校や地域の輪に溶け込み始めます。
    途中・・・学校(児童たち)や先生方、地域との交わりの中で、様々な想い出が作られ、老田校区が次第に大好きになっていきます。
    出口・・・今日この日。ふと振り返ると、つい昨日の事のように感じてしまいます。想い出が走馬灯のように脳裏を駆け巡っていきます。
    老田校区教職員歓送迎会_13.jpg老田校区教職員歓送迎会_14.jpg老田校区教職員歓送迎会_15.jpg

    通りゃんせ・通りゃんせ♪ここはドコの細道じゃ~♪♪と、思わず口ずさんじゃいますね☆
    お決まりの最終尾☆☆☆行きはヨイヨイ・帰りはコワイ~♪ワナが待ち構えていました。「ひっかかったーーーー!!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン」この瞬間がシャッターチャンス☆
    老田校区教職員歓送迎会_16.jpg老田校区教職員歓送迎会_17.jpg老田校区教職員歓送迎会_18.jpg

    PTA役員と転出された先生方の舞台裏☆
    ひと通り終わったね♪次は帰りのバスと二次会バスの案内を残すだけ・・・と、司会者をはじめ役員たち。
    とうとう終わっちゃったね☆これからは新天地で頑張らないと・・・と、PTAからの花束と児童たちからの鉢花を持った先生方。
    それぞれの気持ちが入り混じった会場内外。みなさん、本日はおつかれさまでした☆☆☆
    老田校区教職員歓送迎会_19.jpg老田校区教職員歓送迎会_20.jpg老田校区教職員歓送迎会_21.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のPTA菁莪会総会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    4月も後半。この時期になると桜が散って、お次は・・・梨の花☆今は豊水の花が満開、明日以降からは幸水も満開になってきそうです(観賞するのでしたら、目の保養にもなりますね.。(‘▽’*)ニパッ♪)でも、花粉症の私は梨の花の交配にとても憂鬱(  ̄っ ̄)ムゥ。花に花粉を付けると同時に、目にも花粉を散りばめているので、想像しただけで涙が大洪水状態です。(ノ◇≦。) ビェーン!!

    さて、今回は4月16日(土)に行なわれた「菁莪会総会」です☆私は自動的(ローテーション)に総務委員長になりました。(・◇・)ゞ
    「総会」と聞くと何だか重々しい雰囲気に包まれる気がしますね~☆さらに今回は毎年の会場である視聴覚室ではなく、広い体育館。場所が違うと気持ちまで変わってきます。(; ̄Д ̄)
    これは議長席。しかもステージの上!!w(゚o゚)w オオー!実は私、数年前に議長を依頼されたことがあります。原稿は用意してあったのですが、大勢の方々の前で噛まずに流暢に話す・・・となると、それ相応な度胸が必要でした。当時は額から流れ出てくる汗をハンカチで何度も拭きながら・・・だったのを思い出します・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
    でも、今回のような壇上ではなかったのが不幸中の幸いかも・・・v( ̄∇ ̄)v
    そしてテーブルの花☆父兄席からは見えにくいのですが、議長にとってみれば、極度の緊張感の中での「癒し」かもしれませんね♪
    PTA菁莪会総会_01.jpgPTA菁莪会総会_02.jpgPTA菁莪会総会_03.jpg

    総会の準備(椅子やテーブル等の配置等)では先生方と児童たちでキレイに並べて頂きました。
    ありがとうございます☆
    PTA菁莪会総会_04.jpgPTA菁莪会総会_05.jpgPTA菁莪会総会_06.jpg

    これは総会の様子。予定では14時10分からのスタートでしたが、私の段取りが悪く、場の雰囲気を読めなかったせいか、約5分遅れの15分からの開始。今回の議長は中老田の塩井さんが選出されました。
    ここで「選出」という意味を考えてみました。φ(.. )「代表者などを選び出すこと」と辞書には書いてあります。事前に指名(お願いが正しい?)して選ぶのか、突然に指名(学校の先生みたいに当てっこ)して選ぶのか、それともPTA会員が自ら挙手するのを待つのか・・・。φ(.. )
    総会を順序良く円滑に進めるには?と考えると、事前選出(連絡)と進行手順書(台本)が必要だと思います(私の体験談( ̄ー ̄)ニヤリッ)一応、総務委員会で原稿を用意していますので、当てられた方?依頼を受けた方?は快く引き受けてくださいね☆
    でも、「議長をしたい!!」と力強く挙手される方がおられると逆に驚いてしまいますが・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    今回は九つの議事について報告及び承認がありました。
    PTA菁莪会総会_07.jpgPTA菁莪会総会_08.jpgPTA菁莪会総会_09.jpg

    時はさかのぼって10日(日)の午後。老田地区センターでの事前打合せの現場の様子☆総会の進行手順書(台本)等は総務委員会で作成し、代々引き継がれています。それを今回はいつも以上に?数人で真剣に読みこなして数回の校正をし、新しく形作られました。オオーw(*゚o゚*)w
    PTA役員は2年間の任期。お仕事が終わった後や貴重な休日を返上して役員会等の集まりに参加しています。
    この現場で創り上げられた原稿等はみなさんの経験的知識が結集したPTAの貴重な財産です☆☆☆
    ・・・役員になる数年前まではPTAって何?と奥さん任せだったオトコ衆かもしれませんが・・・ (´▽`)
    でもいざ本気になると、凄まじい力を発揮するオトコ衆とでも言うのでしょうか・・・(私も含めて(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!)
    PTA菁莪会総会_10.jpgPTA菁莪会総会_11.jpgPTA菁莪会総会_12.jpg

    総会だけでなく、研修会等でも前の席というのはなかなか埋まらないものです(´・ω・`)
    今回はPTA会員総数よりも少し足りない数で椅子を配置。前の席も埋まるように仕組んだつもりだったのですが、意外と盲点がありました。(゚∇゚ ;)エッ!?
    全席が埋まってしまった場合を想定して最後尾に椅子を積み重ねていたのですが、なんと!!その重ねてある椅子をわざわざ組み立てて、さらに最後尾の後に席を作り始めたではありませんか・・・(゚ロ゚;)エェッ!?ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    当方の裏をかく行動に私たち役員は唖然・・・「裏の裏をかく」・・・行動心理学とまではいかないのですが、次回は台車に積んだままの状態で会場の隅っこに置いたほうが・・・という結論になりました・とさ~(。・ω・)ノ゙
    オトナのイタチゴッコ・・・どこまで続くやら・・・ですね☆
    PTA菁莪会総会_13.jpgPTA菁莪会総会_14.jpgPTA菁莪会総会_15.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の第3回ベルマーク整理)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    大地震と大津波によって被災された方々、お見舞い申し上げます。私の誕生日に大震災。何とも微妙です。(´・ω・`)
    とうとう3月も中旬。数日間の4月中旬を思わせるような陽気。そして肌寒い日々。前の晩から翌朝にかけては「冬」の季候、朝から夕方までは「春」の陽射し。春はすぐソコですよね~(●´ω`●)♪

    さて、今回は3月6日(日)に行なわれた「資源回収の後の第3回ベルマーク整理」です☆
    当日の東老田公民館の様子。ベルマーク整理をしているいつもの部屋(コシヒカリの間)の襖を開けると、たくさんのビンゴ景品。別室の大会議室(大広間)では「児童クラブ主催で東老田の小学生児童対象の歓送迎会」が催されていました。児童たちの賑やかな声が障子戸、襖戸を通して聞こえてきますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ (=゚ω゚)人(゚ω゚=)♪♪
    そ~おっと、部屋の奥の襖を開けると、テーブルを2脚(いつもは部屋全体を使うので3脚)並べて地区役員の方々が私の到着(本部に集められたベルマークを持参)を待っていました。
    PTA第3回ベルマーク整理_01.jpgPTA第3回ベルマーク整理_02.jpgPTA第3回ベルマーク整理_03.jpg

    これは「仕切り容器」と言っていましたが、製氷皿というもの(実は、何て呼ぶのか知りませんでした・・・(; ̄Д ̄))一般家庭にあるのは2列だったと思います。
    どんな風に使うのか?という疑問にお答え☆φ(.. )
    テーブルに並んでいるジュースやお茶用の氷を作るためではありません。(゚∇゚ ;)エッ!?ベルマーク同士が混ざらないように点数毎に並べて整理するもの。ただし、これに納まる大きさのベルマークだったらの話ですが・・・ (´▽`)
    PTA第3回ベルマーク整理_04.jpgPTA第3回ベルマーク整理_05.jpgPTA第3回ベルマーク整理_06.jpg

    ビニール製のパッケージ(包装紙)から切り取られたベルマーク。静電気で丸まっています。静電気を帯びている方にとっては多少やっかいな代物ですよね~。知らず知らずのうちに衣類にくっついたり。(  ̄っ ̄)ムゥ
    ハサミで余分な箇所も切ったりしています。細かな作業ですが、これがとても大事なんです(。・ω・)ノ゙☆
    PTA第3回ベルマーク整理_07.jpgPTA第3回ベルマーク整理_08.jpgPTA第3回ベルマーク整理_09.jpg

    これはベルマークの専用集計袋。一般家庭で特に消費量が多かったのはマヨネーズでお馴染みのキューピー商品☆今回は471枚(1367点)もありました。続いて多かったのは日清食品で343枚(252.5点)、あとは日本水産(冷凍食品)で250枚(564点)、味の素で173枚(479点)です。φ(.. )
    PTA第3回ベルマーク整理_10.jpg

    普段私たちの生活に欠かせない食料品や調味料。こうやってベルマーク整理に携わっていると、買う時には必ずベルマークの有無を確認しているそうですw(゚o゚)w オオー!。昔はそれほど気にかけずにそのままゴミ箱へポイって捨てていましたが・・・。
    PTA第3回ベルマーク整理_11.jpgPTA第3回ベルマーク整理_12.jpg

    ベルマークの回収率を上げる啓蒙活動をいろいろと考えてみました。φ(.. )
    ①各児童(各家庭)に集金袋のような回収袋(ベルマーク専用)を手渡して、「持っていかなくては・・・」という気持ちを盛り上げる。ヾ(´ω`=´ω`)ノ
    ②資源回収の案内では簡単に書かれているだけなので、具体例(何に付いている?ベルマークを出すとどうなるの?等々)を書いて、地域の方々に「ベルマーク収集活動」を浸透させ、気づいてもらうこと。(‘▽’*)ニパッ♪
    ③学校で使っているノート(ショウワノート、ジャポニカ学習帳等)にも付いているので、使い終わったら教室で切り取って集めて児童たちの意識を芽生えさせること。ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ

    まだまだ回収率が少ないベルマーク。発信や回収の方法(ブログや紙媒体、口コミ等々)ではアレコレと手を変え・品を変えて上手に利用すること。どうすればたくさん集まるのか?をジム的ではなく、キモチ的に検討してみても良いかもしれませんね。次回の課題ですが・・・。φ(.. )
    PTA第3回ベルマーク整理_13.jpgPTA第3回ベルマーク整理_14.jpgPTA第3回ベルマーク整理_15.jpg

    専用封筒が手元に無くても、何かの封筒で代用しても大丈夫なようです。ベルマーク番号を表に記載して、点数と枚数、合計点数を書き込めばOKです。(・◇・)ゞ

    今期(平成22年度)で我らが東老田支部の生涯学習委員会が終わります。地味な作業ではありますが、この地道な手作業の中に児童たちへの想いが詰っていると強く感じています。
    次は願海寺支部へとベルマーク整理は移管されますが、この現場で培ったノウハウ等は本ブログを通じて引き継いで頂ければ幸いです。
    東老田の地区役員の方々、本日はおつかれさまでした。次の1年は最も忙しいと言われている総務委員会ですよ~☆v( ̄∇ ̄)v☆
    PTA第3回ベルマーク整理_16.jpgPTA第3回ベルマーク整理_17.jpg

    会社のブログにPTA記事を掲載している、最近の私。地元密着しすぎ~(≧ヘ≦) ムゥ!!と社内でツツカレテいます(ノд・。) グスン☆でも、小学生の子供がいる家庭同士の共通話題って、何かとPTA行事になりますよね~(⌒∇⌒)♪

  • 先日のPTA(老田小学校の第3回資源回収)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    3月に入って暦は春。以前はポカポカ陽気で「春だなぁ~(●´ω`●)♪」ってほのぼの~していたのですが、その後、季候は一変。今度は毎朝出勤するたびに「今日は何センチ積もってるんだろう・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン」と、「3月なのに何故(・・?なの~?Σ(`□´/)/」と疑問符ばかりがアタマの中を支配しています。まるで「脳内メーカー」状態です。( -д-)ノ

    さて、今回は3月6日(日)に行なわれた「第3回資源回収」です☆当日の天候は私たちPTA執行部の日頃の行ないが良かったのか、先日までの時雨模様が曇り空になりましたヾ(=^▽^=)ノ~♪
    今回の資源回収は老田校区としては今年初めての資源回収であったせいか、過去2回の実績よりも多くの収集(約2倍)があり、PTA地区役員の方々は口々に嬉しい悲鳴でいっぱいでした☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    写真は8時10分、8時40分、8時50分の撮影で、時系列で並べてあります。
    PTA第3回資源回収_01.jpgPTA第3回資源回収_02.jpgPTA第3回資源回収_03.jpg

    今思うと、資源回収の案内を配ったのは2月の第4週。富山市の資源回収は2月の最終月曜日(28日)よりも前に各家庭にお知らせして、「富山市に出さないで、是非とも老田小学校のPTAにお願いしますm(__)m」のおねだりが功を奏したのか、時間の経過とともに収集現場は資源(昔で言う廃品)で埋め尽くされました。

    資源回収では作業効率を高める為に様々な工夫があるようです。地区役員は担当地区に1名~2名を配置していますが、作業量が多いとご夫婦Σヾ( ̄0 ̄;ノだったり、児童も参加ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ させたりして人海戦術を取っています☆
    担当地域の回収後はチームが再編成されて、一次集積場からリサイクルセンターへ運ぶ「運転係(主に男性陣)」とトラック等に資源を積み込む「運び係(女性陣や児童たち)」とに分かれて作業分担。
    きっと、軽トラはオートマチックではなく、マニュアルだから・・・かもしれませんね。( ̄ー ̄)ニヤリッ
    また、一回の往復で大量の積荷を積み込めるよう、途中で落ちないようにする為、コンパネを両サイドに立てたりしています。
    PTA第3回資源回収_04.jpgPTA第3回資源回収_05.jpgPTA第3回資源回収_06.jpg

    これは古雑誌を積み込んでいる様子。慎重に重ねて、多少の揺れがあってもビクともしないように・・・正に職人芸って感じです。w(゚o゚)w オオー!
    リサイクルセンターまでの道のりで落とす可能性がある箇所と言えば・・・線路や道路工事している凸凹道と思われますが、線路は未だかつて「無い」と聞いています。(・◇・)ゞ
    PTA第3回資源回収_07.jpgPTA第3回資源回収_08.jpgPTA第3回資源回収_09.jpg

    ここはリサイクルセンターの様子。どの向きで軽トラを止めれば、積荷を効率よく降ろせるのか?(・・?を試行錯誤しながら作業効率をアップさせています。車を止めて、約10秒間で作業完了なのですが・・・。
    「横付け」か「後付け」、みなさんはどちらが楽で早いと思いますか?φ(.. )
    ちなみに・・・「横付け」の場合は「荷物を押す」作業、「後付け」の場合は「荷物を引っ張る」作業です。(。・ω・)ノ゙
    PTA第3回資源回収_10.jpgPTA第3回資源回収_11.jpgPTA第3回資源回収_12.jpg

    ダンボール回収トラックがやってきました。軽トラで運ぶよりも何倍もの量を積み込みできますよね。
    内部から圧縮されたダンボールが飛び出す様子は、「雪崩れ」ではなく、ダンボール崩れ(呼び名考え中)とでも言うのでしょうか。中から出てくる様子は普段見られない光景。自然に視線が釘付けになっちゃいますよね☆オオーw(*゚o゚*)w
    PTA第3回資源回収_13.jpgPTA第3回資源回収_14.jpgPTA第3回資源回収_15.jpg

    午前10時過ぎ。今回は量が多かったせいか、多少長引きましたが、各支部からの回収・運搬も無事に完了し、本年度の資源回収が終わりました。
    今回も休日にもかかわらず、朝早くから参加して頂いたPTA執行部、地区役員の方々、校長先生をはじめ諸先生方、そして、ここには写ってないのですが、本日の資源回収の為に今日まで資源を保管して頂いた地域のみなさん、ありがとうございました。
    今回はPTA執行部からあったかいご褒美(缶コーヒー)が現場の方々に配られました。当日の収支を考えると、ちょっとした出費となりますが、これまでのみなさんのボランティア活動への感謝の印☆(‘▽’*)ニパッ♪
    PTA第3回資源回収_16.jpgPTA第3回資源回収_17.jpgPTA第3回資源回収_18.jpg

    ずっと、疑問に感じていたことがありました。
    リサイクルセンターに到着した時の行動。鉄板の上に資源を積み込んだ車を載せて、「OKでーす」の掛け声の後、車を迂回させて、所定の場所で積荷を降ろす作業工程なのですが・・・。
    「何がOKなの?(・・?」と。きっと、資源回収を初めて経験された方々も思っておられるはず。積載車の総重量を量り、積荷を降ろした後にもう一度、量るという工程。(´・ω・`)
    2回量ることで何が分かると思いますか?φ(.. )
    そうです、積荷の重量ですよね~♪
    その代わり、体重が軽い運転手に交代したり、同乗者の人数を減らしたりしちゃダメですよ☆ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    PTA第3回資源回収_19.jpgPTA第3回資源回収_20.jpgPTA第3回資源回収_21.jpg

    資源回収が初めての方でも1年間(計3回)を経験すれば、もう御手の物ですよね(⌒∇⌒)~☆

  • 先日のクリスマスパーティー

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    とうとう富山市の平野部にも大量の積雪がありました。( -д-)ノ「クリスマス寒波」も毎年恒例のイベントになっている感じがしますね。タイヤ交換したメリットをやっと受けられると思う反面、早朝の氷点下の路面を考えるといったい何時頃に家を出発すれば良いのやら・・・と遠方の方々の苦労を感じています。(´・ω・`)

    さて、今回は12月12日(日)に開催された「中田工務店」の第八回謝恩会(昨年は新型インフルの影響で中止)です☆謝恩会って何?と聞かれると、こう答えます♪φ(.. )
    一定の期間(基本は一年間)に新築や増改築されたお客様をお招きして、弊社スタッフがおもてなしをする大きなイベント。スタッフ間では中田工務店のクリスマスパーティーとも呼んでいます☆ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    中田工務店の謝恩会はディレクターを中心に各スタッフが様々な役割を任されています☆司会者、音響、被り物(着ぐるみ)、照明(ピンスポ含む)、ウエイター&ウエイトレス、テーブル責任者、サポート、留守部隊(事務所の留守番)等々、あらゆる事態を想定してシナリオやタイムテーブル等が綿密に作られています。w(゚o゚)w オオー!
    思い起こすと、第一回の謝恩会は名鉄ホテルで開催しました。その時のテーブルサービスや演出等を参考に、お客様に「飽きのこないシナリオ」も考えて構成されています。(。・ω・)ノ゙

    玄関から正面の階段の様子です。謝恩会会場の飾り付けは設計の女性たちが中心となって、夜な夜な時間も忘れて遅い時間まで没頭していたようですね。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
    飾り付けにも様々な一級建築士の発想(仕事的?いや・・・私事的かも(; ̄Д ̄))等が取り入れられています♪蛍光灯の明るさは調整できないので、雰囲気が出るように間接照明にしています。よ~く見ると、蛍光灯に半円形の何かを貼っている状態が分かりますか?答えは会場に来ていただければ一目瞭然☆☆☆(‘▽’*)ニパッ♪
    毎年恒例の行事ですが、会場にいるだけでココロがワクワクしちゃうのは私だけでしょうか?(⌒∇⌒)
    中田工務店のクリスマス_01.jpg中田工務店のクリスマス_02.jpg中田工務店のクリスマス_03.jpg

    チョコとバニラのアイスクリームが氷のお風呂で仲良くたたずんでいます☆被り物のブーちゃんとクマさんのペアもおんなじ☆そして・・・ジャンケンゲームの景品のブーちゃん焼き?・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    リボンの巻き方が妙にリアルで、今夜の食卓にもご馳走で出てきそうです☆(*゚∀゚)っ
    中田工務店のクリスマス_04.jpg中田工務店のクリスマス_05.jpg中田工務店のクリスマス_06.jpg

    受付開始の11時30分☆
    受付席では失礼が無いように緊張感が漂っています。お客様の名札を並べて、間違いが無いように慎重にチェック。
    被り物は正面玄関で待機☆「準備はどう?」の問いかけに「アイアイサー」とラフな感じがグッド♪v( ̄∇ ̄)v♪
    次々とお客様が来社され、「いらっしゃいませ~♪」の元気な挨拶が飛び交います。ブーちゃんを見て、怖がるお子様たち( ̄▽ ̄;)!!ガーン☆オトナの私たちにとっては中に入っているヒトが分かっているだけに妙な心境にかられますよね☆
    中田工務店のクリスマス_07.jpg中田工務店のクリスマス_08.jpg中田工務店のクリスマス_09.jpg

    開宴は12時過ぎ☆
    社長の挨拶、北陸銀行速星支店支店長、北陸労働金庫ローンプラザナビ店長・・・と挨拶が続きます。
    会場は料理の美味しい匂いが漂っており、お腹が空いているだけにジィ~っと我慢できないお子様たち(≧ヘ≦) ムゥ。挨拶される方々も、なるべく手短に・・・と、普段の挨拶とは違う姿にある種の滑稽さも感じます。
    中田工務店のクリスマス_10.jpg中田工務店のクリスマス_11.jpg中田工務店のクリスマス_12.jpg

    乾杯が終わり、待ちに待ったご歓談タイムの始まり~♪ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ♪
    今回も「クマさんの台所」のスタッフの方々にご協力を頂きました☆毎回毎回、趣向が凝らされています♪クマさんの社長さん曰く「クマさんスタッフにとっても、調理した料理をお客様が目の前で食べておられる表情が分かるし、何より中田工務店のスタッフの姿、言動に良い印象があって、社員教育にも活かされている」とのこと。φ(.. )
    クマさんのお店での人気商品(お惣菜)をこの謝恩会で披露☆親しみのある味と真心のこもった手作りのあったかさ☆お子様たちは満面ニコニコ笑顔です♪ (´▽`)
    中田工務店のクリスマス_13.jpg中田工務店のクリスマス_14.jpg中田工務店のクリスマス_15.jpg

    最初のイベント☆お子様たちのお楽しみ「ジャンケンゲーム」です☆☆
    今回のジャンケンキングは営業部の小林が務めています。ブーちゃんやクマさんと一緒に元気な声で「ジャンケン・ポーーーン♪」会場はお子様の一喜一憂の声で賑わっています。ちなみに、手に持っているプレート(ジャンケン札?)はスタッフの手作りなんですよ~♪
    中田工務店のクリスマス_16.jpg中田工務店のクリスマス_17.jpg中田工務店のクリスマス_18.jpg

    例のご馳走ブーちゃんはジャンケンで優勝したお子様へプレゼントされます。残念ながら今回は写真に写ってないのですが、その他の景品では富山テレビ放送さまのご厚意で、ビーちゃんのぬいぐるみやノート等を提供して頂きました☆ありがとうございます。
    中田工務店のクリスマス_19.jpg中田工務店のクリスマス_20.jpg

    本日のメインイベント☆☆☆大ビンゴゲームです♪
    景品は50数社のスポンサー(協力業者、取引業者)の方々からご提供頂きました。この場をお借りして感謝いたします。
    番号を読み上げると同時に会場のざわめきの大きなウェーブ☆
    中田工務店のクリスマス_21.jpg中田工務店のクリスマス_22.jpg中田工務店のクリスマス_23.jpg

    あっ・・・ビーちゃんのぬいぐるみがチラっと見えていました♪

    会場のボルテージは最高潮☆☆☆ビンゴが同じ順位の時はジャンケンをします。景品のランクはあまり無いようにしているのですが・・・、ハズレ(価値観の相違?)と思われたお客様、ごめんなさい!!!
    景品には様々な趣向を凝らしています。中にはウケ狙い?(ソーセージ焼き器や痩身器具等々)の品物もあります・・・Σ(´д`;)
    中田工務店のクリスマス_24.jpg中田工務店のクリスマス_25.jpg中田工務店のクリスマス_26.jpg

    続いてのイベント・・・気分はしっとり感で満たされます。
    全ての照明が消され、各テーブルのキャンドルに火が灯ります。まるで披露宴のキャンドルサービスを思わせる演出☆(でも、点火するアイテムはライターなので趣きがイマイチありませんが・・・)(; ̄Д ̄)
    そして、サンタさんの登場☆☆☆会場のお子様たちは大興奮に包まれます☆サンタさんが手を振ると、お子様も一緒に手を振っています(手を振らないと・・・プレゼントが貰えないかも・・・ヾ(=^▽^=)ノ)
    中田工務店のクリスマス_27.jpg中田工務店のクリスマス_28.jpg中田工務店のクリスマス_29.jpg

    サンタさんから大きな長靴がプレゼント☆この瞬間がシャッターチャンス♪
    三角帽子をかぶっているお子様たち。無邪気でとってもカワイイですよね☆笑顔がキラリと光っています☆☆この笑顔を見たパパ・ママたちはケータイでパシャッ☆パシャッ☆パシャッ☆(*゚∀゚)っ
    中田工務店のクリスマス_30.jpg中田工務店のクリスマス_31.jpg中田工務店のクリスマス_32.jpg中田工務店のクリスマス_33.jpg

    最後の営業部からの挨拶。BGMにマッチしたしんみりした雰囲気の中で、ひとりひとりが一言挨拶をしています。感無量になった者もいて、前もって原稿を考えていたようですが、最終的にはアタマの中が真っ白になったとか・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
    常務の挨拶では「中田工務店のオンリーワン」をSMAPの歌になぞらえ、これからのお客様フォロー体制のお話。本当のお付き合いは住まわれた後ですよね☆
    中田工務店のクリスマス_34.jpg中田工務店のクリスマス_35.jpg中田工務店のクリスマス_36.jpg

    中田工務店で新築、増改築されたお客様。これからは新しい空間で、ご家族のみなさんが一緒に温かなクリスマスパーティー、そして年末年始を過ごされると思います。
    今回の謝恩会に出席くださったお客様。貴重な時間にお越し頂き、誠にありがとうございました☆☆☆
    謝恩会を通じて、スタッフの真心が伝われば良いな・・・と感じています。

    追伸 お客様
    これはリハーサルの様子。
    中田工務店のクリスマス_37.jpg中田工務店のクリスマス_38.jpg中田工務店のクリスマス_39.jpg

    お客様のニッコリ笑顔が近くで見れること。それは私たちスタッフの喜びです☆☆☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

    今年一年、皆様方には大変お世話になりました。2010年もあと数日を残すのみ。2011年も中田工務店を宜しくお願いいたします。

  • 先日のPTA(老田小学校のミニ門松づくり後編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    雪の降る時期になってきましたね(´・ω・`)☆前もってスタッドレスタイヤに交換すると、雪が降らないジンクス。洗車すると雨が降る・・・と同じ感覚かもしれませんね☆( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    さて、今回は12月11日(土)に行なわれた「ミニ門松づくり」の後編です☆
    朝の8時30分過ぎから6年生児童と保護者が続々と理科室に集合☆製作手順の説明では、時間の都合等で途中経過の状態を製作できなかったので、苦肉の策として「竹とペットボトル、完成品」を用意(‘▽’*)ニパッ♪
    製作手順のポイントを分かりやすく記憶に残るようにひと工夫♪その場で笑いをとることに成功ヾ(=^▽^=)ノ☆☆☆PTA役員からはGOODの合図。果たして、実際はいかに・・・(; ̄Д ̄)
    製作手順①・・・竹をペットボトルに入れる。
    3種類の竹を揃えてガムテープで止める作業です。保護者の中には過去に経験のある方もおられましたが、ほとんどが初心者。製作工程の説明をしても、なかなか覚えられるものではありません。(´・ω・`)
    そこで、「大・中・小の竹」はPTA役員がキチンと合わせてガムテープで止めることで、仕上がりに大きな違いがないようにしています。これをペットボトルに入れます。
    次の工程に混雑が移った後は、PTA役員のほうでキレイにまとめておきました☆これでみなさんの製作効率が一段とアップしますよね♪( ̄ー ̄)ニヤリッ
    PTAミニ門松づくり後編_01.jpgPTAミニ門松づくり後編_02.jpgPTAミニ門松づくり後編_03.jpg

    製作手順②・・・モスマルチ(以前はモスライト)を竹の周りに約半分詰める。
    製作手順③・・・黒松をバランスよく入れる。
    製作手順④・・・ペットボトル一杯になるまでモスマルチを詰める。
    モスマルチを竹の周りに半分詰めて、黒松をバランスよく(2本が妥当)差します。その後、ペットボトルに一杯(残りの半分)になるまでモスマルチを割り箸でギュッギュッと詰めて、倒れないようにします。これを忘れると、せっかくの竹が時間とともに傾いてしまいますよね。ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    ここで、経験者は語る☆モスマルチに少量の水を含ませておくことで、詰めやすくなるそうです♪φ(.. )
    PTAミニ門松づくり後編_04.jpgPTAミニ門松づくり後編_05.jpgPTAミニ門松づくり後編_06.jpg

    製作手順⑤・・・水を少量入れる。
    製作手順⑥・・・飾り(まゆ玉、折り鶴、寿の紅白扇等)、南天、水引などを飾る。
    水を入れる際には「分量」がバラバラだと仕上がりも違ってくるので、理科準備室では教頭先生が水を入れておられます。土が固く締まるように、正月まで長持ちするように、と祈りながら(*´ェ`*)☆☆☆
    「雨降って、地固まる」という諺がピッタンコ当てはまります☆w(゚o゚)w オオー!
    理科室では飾り物を差しています。ここでも混雑を避ける為のひと工夫。飾りを種類毎に分けるのではなく、全ての種類を3テーブルに分けて配置☆☆☆元PTA役員からの助言です(。・ω・)ノ゙♪
    今回の製作にあたって見取り図を作ってみたのですが、やっぱり、製作現場では新旧の素晴らしい知恵が溢れて出てきますね~♪(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTAミニ門松づくり後編_07.jpgPTAミニ門松づくり後編_08.jpgPTAミニ門松づくり後編_09.jpg

    製作手順⑦・・・ペットボトルの周りに杉皮テープを巻いて、シュロ縄で縛る(完成品)
    一番肝心なシュロ縄で縛る作業☆ここで縛り方が弱いと、見た目が貧弱になってしまいます。ここでは「男結び(男縛り)」のプロにお任せヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ♪梨づくりの盛んな老田校区☆梨づくりでは鉄線と枝を縄で縛る「誘引」という作業で、この結び方が採用されています。縄の無駄が無く、経済的ですし、ぎゅっと縛れるので、とっても重宝されています☆φ(.. )
    理科室のいろんな場所で「男縛り」がエキサイト。その中で特に注目だったのは、PTA会長夫妻の愛のお縛り?お結び?(*´ -`)(´- `*)みんなから注目を浴びていました♪
    PTAミニ門松づくり後編_10.jpgPTAミニ門松づくり後編_11.jpgPTAミニ門松づくり後編_12.jpg

    PTA役員の中には前日まで「男結び」の猛練習されていた方も・・・☆
    テーブルの周囲にはシュロ縄の切れ端が散らばっています。きっと猛練習(本番当日に練習?(゚∇゚ ;)エッ!?)の末に出た残骸だと・・・勝手に思っています(男結びを極めると、このようなムダはありません)( -д-)ノ
    PTAミニ門松づくり後編_13.jpgPTAミニ門松づくり後編_14.jpgPTAミニ門松づくり後編_15.jpg

    最後はPTA会長の挨拶です☆全部で約170個のミニ門松が出来上がりました☆今ある材料を無駄がないように使った成果だと思います。
    保護者のみなさん、6年生児童のみんな、そして、校長先生をはじめ諸先生方、今日は朝早くからおつかれさまでした☆☆☆
    この後の児童たちのスケジュールを教頭先生が発表☆児童たちの役目はミニ門松を各支部の長寿者(米寿以上)の方々へ届けることです。児童たちの姿を見ていると、目をキラキラさせて、お年寄りが喜ぶ姿を今から想像しているみたいです♪(^_^)ニコニコ
    PTAミニ門松づくり後編_16.jpgPTAミニ門松づくり後編_17.jpgPTAミニ門松づくり後編_18.jpg

    ミニ門松の完成品☆
    なかなかGoodな出来映えになったと思いませんか?(*゚∀゚)っ児童たちが一生懸命に作った飾りが・真心が光り輝いて私たちに伝わってきそうです☆
    この製作の後、児童たちが地域のおじいちゃん、おばあちゃんにこのミニ門松を手渡す時に生まれるアナザーストーリー☆
    児童たちのココロひとつひとつに一生の思い出として描き綴られますように・・・☆(*´ェ`*)
    PTAミニ門松づくり後編_19.jpgPTAミニ門松づくり後編_20.jpgPTAミニ門松づくり後編_21.jpg

    今回のミニ門松づくりで2010年度の大きな行事が終わりました☆PTA役員のみなさん、今年一年おつかれさまでした☆☆☆
    今年最後の行事は忘年会♪飲みすぎ注意報?警報?がそろそろ発令しそうです☆Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    PTAミニ門松づくり後編_22.jpgPTAミニ門松づくり後編_23.jpgPTAミニ門松づくり後編_24.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のミニ門松づくり前編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近の週間天気予報を見ていると、だんだんと富山にも雪マークが目立ってきました(´・ω・`)☆風邪をひかないように、気合いを入れている毎日☆☆☆以前に風邪をひいてかかりつけの医者に診てもらった際に「やっぱり、気合いが足りなかったのが原因?Σヾ( ̄0 ̄;ノ」と聞いて、「医学的根拠が無い(゚∀゚)アヒャヒャ」と笑われてしまって以来、「人間の潜在能力?神秘?」について、ひとり静かに考えています♪(●´ω`●)

    さて、今回は12月11日(土)に行なわれた「ミニ門松づくり」の前編です☆
    早朝の7時。本日の天候、午前中は温かな曇り(午後からは激しい雨)の空でした☆主観的に考えると、PTA役員の日頃の行ないが良かった(*゚∀゚)っ?ように言われていましたが、一歩引いて客観的だと6年生児童たちのお陰と思えてしまうのは・・・私だけでしょうか☆v( ̄∇ ̄)v☆
    真竹を60本用意。本日のミニ門松の製作目標は160個です(・◇・)ゞ。門松は先端を斜めに切った長さの違う竹3本をひとつにまとめて160セット(480本)揃えます。サイズは「大は74cm、中は66cm、小は61cm」としています。φ(.. )
    限られた時間の中では、メジャーで一本ずつの長さを丁寧に測れないので、あらかじめサイズに合わせて切ったヒモで白チョークを使って適当に(良い意味です( ̄ー ̄)ニヤリッ)目印☆理事会案に従って、最初はクレヨンで書いてみたのですが、書けませんでした。会議室(机上)と現場は違いますね☆
    「門松づくりは会議室ではなく、現場で起こってるんだ~!!(≧ヘ≦) ムゥ」と、思わず心の中で叫んじゃいました☆今となっては懐かしいフレーズかも♪ (´▽`)
    PTAミニ門松づくり前編_01.jpgPTAミニ門松づくり前編_02.jpgPTAミニ門松づくり前編_03.jpg

    男性軍は外で竹切り作業☆電動丸ノコを使って目印(寸法は合っていると思う)に沿って切断。機械を使うと竹ノコと違って、切断面がサンドペーパーを使わなくてもキレイに仕上がりますね☆w(゚o゚)w オオー!
    今回は現執行部の中で固定式の機械を持っておられる方がいなかったので、急遽、中村さん(元PTA副会長)と用務員の方が使っておられる機械をお借りしました☆そして、機械と一緒に中村さんの貴重な時間も頂きました。ありがとうございます!!ヾ(=^▽^=)ノ
    今回使用した機械は、手持ち丸ノコが1台、固定式丸ノコが2台です。
    PTAミニ門松づくり前編_04.jpgPTAミニ門松づくり前編_05.jpgPTAミニ門松づくり前編_06.jpg

    切断の様子を突撃レポート☆φ(.. )
    「どうやって切っているの?」の質問にお答えします♪まずは3分クッキングのBGM(゚ロ゚;)エェッ!?(場違いですね・・・(; ̄Д ̄))と合わせて3種類(大中小)の長さに切られた竹を用意。
    そして、ちょうど良い角度になるように真竹を固定して斜め切り☆その後、実際に寸法通りになっているかをもう一度測りなおします。ちょっと長すぎた竹はサイズに合わない部分を縦切りです☆
    PTAミニ門松づくり前編_07.jpgPTAミニ門松づくり前編_08.jpgPTAミニ門松づくり前編_09.jpg

    一方、理科室では女性軍が集められたペットボトルをハサミやカッターで寸法(下から約14cmのくびれた箇所)を合わせて切断しています。門松で使われるのはペットボトルの下の部分ですが、大量の残骸(残りの上の部分)を見ていると、これも何かに再利用できないのかなぁ・・・と、ふと考えちゃいますよね(*・ω・)ノ☆
    集められたペットボトルは約200個。保護者のみなさん、そして諸先生方、ペットボトルの収集にご協力頂き、ありがとうございました☆☆☆
    PTAミニ門松づくり前編_10.jpgPTAミニ門松づくり前編_11.jpgPTAミニ門松づくり前編_12.jpg

    これは6年生の児童たちが今日この日のために、真心こめて製作した「まゆ玉、折鶴、扇」です。
    こうして眺めていると、何だかほのぼのとした優しいキモチになります☆児童たちはどんな気持ちで作っていたのでしょうね☆(*´ -`)(´- `*)
    先日の理事会で、富山県小学校長会で毎年制作されている「富山の教育『ちょっといい話』」に掲載された老田小学校の「ミニ門松づくり」記事が配布されました。お年寄りと心をつなぐ「ミニ門松」と題して、読んでみると「うるっ(ノд・。) グスン」ときちゃう場面もありました☆☆☆
    PTAミニ門松づくり前編_13.jpgPTAミニ門松づくり前編_14.jpgPTAミニ門松づくり前編_15.jpg

    巻かれている杉皮テープを箱から取り出して、ペットボトルを包みやすいように並べています。
    また、バケツに入った大量の黒松☆これはサカエグリーンさんからのご好意で寄付して頂きました☆ありがとうございます☆☆☆
    外での竹切り作業も8時30分にはひと段落した様子。フル稼働で約1時間30分かかりました☆
    PTAミニ門松づくり前編_16.jpgPTAミニ門松づくり前編_17.jpgPTAミニ門松づくり前編_18.jpg

    西玄関と階段前廊下、理科室の様子☆
    門松の製作は効率よく流れ作業でできるように、毎年の生涯学習委員長によって工夫され続けています。西階段近くの廊下を出発点として、西玄関内の2箇所を使い、理科準備室の一部、理科室、そして完成品は出発点の近くに持っていきます。
    準備万端☆あとは、児童と保護者の方々の到着を待つばかりです♪(屮゚Д゚)屮 カモーン♪
    PTAミニ門松づくり前編_19.jpgPTAミニ門松づくり前編_20.jpgPTAミニ門松づくり前編_21.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の獅子舞&餅つき後編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    今日はとっても良い天気でしたね☆最近の朝の最低気温は3度前後、車の暖気運転が欠かせなくなっています。でも、地球にエコ=アイドリング・ストップ運動?もあるので、そう考えると難しさもありますよね☆(´・ω・`)

    さて、今回は11月28日(日)に行なわれた「獅子舞&餅つき」の後編です☆
    校長先生が「家老田」と書かれたパネルを持って、地元「老田」という地名の由縁について児童たちに語っておられます。一部?の児童の話では「老田って、老人が多いから?(^∀^)?」と。きっと、国語の宿題等で「老人」という言葉の漢字練習を何回もしているからだと思います☆( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    でも、今回の校長先生の説明で児童をはじめPTA役員らも長年の謎が解けて、めでたし・めでたし(‘▽’*)ニパッ♪♪
    戦国武将の上杉謙信の家老が赴任し、年貢(当時はお米)となる田んぼを所有していたので「家老田」となり、その後、「家」の文字がとれて、「老田」になったそうですね☆φ(.. )
    ちょうどその頃、テント内は餅米を蒸している状態。モクモクと煙がテント内に充満中(p_q*)シクシク。周囲に巻いたビニールシートと屋根の間に隙間をこじ開けている様子が分かりますね。(。・ω・)ノ゙
    体育館の片隅ではいつ餅が出来上がっても大丈夫なように役員たちがヒートアップしています☆
    PTA餅つき後編_01.jpgPTA餅つき後編_02.jpgPTA餅つき後編_03.jpg

    獅子舞競演会☆老田校区の四つの支部(西二俣、願海寺、中老田、東老田)が一同に集って、児童の前で受け継がれてきた獅子舞の技を披露する、校区初!!となる記念すべきイベントです☆☆☆オオーw(*゚o゚*)w
    地元・老田に長年住んでいる年配の方々でさえも、今回の試みは初めてだそうです。
    獅子舞の前半が終わり、小休止☆児童たちは獅子舞の最中でも体育館の片隅で餅つきしていたのを興味深く見つめていました。地域の方々が餅をついておられるのをジ~と観察して「自分も~♪ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ♪」と実際に触って臼と杵の木肌や感触を確かめていました。
    一方、PTA役員のみなさんは餅の味付けに一生懸命です。終わる時間(児童の下校時間)が決まっているので、セッセ・セッセと手作り一直線☆(・◇・)ゞ
    PTA餅つき後編_04.jpgPTA餅つき後編_05.jpgPTA餅つき後編_06.jpg

    PTA会長が「獅子の中に入りたい人いる?」の問いかけに対して「入りたーーーいヾ(´ω`=´ω`)ノ!!」児童たちの手が一斉に上がっています☆☆☆(選ばれる基準って、やっぱり元気な児童?)
    今回の獅子舞競演会の目玉でもある、「獅子の胴幕に児童たちが入る」という実体験。獅子らが舞っている姿を目に焼き付け、その中に自分たちが実際に入ってみる。とってもステキな発想ですね♪( ̄ー ̄)ニヤリッ
    最後に児童たちへ感想を聞いています。興奮冷め止まぬ児童たち☆友達や家族に自慢できる貴重な体験だったと思います☆
    PTA餅つき後編_07.jpgPTA餅つき後編_08.jpgPTA餅つき後編_09.jpg

    そろそろ児童たちのお腹も空いてきた頃。ここで、吉井さんから「お餅を食べる時の注意」をお話☆(*・ω・)ノ
    ゆっくりとよく噛んで食べること☆児童たちもお腹の底から「はーい」と元気な良い返事♪
    お釜の上にせいろがあります。餅米を洗って一定時間、水に浸した後、このせいろで蒸して、器械(もちっこ)でこねます。器械のカバーを開けると、蒸気とともに、とっても良い匂いがしてきますね☆
    後で聞いた話なのですが、吉井さんから4キロのもち米を寄付して頂いたそうです。ありがとうございました☆☆☆
    PTA餅つき後編_10.jpgPTA餅つき後編_11.jpgPTA餅つき後編_12.jpg

    背中に小さなお子さん(お寝んね中?)をおんぶしながらの餅つき☆年配の方々にとっては昔の光景が思い出されますね☆周囲からも大注目(*゚∀゚)っ☆☆☆あったかい視線、分かりますか?(*´ -`)(´- `*)
    ペッタンコ・ペッタンコ♪の振動と背中で眠っているお子さんがビクン・ビクン♪と、リズミカル☆
    全児童が3箇所に分かれて餅つきの体験です。重い杵を一緒に持ってもらって、ヨイショ・ヨイショ☆
    そばで見ている児童にも一緒に力が入っちゃいます☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTA餅つき後編_13.jpgPTA餅つき後編_14.jpgPTA餅つき後編_15.jpg

    順調に手際良く味付け中のPTA役員のみなさん。数を多くこなすと、もはや職人芸☆☆☆「一日?半日?餅プロ」的な感じです(⌒∇⌒)☆
    体育館が寒かったせいか、餅をつき終わった後の臼から出ている蒸気を楽しんでいます。これまでにPTA行事として数回の餅つきがあったと思いますが、伝統行事・地域との文化交流の一環として、餅つきの楽しさが児童たちの視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚、そして第六感のココロに残れば良いですね☆
    ビニールパックには「きなことゴマのセット」で2個入っています。児童たちはいったん教室に戻って餅を食べていたようですが、美味しさの余り(空腹というソースのせい? (´▽`))、大勢の児童がおかわりにやってきました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。行列ができる、お餅行事☆手作りママたちの醍醐味ですよね☆
    PTA餅つき後編_16.jpgPTA餅つき後編_17.jpgPTA餅つき後編_18.jpg

    時間は13時前。後片付けも終わり、最後はPTA役員と校長先生、教頭先生で「一本締め」です☆
    児童たちが大変喜んでいたのを見ていると、今回の行事は大成功だったと思います。PTA役員のみなさん、地域の方々、そして、校長先生をはじめ諸先生方、おつかれさまでした☆
    PS.終わった後は余ったお餅を役員の方々でお裾分け☆パックに三つも四つもお土産に持っておられる(無理やり持たされる?(; ̄Д ̄))方も☆
    PTA行事もあと残すところ「ミニ門松づくり」と「忘年会(行事の一環?)」です。出欠確認を取っておられる姿を見ていると、ふと・これまでの多くの行事を思い出します。
    毎年恒例の行事であっても、事前の企画・立案から始まって諸準備、当日では大勢の方々のご協力が結集されて、「児童たちへの教育や指導、ニッコリ笑顔をゲット」という目標が達成されています。目標に向かって一致団結している、みなさんの姿はとっても激アツですね☆☆☆
    PTA餅つき後編_19.jpgPTA餅つき後編_20.jpgPTA餅つき後編_21.jpg

    これは「おろし餅」です☆ジ~と見ていると、ヨダレが出て、思わずゴックンしちゃいますね♪
    PTA餅つき後編_22.jpgPTA餅つき後編_23.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の獅子舞&餅つき前編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    周期的にコロコロと変わる天気。昨日のニッコリが今日は冷たい時雨(しぐれ)模様。何とか心と秋の空のような感じ(´・ω・`)☆
    12月に突入するとスタッドレスタイヤに交換する時期を見定めている今日この頃☆あまり早く交換すると、燃費とかタイヤの磨耗が気になってしまうのは、私だけ?(; ̄Д ̄)

    さて、今回は11月28日(日)に行なわれた「獅子舞&餅つき」の前編です☆
    テントは前日にセッティングしたのですが、当日の気温は前日に比べてかなり低く、冷たい風もヒューヒューと吹いていました(´・ω・`)。そこで、お釜の火が消えないように、周囲をビニールシートで覆うことになりました。(*・ω・)ノ
    ここで陣頭指揮を取っておられるのは、今回の「餅つき」のためにご協力を頂いた地域の方々です。
    やはり、日本古来の行事は年期の入った方々の知恵がキラリ~ンと光り輝きますね(^∀^)☆☆☆密閉したテントの出来上がり☆でも、重大な欠点があります・・・それはなんでしょう?(゚ロ゚;)エェッ!?
    ちなみにベンチは風でまくれ上がらないように「重し」の役目です。あしからず☆
    PTA餅つき前編_01.jpgPTA餅つき前編_02.jpgPTA餅つき前編_03.jpg

    風が入ってこないと火が消えないようにするには好都合ですが、燃えている薪から出る煙の逃げる道が無いんです!!(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?そこで、屋根とシートの間に無理やり隙間をこじ開けて解決・・・したような・しなかったような・・・微妙です(´・ω・`)。

    これは餅つきに必要な道具類☆自治振興会をはじめ地域の方々からお借りした餅つきセット。オオーw(*゚o゚*)w
    今回は全校生徒とご協力頂く地域の方々、そして餅つき参加者等を数に入れると、一人当たり3個~5個食べる計算。相当な数を握る?丸める?必要があります。Σ( ̄ロ ̄|||)今回用意した餅米は約40キロ。
    昔は正月用に餅を「臼と杵」でペッタンコとついていたと思いますが、近年では「もちっこ(知ってます?商品名?)」、でも現代はお店で買う習慣になっているこの頃。PTA役員の間で「餅を作ったことある?」と問いかけられても、核家族のご家庭では「えーーー!!!」とのリアクション。これも俗に言う現代人なのかもしれません。( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    PTA餅つき前編_04.jpgPTA餅つき前編_05.jpgPTA餅つき前編_06.jpg

    ここは家庭科室☆☆☆
    PTA役員の女性陣がスタンバイしています。(・◇・)ゞ地域の方々(おじいちゃん、おばあちゃん)の指示を受けながら製作手順の問答☆☆☆まるで「お料理(郷土料理)教室」っていう感じです♪ヾ(=^▽^=)ノ♪
    餅つき・・・というと、みなさんはどんな作業工程を思い浮かべますか?φ(.. )
    用意した道具では・・・へっつい、釜、薪、ガス、せいろ、布、餅つき器、杵、臼、はんがい、むしろ、はんぞう、すり鉢等々。昔から語り・引き継がれている方法・道具って、現代人の私たちが聞いても一瞬「えっ?なになに?(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?」と頭の中には疑問符がいっぱいになると思います☆ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    PTA餅つき前編_07.jpgPTA餅つき前編_08.jpgPTA餅つき前編_09.jpg

    ペッタンコ♪ペッタンコ♪のイメージで餅つきをすると、ご家庭で家族分を作るのでしたら風情のある餅つきにもなるのですが、今回は人数がかなり多いので、作業時間を短縮するのに器械(2台)の力も借りています。「もちっこ」で直前まで餅をこねて、最後の仕上げを児童たちと一緒に~♪となります☆
    テーブルに勢揃いしたのは、餅につける「きなこ、ゴマ、大根おろし」です。スタンバイOK!!ヾ(´ω`=´ω`)ノ
    PTA餅つき前編_10.jpgPTA餅つき前編_11.jpgPTA餅つき前編_12.jpg

    お釜に火が入りました☆テント内は煙がモワモワとたち込めて、ずっと中にいると目が真っ赤に充血してしまう環境。まさに大変!!(つд⊂)ゴシゴシ
    また、お釜へ水を入れる分量には注意があって、ちょっと少なめが良いそうですね。沸騰するとお湯が噴きこぼれて火を消してしまうのを防ぐためだそうです。φ(.. )
    地域の方々のお知恵を拝借しながら、事前段取りは進んで準備は万全☆☆☆あとは児童たちが食べる笑顔を待つばかりとなっています。(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTA餅つき前編_13.jpgPTA餅つき前編_14.jpgPTA餅つき前編_15.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の第2回ベルマーク整理)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    貴重な秋晴れが続いている今日この頃。天晴れ(あっぱれ~(*^・ェ・)ノ♪)と、ふと頭の中に殿様コトバが出てくるのは小春日和のせい?(●´ω`●)
    今日現在、PTA行事はあと12月11日(土)の門松作り(6年生)を残すばかり。老田小学校のPTAブログの原稿催促もあって、何だかテンテコ舞いの日々となっています。(つд⊂)ゴシゴシ

    さて、今回は11月7日(日)の第2回資源回収の後に行なわれた「第2回ベルマーク整理」です☆
    前回(6月6日)の経験を踏まえて、役員の方々の作業効率やアイテム等が進化していました☆☆☆
    どこが違っているの?と気になるところ・・・φ(.. )
    ベルマークが入った牛乳パックに集計袋を差し込む発想が大きく違っています☆w(゚o゚)w オオー!
    生涯学習委員会からの代々伝わる、引き継がれる資料には手順は書いてあるのですが、絵的な「こんな感じ~ヾ(=^▽^=)ノ♪」ということまでは触れていません(当然かも?)。( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    どんな雰囲気で作業してるの?あの時どうだったの?を、語り継がれる「記憶ではなく記録として残したい」と考えています(・◇・)ゞ☆
    百聞は一見にしかず。コトバで聞いても、なかなかイメージが湧かないのが現実かもしれません。(´・ω・`)
    PTA第2回ベルマーク整理01.jpgPTA第2回ベルマーク整理02.jpg

    ベルマーク整理の時に必要なアイテムというと・・・φ(.. )
    地区役員の方々が自主的に持参するようになったのですが、「マイハサミ」、「マイ電卓」、「マイ筆記用具」、「マイホッチ」、「マイホッチの芯」、「仕切りが付いてる容器」等々、全てのアイテムに「マイ」という文字が付いています☆
    あとは、「ペットボトルのお茶」、「お茶菓子」、「紙コップ」等々、お喋り時の乾いた喉を潤してくれる必須アイテム♪
    PTA第2回ベルマーク整理03.jpgPTA第2回ベルマーク整理04.jpgPTA第2回ベルマーク整理05.jpg

    ベルマークは2000種類以上の商品に付いているそうですね。(゚∇゚ ;)エッ!?
    数え方のポイントは、点数毎に「山」を作って、呼吸を抑えながら(息は止めていません)が基本となります。材質が紙だったらそれほど神経は使わないのですが、ビニールだと、ちょっとした鼻息(クシャミは禁物ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)で「ヒュ~ルリ~」と飛んでしまいます。(ノ◇≦。) ビェーン!!
    最後に集計袋に点数毎の枚数と合計点数を記入し、袋に入れて封をします。
    ネットで発見♪三ツ矢サイダーの王冠もベルマーク対象商品だったんですよね☆知らなかった・・・。
    でも、袋に王冠を詰め込むのではなくって、三ツ矢ベルマーク証明書の貼付が必要なようですね。
    PTA第2回ベルマーク整理06.jpgPTA第2回ベルマーク整理07.jpgPTA第2回ベルマーク整理08.jpg

    ようやく、全てのベルマークを集計して約2時間にわたる作業の終了です。前回と今回を合わせて集計されたベルマーク(エプソンやキャノン製のインクジェットカートリッジを除く)は、約11000点になりました☆金額に換算すると、11000円の寄付を、児童の保護者のみなさんをはじめ、地域の方々から頂いたことになります。ありがとうございました☆
    特に今回は資源回収の際に、ベルマークも一緒に出して頂いたのが数多くあって、それも増えた要因のひとつだと思われます。
    小学校では毎月ベルマークの日がありますが、地域の方々にとってのベルマークの日は、年3回ある老田小学校PTA主催の資源回収の日になりますよね☆
    PTA第2回ベルマーク整理09.jpgPTA第2回ベルマーク整理10.jpgPTA第2回ベルマーク整理11.jpg

    集計作業を完了して、最後はティータイム☆☆☆
    和気あいあいと女性役員の方々で楽しく語り合い♪ベルマーク整理の熟練者になってきた雰囲気☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    もっともっとベルマークの数が増えるように祈りながら・・・、東老田の地区役員の方々、おつかれさまでした☆
    PTA第2回ベルマーク整理12.jpgPTA第2回ベルマーク整理13.jpg