点検ブログ

  • 【お客様DIY】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    「以前にリビングドアが床を擦っていたが、自分で丁番を調整して扉を上にあげてみた。」とお客様。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_01 13_HK10_お客様DIY_02

     5年目点検の時に「壁にフックを取り付けたい」という質問があり、壁の中の下地材の見つけ方で「下地探し器」と言うアイテムを紹介していました。それを利用してお客様ご自身でビスや釘等で打ちつけられたものと思われます。フックの素材が木製で周囲との調和がとれてステキに仕上がっています。

    [玄関ホール]

    13_HK10_お客様DIY_03 13_HK10_お客様DIY_04

  • 【M邸の紹介/お客様DIYの数々】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    所要時間 13:23~15:35 晴れ

    スタッフ 前根、成瀬、渡辺

     

    【M邸の紹介/お客様DIYの数々】

    これまで○年目点検と題して数多くの点検現場に同行していますが、「お客様DIY」でお家のメンテナンスやお手入れ等の成果を聞かせて頂くことも数多くあります。コチラのお客様もそのおひとりです。

    「自分で取り付けてみた(笑)」と照れながら点検スタッフにお話されるお客様。記録を見ると、5年目点検時には既に取り付けられていましたが、あれから5年が経過した今でもお客様ご自身のDIYには共感が持てます。思わず・・・「いいね!」を連発したくなります♪

    [建物右面/東側/浴室]

    01_MM10_紹介_01 01_MM10_紹介_02

     ホームセンターで部材を購入して穴を開けてサッシ枠にビス打ち、ビスで穴を開けた隙間から雨水が進入しないようにシーリング剤を充填されている徹底振りです。

    [外から見た様子]     [内側から見た様子]

    01_MM10_紹介_03 01_MM10_紹介_04

     サッシの上には夏の暑く陽射しの強い時期にスダレをかけておられるのか、数本の釘が打ってありました。お客様ご自身の日用大工的な発想と実践には頭が下がる思いです。

    [建物正面/南側/リビング]

    01_MM10_紹介_05 01_MM10_紹介_06 01_MM10_紹介_07

     

  • 【お掃除・お手入れ】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    「今回の10年目点検に備えて換気フードの金網を掃除してみた(笑)」とお客様。

    誰だって(点検スタッフ自身もそうですが・・・汗)お手入れする時間や暇はなかなか作れないもの。「中田工務店の点検チームが定期点検にやってくる」というプレッシャー?もあってか、「お掃除・お手入れをしなくちゃ」の効率・モチベーションが上がったようですね。

    [建物右面/東側]

    05_MM10_お掃除・お手入れ_01 05_MM10_お掃除・お手入れ_02

     Q コーナー材の底部は塗装したほうが良いのか?

    A 記録を見ると、5年目点検以前にお客様DIYで塗装されていたご様子。現状を確認すると、塗装面が劣化・剥がれてきて藻が発生していました。定期的な防水塗装(サンドペーパー等で汚れを落とした後)が必要になる箇所となります。

    [建物右面/東側]

    05_MM10_お掃除・お手入れ_03 05_MM10_お掃除・お手入れ_04

     Q 以前に洗濯機を新しく買い替えたのであるが、排水口の位置が合わなかった為、洗濯機の下にレンガを敷いて排水管を排水口に回している。だからか、洗濯機がすすぎモードに切り替わるとガタガタうるさい(笑)

    A 現状を確認。約10年前と近年の洗濯機を比べると、性能が向上してサイズ等も様変わりしてきました。新築時は旧家・部屋からの持ち込みリストに洗濯機があるとそれにマッチするように設計・施工されますが、その後の購入についてはお客様次第になってしまいます。不具合等があれば今後も引き続きご提案させて頂くことになりました。

    [洗面脱衣室]

    05_MM10_お掃除・お手入れ_05 05_MM10_お掃除・お手入れ_06

  • 【網戸を固定する工夫】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 孫が室内から網戸を手で押し付けても倒れないよう、モノサシで固定している(笑)

    A 現状を確認。網戸を横に動かしてみるとピタッと見事に入り固定されました。サッシの開ける面に網戸があるのが一般的ですが、お客様オリジナルで左右どちらの方向にサッシを開けても落ちないように工夫されています。

    [建物後面/西側/リビング側]

    08_MN10_網戸の固定_01 08_MN10_網戸の固定_02

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 先日、潤滑油(CRC)を台車に吹き付けて手入れしてみたが・・・。

    A 現状を確認。動きが悪かったので、改めて扉を取り外して台車を検査することにしました。

    [LDK]

    10_MN10_引き戸_01 10_MN10_引き戸_02

     台車の周囲にはホコリが溜まっていました。お客様がお手入れの際に潤滑油(CRC)を使われていたことが原因なのか、周囲のゴミを吸い寄せたのかレールにはホコリがこびり付いていました。

    10_MN10_引き戸_03 10_MN10_引き戸_04 10_MN10_引き戸_05

     マイナスドライバーの先端で台車やレールに溜まったホコリをキレイに取り除きました。

    10_MN10_引き戸_06 10_MN10_引き戸_07

     台車にピタッと絡まっているホコリを軍手やドライバーの先端で上手に拭い取って改めて潤滑油(CRC)で台車の回転を滑らかにしました。

    10_MN10_引き戸_08 10_MN10_引き戸_09

     丁寧な手入れの成果もあってかスムーズに閉まるようになりましたが、今度は「バタン」と勢いよく閉まってしまう不都合も・・・(汗)扉の閉まる速さを緩和・ブレーキをかけるクローザーが壊れていました。使い勝手を考えて取替え用の部材を提案することにしました。

    10_MN10_引き戸_10 10_MN10_引き戸_11

  • 【お客様DIY】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    毎年欠かさずにワックスをかけておられる奥様。新築して約10年経っていますが、床のツヤが今なおあって無垢の美しさを更に引き出しています。

    16_MN10_お客様DIY_01 16_MN10_お客様DIY_02 16_MN10_お客様DIY_03

     リンレイ製のワックスだそうです。素人とは言えないくらい、かなり上手に施されています。

    (参考/http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html)

    16_MN10_お客様DIY_04 16_MN10_お客様DIY_05

     

     

  • 【壁の飾り】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    これは室内の壁をアートのように飾れるインテリア・ウォールステッカーというもの。貼っても剥がせるので非常に便利になっています。季節やイベント等によって貼り替えも可能です。

    14_HN02_壁飾り_01 14_HN02_壁飾り_02 14_HN02_壁飾り_03

    このように壁に飾り付けてあるお家は初めて見ました♪(気づいてないのかもしれませんが・・・汗)

    白いキャンパスにひと工夫です。こんな発想がステキですね。

    14_HN02_壁飾り_04 14_HN02_壁飾り_05

  • 【お客様もクロスのコークボンド補修を体験】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q クロスの隙間が目立つ。

    A お客様から指摘のあった箇所に対して目立たないようにコークボンド補修を実施。

    [DK]

    12_MS02_クロス補修体験_01 12_MS02_クロス補修体験_02

    [コークボンドを充填]

    12_MS02_クロス補修体験_03 12_MS02_クロス補修体験_04

    [2階寝室]

    12_MS02_クロス補修体験_05 12_MS02_クロス補修体験_06

    足元にベッドがあったので足場(脚立)を置けない点検スタッフを察してか、お客様がベッドに上って自らコークボンドを手に取り、慣れない手つきで補修・充填されていました。でも、やはりチューブタイプのコークボンドを片手で絞るのは使いにくいご様子。そこで、横窪が改めてお客様に代わって脚立を縦にして(渡辺が横から支えながら)コークボンドで補修しました。

    12_MS02_クロス補修体験_07 12_MS02_クロス補修体験_08 12_MS02_クロス補修体験_09

    エアコンの横で縦に隙間が入っていました。

    [2階寝室/東側]

    12_MS02_クロス補修体験_10 12_MS02_クロス補修体験_11

    コークボンドを充填。目立たないようになりました。

    12_MS02_クロス補修体験_12 12_MS02_クロス補修体験_13

    今回はお客様にもお手伝いをして頂く形となりましたが、実際に体験してみると「意外と簡単」ということが分かると思います。定期点検チームの一員である私でさえも同行しているだけで「自分でもできるかも?」と錯覚じみた感覚になることもあります。

    12_MS02_クロス補修体験_14 12_MS02_クロス補修体験_15

    ホームセンターに行くと色んな補修用アイテムを目にすると思います。でも、どのように使うのか実際に使っている現場に立ち会わないと分からないと思われます。私自身もそうでした。それまではホームセンターに行っても関心が無かったのを思い出します。

    お家は展示場と違って、ご家族が住まわれてから部材・部位の経年変化・磨耗等が起こってきます。「自分なりに補修」することで次第にコツ・仕組みも分かってきますし、愛着も沸いてくる・・・そんな点検現場での実話です。

  • 【タイルの目地が欠けている】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q トイレのタイル目地が欠けている。

    [1階トイレ]

    07_MS01_タイル目地_01 07_MS01_タイル目地_02

    現状を確認。タイル目地は白色のモルタル処理なのですが、お客様DIYになると気軽に扱いにくいと思われます。そこで、色が似ていて扱いやすい水性アクリル系のコークボンドの使用をお勧めしました。

    07_MS01_タイル目地_03 07_MS01_タイル目地_04

    まずは見本として白(ホワイト)色のコークボンドを欠けている箇所に充填。

    07_MS01_タイル目地_05 07_MS01_タイル目地_06

    お客様にひと通りの補修工程を説明。コークボンドには耐水性はありませんが、この箇所は水に濡れることはほとんど無いと思われるので代替案となりました。他の用途にも使えるコークボンド。本来は壁クロスの隙間等に充填するものです。

    07_MS01_タイル目地_07 07_MS01_タイル目地_08

  • 【フェンスをDIYでやってみたが・・・】2013年11月18日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    お客様はネットでフェンスを購入してDIYで施工してみようと取り組んでおられたご様子。購入していざ設置してみると支柱が不安定だったようです。知人にご相談されると、支柱の周囲にコンクリートを打つ必要性があるのを聞いて挫折して今日に至ったようでした。

    [建物右面/南側]

    06_MT01_フェンスDIY_01 06_MT01_フェンスDIY_02

    寸法が記載されている取扱説明書は当時の作業中断があってか、フェンスの間に挟めて放置されていたご様子。中谷と一緒に探し当てられました。

    06_MT01_フェンスDIY_03 06_MT01_フェンスDIY_04

    お客様からフェンス設置のキッカケ等これまでの経緯・一連の流れをヒアリング。隣のアパートからLDKが丸見えだったので、これを防ぐ目的があったようですね。フェンスを買った当初は実際にコンクリート土台を均等に配置して意気揚々でしたが・・・

    06_MT01_フェンスDIY_05 06_MT01_フェンスDIY_06

    現状を確認。フェンスの場合は強風による風圧で倒れないように施工・工夫する必要があります。フェンスの支柱を土台に差しただけでは強風時に倒壊する危険性があります。

    06_MT01_フェンスDIY_07 06_MT01_フェンスDIY_08 06_MT01_フェンスDIY_09

    土台の周囲をコンクリートと鉄筋を使って囲むことで強度が増します。推奨されるコンクリート厚を具体的に例示。お客様との協議の結果、後日材料支給(材料はお客様、施工は弊社)の見積書をお約束。

    06_MT01_フェンスDIY_10 06_MT01_フェンスDIY_11 06_MT01_フェンスDIY_12