点検ブログ

  • 【雨垂れ確認】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    雨垂れ跡を確認。雨や太陽の紫外線の当たり方(お家の向きや軒の出等々)によっても雨垂れ跡は違ってきます。ベンドキャップやサッシ枠に施してある防水コーキングの経年変化等が雨垂れの原因と思われます。お客様宅のサッシの斜め下には雨垂れ防止アイテムが取り付けてあります。分かりますか?
    [建物正面/西側]
    03_WI1_雨垂れ確認_01.jpg03_WI1_雨垂れ確認_02.jpg

    [建物左面/北側]
    03_WI1_雨垂れ確認_03.jpg03_WI1_雨垂れ確認_04.jpg

    [建物後面/東側]
    03_WI1_雨垂れ確認_05.jpg03_WI1_雨垂れ確認_06.jpg

    こうやって様々な点検現場での傾向を見ていると、雨垂れ防止機能付きのベンドキャップ(取り付け位置にも関係)や軒の出の長さ、雨垂れ防止アイテムの取り付け等によって、黒い雨垂れ現象がある程度防げると思われます。

  • 【雨垂れ】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    雨垂れの状態を確認。特に目立った黒い雨垂れ跡は見受けられませんでした。
    [建物後面/西側]
    04_JN2_雨垂れ_01.jpg04_JN2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/北側]
    04_JN2_雨垂れ_03.jpg04_JN2_雨垂れ_04.jpg

    お客様宅は全て雨垂れ防止機能付きのベンドキャップ仕様です。また、外壁の色や仕様によっても目立たない事例もあります。
    04_JN2_雨垂れ_05.jpg04_JN2_雨垂れ_06.jpg

  • 【雨垂れ】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    一般的なお家では雨垂れがよく見受けられます。今回の事例では妻飾り廻りのコーキング材(可塑剤等)に含まれるシリコン油が次第に壁を伝って垂れてきて、雨水に含まれる汚れ成分とくっついて黒くなっているようでした。
    でも、レンガの上にある見切り材にはちょっとした施工上の工夫がしてあって、黒い雨垂れが目立たない箇所もありました。
    04_TA5_雨垂れ_01.jpg04_TA5_雨垂れ_02.jpg

    レンガの中にあるベンドキャップやサッシ廻りからの雨垂れはレンガの色と同化しているようで、ほとんど目立っていません。ですが、外壁からそのまま出ている場合は少し目立っていました。
    04_TA5_雨垂れ_03.jpg04_TA5_雨垂れ_04.jpg04_TA5_雨垂れ_05.jpg

  • 【ベンドキャップからの雨垂れ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    白い外観のせいか、全体的に雨垂れが目立っていました。ベンドキャップの周囲には防水のためにシーリング剤(変性シリコンも含む)が施されています。雨水によってこの箇所から少しずつ溶け出す可塑剤(材料の柔軟性を保つ)に含まれるシリコン油が関係しているものと思われます。
    軒の長さによっては目立つ・目立たないがありました。
    05_HY5_ベンドキャップからの雨垂れ_01.jpg05_HY5_ベンドキャップからの雨垂れ_02.jpg

    「軒が長い」または「庇がある」場所にベンドキャップがある場合は、壁が雨に濡れにくい(油分が流れ出て、汚れ成分と結びつきにくい)ため、汚れが目立たないものと思われます。

  • 【雨垂れ確認】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    白い塗り壁で塗装面に凹凸があるせいか、全体的に雨垂れが目立っていましたが、軒下のベンドキャップからの雨垂れは特に目立っていませんでした。
    [建物正面/西側]     [建物後面/東側]軒の出が長い
    05_MS5_雨垂れ確認_01.jpg05_MS5_雨垂れ確認_02.jpg

    [建物右面/南側]
    05_MS5_雨垂れ確認_03.jpg05_MS5_雨垂れ確認_04.jpg

    お家のデザインで軒の出が小さくなっており、外壁に雨水が当たって紫外線の影響も合わさってベンドキャップ周囲のシーリング剤から次第に溶け出てくる可塑剤(弾力性を保つ役割)に含まれるシリコン油などが原因と思われます。

  • 【雨垂れ確認】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    お家の面(方角)によって雨垂れの目立ち方が違っていました。こちらの面ではほとんど目立たなかったです。
    [建物左面/西側]     [建物後面/北側]
    06_KU5_雨垂れ確認_01.jpg06_KU5_雨垂れ確認_02.jpg

    ベンドキャップからの汚れが目立っていました。
    [建物右面/東側]
    06_KU5_雨垂れ確認_03.jpg06_KU5_雨垂れ確認_04.jpg

    以前にも雨垂れの仕組みを考えていましたが、雨には排気ガス等の汚れ成分が多く混ざっています。
    これがシーリング剤(ベンドキャップ等の周囲に施す防水加工等)から溶け出る可塑剤に含まれるシリコン油等が汚れ成分が混ざり、これが撥水膜になって雨垂れが黒く目立ってくるようです。
    サッシやベンドキャップ廻りには防水性を考えてシーリング剤(コーキング剤)が打ってあります。

  • 【ベンドキャップ】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁の平らな部分では雨水が当たってそのまま下に流れていくので、汚れはほとんどありません。
    でも、突起物(ベンドキャップやサッシ等)がある場合、下のほうは雨水に洗われるのですが、突起物に付いた雨水はゆっくりと流れてくるので、そのまま乾燥して汚れ成分が残り、雨垂れが目立ってくると思われます。
    昔はベンドキャップの雨垂れが目立つ場合が多かったと思いますが、最近の仕様(お客様宅も)では雨垂れが付きにくい形状となっています。
    03_KN2_ベンドキャップ_01.jpg03_KN2_ベンドキャップ_02.jpg

    軒の真下にあるベンドキャップに白い汚れを発見。よく見ると、鳥のフンのようでした。
    03_KN2_ベンドキャップ_03.jpg03_KN2_ベンドキャップ_04.jpg

  • 【1年目点検の出来事】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    1年目点検の際、6箇所のベンドキャップを違う形状に取り替えた経緯がありました。
    [当初の形状]       [取り替えた形状]
    04_DT5_過去の出来事_01.jpg04_DT5_過去の出来事_02.jpg

    記録を見ると、「風の強い日はお隣の空き地からの土ぼこりがひどく、常時回しっ放しのトイレ換気扇等が目詰まりを起こして、換気ができない状態」だったようです。そこで、ベンドキャップの形状を替えたところ状況は改善されました。
    その後、数年経った今ではその空き地にお家が建って、土ぼこりの原因は無くなりました。

  • 【外壁/コーキングや汚れ】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市K邸)

    コーキングの施工跡を指で強く押し当てて状態を検査。建築後5年が経過していますが、十分に弾力性を保っていました。
    また、一般的に5年目点検の現場ではサッシ枠やベンドキャップからの汚れが外壁に付いているのですが、この現場は雨垂れ等の汚れもほとんど見られずキレイな状態でした。立地等が関係しているのかもしれませんね。
    02_SK5_外壁_01.jpg02_SK5_外壁_02.jpg

  • 【外壁の掃除】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    Q 知人が外壁の汚れを「高圧洗浄機で落としている」と言っていた。
    10_OM_外壁の掃除_01.jpg10_OM_外壁の掃除_02.jpg

    A 高圧洗浄機には業務用と家庭用があります。噴射力にも違いがあり、先端のノズルで洗浄パターンを調整できますが、強すぎると外壁の仕様によっては塗膜をキズつけたりすることもありますので、外壁との距離感を感覚的に確認しながら行なったほうが良いと思われます。
    10_OM_外壁の掃除_03.jpg10_OM_外壁の掃除_04.jpg

    また、外壁材塗膜の経年変化による劣化(含水率の増加)等もありますので、DIYで確実に汚れを落とせるわけでもありません。そこで、外壁の再塗装の見積書を提示する事をお約束。
    今後は外壁材同士の間に施されているコーキングの劣化対策も考える必要があります。ともに足場工事が必要になりますので、同時期に行なったほうが経済的だと思われます。