点検ブログ

  • 【浴室のカランからの水漏れ】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 水が漏れている。
    A 現状を確認。左側の蛇口をシッカリと固く締めても少しずつ水が漏れている状態でした。洗面器に貯まっている水はカランから漏れたものがいっぱいになったそうで、パッキンの消耗が考えられます。メーカーのメンテナンスに来てもらって対処するのですが、材料費、工事費とは別に出張料(工事の有無に問わず)が発生します。
    [浴室]
    17_YS05_カラン水漏れ_01.jpg17_YS05_カラン水漏れ_02.jpg

    このまま放置する訳にもイカナイのですが、メーカーに依頼する時は費用負担を理解して頂くようお願いしました。

  • 【結露】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    結露跡を検査。暖房機器は蓄暖ですが、過乾燥が気になっているとお客様。お子様の健康を考えて加湿器を多用しておられるご様子。サッシには結露防止シート等が貼られていました。
    [リビング/東側]
    18_YS05_結露_01.jpg18_YS05_結露_02.jpg

    [蓄暖の前/室内干し]   [加湿器]
    18_YS05_結露_03.jpg18_YS05_結露_04.jpg

    結露の仕組み。蓄暖は高温で過乾燥になる傾向があるので、健康を考えると加湿器を使って室内湿度を強制的に上げることが必要ですが、蓄暖を切った後の室温が下がった状態では換気をしない限り、多湿になって結露してしまいます。
    18_YS05_結露_05.jpg18_YS05_結露_06.jpg

    サッシのゴム部分には小さなカビが発生していました。放置したままだと深部にまでカビが侵入して取りにくくなる事例を説明すると、お客様は早速全てのサッシの結露防止シートを取り外して拭き掃除をされました。
    [寝室]
    18_YS05_結露_07.jpg18_YS05_結露_08.jpg18_YS05_結露_09.jpg

    結露防止シートは結露水を吸収しますが、その水分はどこに行くのか?と考えると難しいかもしれません。何回も拭き掃除をしなくても良いメリットがありますが、サッシ枠のゴム部分がカビの温床になりかねないデメリットもあると思われます。

  • 【お家の定期点検・アフターメンテナンスで記憶・記録の更新】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    今回は建築後5年が経過しているお客様宅でした。点検スタッフのひとりが「5年が経過しているとは思えないくらいにキレイに使っている」という感想。何を基準にしているのかは不明ですが、横窪は元々大工職人だったのを思い出しました。
    19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_01.jpg19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_02.jpg19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_03.jpg

    横窪は仕事が丁寧であり、点検現場のお客様からは好評の声を頂いております。ありがとうございます。点検現場ではアレコレとドラえもんのような道具(補修用)をいっぱい持っています(あくまでも例えです^^)
    現場監督とは違った視点でお客様に説明しているのが良いのかなぁと感じています。
    19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_04.jpg19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_05.jpg

    さて、定期点検を重ねていくと色んなことがあります。これを社内で共有化しているのですが、訪問点検したスタッフにとっては記憶であり、点検現場に行っていないスタッフにとっては記録が頼りです。
    19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_06.jpg19_YS05お家の定期点検アフターメンテナンス_07.jpg

    新築して5年が経過すると、2年目までのような細かな指摘等が少なくなるのが一般的です。だからこそ、2年目までは慎重さが大事になり、5年目以降は丁寧さが必要と感じています。
    お家の定期点検は住宅メーカーの販売側にとって附属的な意味しかないかもしれませんが、私たち点検スタッフにとってみれば「定期点検こそが工務店の強み」と強く思っています。地味な点検現場ですが、これからも丁寧なアフターフォローを心がけていきたいですね。

  • 【O邸の紹介】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)
    所要時間 13:01~14:44 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【O邸の紹介】
    モザイクタイルが貼ってあるオシャレな玄関。
    玄関ドアを開けると左手には収納庫があります。この収納庫は外にもつながっているので、泥のついた物はそのまま玄関を通らずに収納できます。掃き掃除しなくても良いのがグッドですね♪
    収納庫内のクロスはコンクリート調の重みのある模様になっています。
    01_TO02_紹介_01.jpg01_TO02_紹介_02.jpg01_TO02_紹介_03.jpg

    2階ホールには壁面を利用して本棚が作りつけてあります。テーブルもありますので、ちょっと気が向いた時に気楽に読書ルームになります♪
    [2階ホール]
    01_TO02_紹介_04.jpg01_TO02_紹介_05.jpg

    これはネコちゃんのジャングルジム?のような遊び場。通販で購入されたそうで、可愛くて思わず視線が釘付けになってしまいました^^
    ちなみにネコちゃんは日向ぼっこでお昼寝中♪
    [LDK]
    01_TO02_紹介_06.jpg01_TO02_紹介_07.jpg

  • 【点検枡】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    [汚水枡]
    汚水枡を確認。お客様にも一緒に見て頂きました。
    [建物前面/北側]     [建物前面/北側/浴室]
    02_TO02_点検枡_01.jpg02_TO02_点検枡_02.jpg

    白い油脂等(洗剤等で油汚れを落とした後に排水管に一部が放出される)が溜まっている状態を発見。将来的な詰まり防止の為に定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
    02_TO02_点検枡_03.jpg02_TO02_点検枡_04.jpg

    するとお客様は早速ホースを手に持って洗い流されました。
    [洗浄後の様子]
    02_TO02_点検枡_05.jpg02_TO02_点検枡_06.jpg

    雨水枡の状態を確認。特に異常はありませんでした。
    [建物前面/北側]
    02_TO02_点検枡_07.jpg02_TO02_点検枡_08.jpg

  • 【土間コンのヒビ割れ】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q ヒビが入っている。強度は大丈夫なのか?
    A 現状を確認。コンクリートの表面の化粧モルタルにヒビ割れが発生していました。強度は特に問題ありませんが、「見た目が良くない」とお客様。そこで持参しているモルタル補修材を使って目立たないように対処しました。
    [食品庫]
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_01.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_02.jpg

    道具は粉末モルタル、コテ、刷毛、チリトリ、タオル、水(お客様から拝借・・・汗)。袋の中には粒子の細かな補修用モルタルが入っています。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_03.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_04.jpg

    コテを使ってヒビ割れ箇所に塗り込んでいきます。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_05.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_06.jpg

    刷毛を使ってヒビ割れ箇所からはみ出たモルタルをチリトリで掃き掃除(無駄なく使用)です。集めたモルタルは次の現場で再利用するので元の袋の中に入れておきます。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_07.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_08.jpg

    刷毛に水を含ませて塗り込んだモルタルを濡らします。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_09.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_10.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_11.jpg

    最後にヒビ割れ箇所にモルタルを追加充填。余分な水分はタオルで拭き取って補修完了です。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_12.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_13.jpg

  • 【ソフトクローザー効きが悪い】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q これまでに何回か自分で(お客様DIY)直しているが、ソフトクローザーが効かなくなることが多い。
    [物干し場/引き戸]
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_01.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_02.jpg

    ドライバーでビスを回して開閉状態を補正確認しましたが、閉まり方がスムーズではありませんでした。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_03.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_04.jpg

    そこで扉を取り外して細部に至るまで補正することになりました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_05.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_06.jpg

    扉の桟や車輪にはホコリ(衣類の繊維)がたくさん詰まっていました。物干し場なので知らず知らずのうちにホコリが溜まってしまう、起こり得る現象だと思われます。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_07.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_08.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_09.jpg

    車輪の高さを調整、最後にCRC(潤滑油)を拭き付けして車輪の摩擦を滑らかにしました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_10.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_11.jpg

    ソフトクローザーの調整する時のコツを伝授。扉の閉まる・開ける左右の軌道と部品の向きとの関係をお客様に解説。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_12.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_13.jpg

    ドライバーの先端を動かしながら・・・「これが・・・こうして・・・」とジェスチャーで伝授します。日頃からDIYされているお客様なので、フムフムと頷いておられました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_14.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_15.jpg

  • 【開き戸のぐらつき】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    扉を閉めてもドアノブが前後にガタガタと少し動く状態だったので、ドライバーでラッチ受けを調整しました。使い勝手等によって少しずつ動いてしまう(ラッチとラッチ受けのかみ合わせ)現象です。お客様にも見て頂き、お客様DIYを勧めながら仕組みを紹介。早めのDIYが部材の消耗スピードを遅くすることもあります。
    [2階洋室]
    06_TO02_開き戸のぐらつき_01.jpg06_TO02_開き戸のぐらつき_02.jpg

  • 【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    別の部屋も扉を閉めてもガタガタと少し動く状態だったので、同じようにラッチ受けをドライバーで調整してみましたが改善されませんでした。そこで今度はラッチ受け金具を取り外して位置を補正することになりました。まずは金具を留めているビスを取り外します。
    [2階洋室]
    07_TO02_ラッチ受けの調整_01.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_02.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_03.jpg

    ノミでラッチ受け(ドア枠)の広さ・動かせる範囲を少し広く取ります。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_04.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_05.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_06.jpg

    色んな大きさ・形のノミがズラリ。かなりの年季が入っていますね。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_07.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_08.jpg

    細かな箇所の掘り込みでも道具を変えることで自由自在に対処。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_09.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_10.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_11.jpg

    最後にラッチ受けを取り付け直して補正完了です。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_12.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_13.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_14.jpg