点検ブログ

  • 【屋根点検】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    屋根点検を実施。

    [建物前面/北側]

    03_JO05_屋根点検_01 03_JO05_屋根点検_02

     

    屋根材は瓦仕様になっています。特に異常はありません。

    03_JO05_屋根点検_03 03_JO05_屋根点検_04

     

    下屋の点検です。ベンドキャップの上にコウモリのフンが見受けられました。

    [地上から撮影]       [下屋から撮影]

    03_JO05_屋根点検_05 03_JO05_屋根点検_06

     

    [地上から撮影]                      [下屋から撮影]

    03_JO05_屋根点検_07 03_JO05_屋根点検_08 03_JO05_屋根点検_09

  • 【雨水の吹き込み跡】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 東側の給気口から雨が吹き込んできて壁クロスが黒っぽく汚れた。

    A 現状を確認。東側には風の障害物となる隣家がなく整地された駐車場になっているせいか、東からの強風雨が直接吹き付ける環境になっています。

    [キッチン背面/東側]

    06_TM05_雨水の吹き込み_01 06_TM05_雨水の吹き込み_02

     

    吹き付けタイプのクロス用クリーナーで黒ずみを拭き取り。何回か試したところ、壁クロスに付着していた黒い汚れ成分が少し落ちて目立たなくなり、棚板の汚れもキレイに拭き取れました。

    06_TM05_雨水の吹き込み_03 06_TM05_雨水の吹き込み_04

  • 【コウモリの被害】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    コウモリのフンが散らばって落ちているのを発見。

    [建物後面/南側]

    05_TM05_コウモリの被害_01 05_TM05_コウモリの被害_02

     

    外壁にはコウモリの影響と思われる白い跡?が見受けられました。

    05_TM05_コウモリの被害_03 05_TM05_コウモリの被害_04

     

    コウモリが止まりやすいのか、樋の上や周辺にはフンや尿の白い跡があるようです。過去に進入口となったベンドキャップは現在進入防止が施されています。

    05_TM05_コウモリの被害_05 05_TM05_コウモリの被害_06 05_TM05_コウモリの被害_07

     

    これは2014年8月にお客様からのコウモリ被害の申し出があって対処したものです。各部屋の外壁側には換気をするために給気口が設置されているのですが、この穴を通ってコウモリが外から入ってきたようです。外部へと通じる穴の中を見てみると、黒いフン?が溜まっているのが分かります。スポンジフィルターも汚れていました。

    05_TM05_コウモリの被害_08 05_TM05_コウモリの被害_09 05_TM05_コウモリの被害_10

     

    そこで、穴からの進入防止のために手製の網とスポンジフィルターを作ることになりました。

    05_TM05_コウモリの被害_11 05_TM05_コウモリの被害_12 05_TM05_コウモリの被害_13

     

    [金網取り付け前/従来]   [金網取り付け後]

    05_TM05_コウモリの被害_14 05_TM05_コウモリの被害_15

     

    コウモリの被害は弊社の無料訪問検査の際に相談を受けている事例が数件あります。コウモリは鳥獣保護法の対象になっており、許可無く飼う・駆除はできなくなっています。そこで、進入防止を施す必要が出てきています。「コウモリってウチだけ?」という質問がありましたが、周辺環境等によるのか詳細は不明となっています。

  • 【雨垂れ確認】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    雨垂れはほとんど見受けられませんでした。外壁は光触媒仕様になっています。

    [建物後面/西側]     [建物右面/北側]

    06_MH02_雨垂れ_01 06_MH02_雨垂れ_02

     

    ベンドキャップの仕様。外壁との間には斜めに金物が入っています。これが雨垂れを外壁に付かないようにする役割・工夫があると思われます。

    06_MH02_雨垂れ_03 06_MH02_雨垂れ_04

  • 【ツバメの巣跡】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    「ベンドキャップの上や外壁にツバメが巣を作っていたので取り払った」とお客様。ベンドキャップの上は分かるのですが、外壁面は垂直なので作りにくい環境?と思ったのですが・・・、これまでの点検現場でも同様のお話を聞いたことがありました。
    [玄関横の屋根の下]                    [玄関横の外壁]
    07_TY01_ツバメの巣_01.jpg07_TY01_ツバメの巣_02.jpg07_TY01_ツバメの巣_03.jpg

  • 【雨垂れ防止】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    お客様宅では全てのサッシ枠の下に取り付けられている「雨垂れ防止機能」。サッシ枠などを伝って垂れてきた雨垂れを部材がいったん受けて、外壁を伝わらないようにしながら地面に落としている仕組みです。現段階では雨垂れはほとんど見受けられませんでしたが、今後も経過の様子見となります。
    04_ME02_雨垂れ防止_01.jpg04_ME02_雨垂れ防止_02.jpg

    [建物左面/西側]
    04_ME02_雨垂れ防止_03.jpg04_ME02_雨垂れ防止_04.jpg

    このベンドキャップも雨垂れ防止機能が付いています。仕組みは同じです。
    [建物右面/東側]
    04_ME02_雨垂れ防止_05.jpg04_ME02_雨垂れ防止_06.jpg

  • 【虫の進入】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)

    Q 6月だったか、黒く小さな虫が大量に進入していた(大汗)当時は虫の名前をネットで調べていたが、度忘れしてしまった(笑)ムカデに似ていたような・・・。
    A 詳細を聞き込み。お客様は虫に対してそれほど嫌悪感は無く、見つけるとティッシュでつまんで捨てるタイプだそうです。床下への進入は基礎パッキンを通って入ってきますが、室内へは給排水管をつたって入ってくる事例もあります。
    09_KM05_虫の進入_01.jpg09_KM05_虫の進入_02.jpg

    周辺環境は田んぼと用水。虫の発生原因がある限り、完全には防ぐことができないと思われます。
    したがって、ホームセンター等で殺虫剤を買ってお家の周辺にまいたりしている事例を紹介。
    09_KM05_虫の進入_03.jpg09_KM05_虫の進入_04.jpg

    お客様曰く「虫の進入経路を探ってみると、勝手口や玄関で発見することが多かった」とのこと。完全に扉が閉まっていても扉と枠材の間には開閉の都合上、わずかな隙間が存在しています。
    09_KM05_虫の進入_05.jpg09_KM05_虫の進入_06.jpg09_KM05_虫の進入_07.jpg

    開口部からの進入。網戸を閉めていても小さな隙間から入ってくる事例もあります。
    09_KM05_虫の進入_08.jpg09_KM05_虫の進入_09.jpg

    お家は「密閉空間」という窒息してしまいそうな仕様ではなく、自然な空気の流れが出来るように換気計画はもちろん、給気口や排気口、サッシ等々にわずかな隙間が多数存在していると改めて説明。

  • 【ベンドキャップ/雨垂れ】2012年8月23日(木)お家の点検5年目(富山市Y邸)

    約5年前の雨垂れ防止機能が付いているオシャレなベンドキャップです。ベンドキャップの内側には給気口があります。
    [建物左面/南側]
    04_TY05_ベンドキャップ_01.jpg04_TY05_ベンドキャップ_02.jpg

    雨垂れ防止機能がありますが、こうして経年変化を見ていると、ベンドキャップと外壁の仕様(模様や素材等)によっても雨垂れが目立ってくる事例があります。
    [建物後面/西側]
    04_TY05_ベンドキャップ_03.jpg04_TY05_ベンドキャップ_04.jpg

    2年目点検時とは違い、全体的に雨垂れが目立ってきていました。お客様もこの状態は十分承知しておられ、一般的な外壁の塗膜やコーキングの再施工(外装工事)となる約15年目を目安に外壁の仕様を再考されるお考えだそうです。
    04_TY05_ベンドキャップ_05.jpg04_TY05_ベンドキャップ_06.jpg04_TY05_ベンドキャップ_07.jpg

  • 【雨垂れ】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    雨垂れの状態を確認。軒の出がほとんど無い仕様・デザインです。雨が当たったり、太陽の紫外線の影響等もあってか、サッシ枠からの雨垂れが目立っていました。
    一方、雨垂れ防止機能のあるベンドキャップからは特に雨垂れは目立っていなかったものと思われます。
    [建物左面/南側]
    04_HK2_雨垂れ_01.jpg04_HK2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/北側]
    04_HK2_雨垂れ_03.jpg04_HK2_雨垂れ_04.jpg

  • 【雨垂れ】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    雨垂れの状態を確認。お客様の外観はチューダースタイルなお家。外壁の色使いでは下半分がブリックで貼られた仕様となっています。1階・2階にあるベンドキャップは雨垂れ防止機能付きで、設置場所は間取りにも関係してくると思いますが、軒下の真下への設置等々、施工上の工夫がみられます。
    [建物後面/北側]
    03_DS2_雨垂れ_01.jpg03_DS2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/東側]
    03_DS2_雨垂れ_03.jpg03_DS2_雨垂れ_04.jpg