点検ブログ

  • 【戸当たりのはずれ】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    Q 戸当たりがはずれることがある。

    A 現状を確認。戸当たりをはずすとドア枠を固定しているビスが打ってあることを紹介。ボンド固定するとはずれてこないのですが、有事の際には戸当たりを削ることもあるので、室内の湿度変化や扉の使用頻度等によって戸当たりがはずれることがありますが、手で叩いて納めて頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    06_KS10_戸当たりのはずれ_01 06_KS10_戸当たりのはずれ_02

  • 【クロスの変化等】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    クロスの膨らみを発見。湿度変化等によって木部の伸縮、下地ボードの動き、クロスの追随等で起こり得る現象です。お客様も理解されていました。

    [クロスの膨らみ/2階廊下]

    07_NH01_クロスの変化_01 07_NH01_クロスの変化_02

     

    クロス保証は2年目点検までの期間になっているので、今回の1年目点検では今後の変化も考えて様子見となりました。

    [クロスの隙間/2階居室]  [階段踊り場]

    07_NH01_クロスの変化_03 07_NH01_クロスの変化_04

  • 【クロスの変化】2016年2月25日(木)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    クロスのよじれを発見。よじれの場合、そのままに放置しておくと元に戻らなくなる(クロスの伸縮・追随による)事例もあるので、早めに対処することをお約束。

    [クロスのよじれ/玄関]

    07_JS01_クロスの変化_01 07_JS01_クロスの変化_02

     

    クロスの隙間を発見。下地材の動きに追随することで隙間が発生していますが、想定内のクロスの変化になります。クロス保証がありますので、2年目点検まで様子を見ることになりました。

    [クロスの隙間/2階居室]

    07_JS01_クロスの変化_03 07_JS01_クロスの変化_04

     

    お客様が収納ボックスか何かをぶつけたそうでクロスが破れていました。次回のクロス補修の際に目立たないようにして欲しいとのご要望があったので、出来る範囲で対処することになりました。

    [クロスのキズ/2階WIC]

    07_JS01_クロスの変化_05 07_JS01_クロスの変化_06

     

    天井クロスの下地が浮き上がって見える現象です。天井下地でパテ処理した部分が膨れて見えるのですが、クロスの厚さや模様等で目立たない事例もあります。構造上、特に異常がある訳ではありません。

    [LDK]

    07_JS01_クロスの変化_07 07_JS01_クロスの変化_08

     

    間接照明を点けて比較してみると、天井クロスの浮きが目立ってしまう現象が分かります。

    07_JS01_クロスの変化_09 07_JS01_クロスの変化_10

  • 【クロスの膨らみ】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q クロスに膨らみがある。照明を点けると分かりやすい。

    A 現状を確認。季節や天候等による湿度変化等によって木部が伸縮(調湿機能)することで下地にある石膏ボードが動いてクロスが追随することで膨らみが発生することもあります。

    [階段口]

    05_KN01_クロスの膨らみ_01 05_KN01_クロスの膨らみ_02

     

    また、以前は2階居室の壁にも膨らみがあったようですが、今は見受けなくなったとのことです。今回は2年目点検(クロス保証は2年)まで様子見となりました。

    [2階居室]

    05_KN01_クロスの膨らみ_03 05_KN01_クロスの膨らみ_04

  • 【クロスのヒビ割れ】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 以前にクロスのヒビ割れを目立たないように補修してもらったが、コークボンドを充填した周囲にはホコリ等がくっ付いて汚れてしまう傾向があると聞いた。

    A 現状を確認。指で触ってみると、ヒビ割れ部分が目立たないようにコークボンドを充填した跡がありました。壁クロスのヒビ割れは木部や下地ボードが湿度変化等によって伸縮することで一般的に起こり得るクロスの変化・現象であると説明し理解して頂きました。

    [2階居室]

    11_TM05_クロスのヒビ割れ_01 11_TM05_クロスのヒビ割れ_02

  • 【クロスの変化等】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q クロスに割れや浮きがある(事前葉書)

    現状を確認。壁クロスの割れや浮き現象が下地ボードのジョイント部分で発生していました。木造住宅は湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)によってチカラが下地ボードからクロスへと伝わっていきます。クロスの経年劣化等で下地ボードの動きに追随できなくなり変化が現れてくると思われます。

    [2階居室/クロスの割れ]

    05_DS05_クロスの変化_01 05_DS05_クロスの変化_02

     

    [2階居室/クロスの浮き]

    05_DS05_クロスの変化_03 05_DS05_クロスの変化_04

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q 引き戸の開閉時に引っ掛かりがある。縦てりが合っていないからなのか?
    [LDK]
    04_AI10_引き戸_01 04_AI10_引き戸_02

    現状を確認。この引き戸はお客様宅の和室にある襖戸と違って傾き等を補正できる建具となっています。具体的には扉の側面の下側に引き戸の台車で「上下左右を調整できるネジ」があって、木部が湿度変化等によって伸縮する起こり得る現象に対してドライバーで手軽に補正できる仕組みになっています。
    04_AI10_引き戸_03 04_AI10_引き戸_04 04_AI10_引き戸_05

    また、扉の桟(上部)には引き戸の閉まる強さ・衝撃(ブレーキング)を和らげるソフトクローザーが付いているので、段階的に閉まり方を調整できる仕組みも併せて紹介。お客様ご自身でもDIYで補正できることを知って頂く形になりました。
    04_AI10_引き戸_06 04_AI10_引き戸_07 04_AI10_引き戸_08

  • 【襖戸の建てり/和室】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    お客様は襖戸を開閉しやすくするのに桟にロウを定期的に塗っておられるご様子。また、建てり(閉まった時の垂直状態)がピシッとしていないのを気にされていましたが、襖戸全体が調整できない・調整ネジがある既製品と違って「木」なので、補正するには扉の上下を削ることになります。
    [和室]
    10_AI10_襖戸の建てり_01 10_AI10_襖戸の建てり_02

  • 【樹脂木(木材・プラスチック再生複合材)の浮き】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    テラスの板が浮いてしまっている。伸縮等の影響が少ない素材を選んだと思ったが・・・。
    [建物後面/南側]
    04_TM01_リウッド_01
    現状を確認。横から見てみると反っている様子が分かります。施工当時の話を聞くと、朝晩の板材の伸縮(反り)が激しかったようでしたが、樹脂木(木材・プラスチック再生複合材)は「木の特徴である調湿機能(反り)」が起こりにくいという特徴があって素材選びをしたキッカケだったようです。
    04_TM01_リウッド_02 04_TM01_リウッド_03

    ネジのタイプの違いによって打ち込み固定の強度も異なってくるのか、後日、釘の打つ位置を変えて
    改めて固定することをお約束。
    04_TM01_リウッド_04 04_TM01_リウッド_05

    (参考/http://www.1128.jp/wood_deck/jyushideck/樹脂木(木材・プラスチック再生複合材)とは)
    ※ 樹脂と木粉を混ぜて成型した部材です。見た目は木材に似ていますが、半分は樹脂なので耐腐朽性、耐候性に優れています。