点検ブログ

  • 【玄関ドアの鍵が入りにくい・抜きにくい】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 玄関ドアの真ん中の鍵が抜けにくくなった。

    07_MH02_玄関ドア_01 07_MH02_玄関ドア_02

     

    試しに鍵を差して現状を確認。鍵を抜くときに引っ掛かりがありました。

    07_MH02_玄関ドア_03 07_MH02_玄関ドア_04

     

    そこで、鍵穴パウダー(ホームセンターで販売)を鍵に吹き付けしました。その後に鍵を鍵穴に数回出し入れして鍵穴にも潤滑剤が行き渡らせることで摩擦が少なくなりました。もっと手軽にできる方法では鉛筆の芯(黒鉛)に鍵を擦り付けることで潤滑剤の代わりになる事例も合わせて紹介。

    07_MH02_玄関ドア_05 07_MH02_玄関ドア_06

     

    また、鍵穴と鍵を滑らかにする目的でCRC等の潤滑油を使う場合、ホコリ等が付着するので避けたほうが良いと思われます。場合によっては鍵を濡らしたまま使うこともあるかと思いますが、錆等の発生原因にもなることがあるので鍵は拭いて(乾いた状態で)使って頂くようお願いしました。

    07_MH02_玄関ドア_07 07_MH02_玄関ドア_08

  • 2012年2月1日(水)お家のアフターメンテナンス(定期点検)の様子が見える

    2012年2月1日(水)お家の点検について(別角度から見てみようの編)
    スタッフ メンテナンス専門チーム一同

    【お家のアフターメンテナンス(定期点検)の様子が見える】
    弊社では過去数年間にわたってお家の定期点検(新築お引渡し後の1年目、2年目、5年目)をブログに掲載してきました。ブログ上では点検当日の記事(点検現場での写真とコメント)を場所や現象等で区分しているのですが、ブログの性質上、時系列の並びになってしまい少し分かりにくいこともありました・・・(汗)。
    そこで、一般的なお家の鳥瞰(ちょうかん)図を制作して、「ブログに書いてあるのは具体的にお家のどの辺りなの?」等々ということが視覚的にも分かりやすくなるように考えてみました。

    これは平面図(左)と鳥瞰図(右)です。この間取りは弊社の設計士が書いたものではないので、あくまで一般的なサンプルとして見てくださいね。設計士が書くと、もっともっとステキになります☆
    01_1階平面図.jpg02_1階鳥瞰図.jpg

    (私の場合は平面図に不慣れなので、鳥瞰図のほうがイメージしやすいと思います)

    これは図面を利用して一般的なお家を立体的にしてみました。外回り・外周(雨水枡や汚水枡、屋根点検等)の点検場所等が具体的に分かりやすいと思います。
    03_外まわり点検.jpg04_外まわり点検.jpg

    外回りの点検では・・・
    外壁や雨樋、基礎、サッシ、屋根(2年目、5年目、10年目)、雨水枡・汚水枡(5年目、10年目)等々、数えるとキリが無いかもしれません・・・(汗)
    外回りの後は室内の点検・検査を順番に行ないます。間取りによって順不同ですが・・・
    玄関→ホール→LDK→キッチン→トイレ→洗面脱衣室→浴室→・・・等々
    床下や小屋裏(天井裏)の点検は2年目、5年目、10年目となっています。
    でも、お客様からのご要望があれば、○年目点検で検査する項目以外も実施しますので、ご安心くださいね。
    お家の仕様・装備等によって違いはあるのですが、点検する項目はほとんど同じになると思われます。
    05_1階玄関から.jpg06_1階LDKから.jpg07_1階洗面脱衣室・浴室・トイレ.jpg

    また、お家の内外で起こり得る現象や事例では、お家の立地・周辺環境(周囲に何があるのか?天候の影響を受けやすいか?等々)や自然環境、住まわれるご家族の生活スタイル(冷暖房器具や調理器具等による室内水蒸気の増加等)等々によっても異なってきます。
    一般的に新築時の「新しい時」は「部材等の経年変化が現れてくる数年後」に対してそれほど関心が無いのですが、将来的に起こり得る現象や事例等をあらかじめ知っておくことで「回避(予防)したり、遅らせたりできる」というメンテナンスの考え方を少しでも理解して頂ければ幸いです。
    08_2階鳥瞰図.jpg09_2階洋室・寝室.jpg

    詳しくはコチラ(http://kknakada.zenkei.net/kknakada/ps/toyama_juutaku_anshin_anzen/)をご覧下さい。

  • 【玄関ドアの開閉】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q ドアを閉める時は足で踏み込んでロックを掛けている。
    04_YT5_玄関ドア開閉_01.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_02.jpg

    現状を確認。ラッチとラッチ受けのかみ合わせが少しずれている状態でした。そこで、ラッチ受け金具のビスを微調整して現状を改善。
    04_YT5_玄関ドア開閉_03.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_04.jpg

    また、ドアの閉まる速さが「第2軌道(ゆっくりと閉まる)」がなく、一定速度で閉まる状態でした。
    そこで、ドアクローザーの調整ツマミを調整することになりました。
    04_YT5_玄関ドア開閉_05.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_06.jpg

    閉まり具合を確認しながら、何回も調整し直して現状を改善しました。

    ドアが閉まる時に異音が発生したり、鍵穴が通りにくくなった場合は、潤滑油(CRC)ではなく、パウダー状の潤滑剤を丁番やラッチ、鍵穴に吹き付けて、摩擦を軽減するようお願いしました。
    04_YT5_玄関ドア開閉_07.jpg

  • 【お家の定期点検での感想】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    今回の5年目点検でも、これといった異常はありませんでした。
    ただ、5年目ともなると、庇の無いデザインのお家では外壁面の汚れが気になってきます。
    12_OM_お家の点検_01.jpg12_OM_お家の点検_02.jpg

    点検現場では知人のお家での現象と比較して、「どうして我が家は?」と質問されることもあります。
    同じお家であっても、お家の外観デザインや屋根形状、外壁仕様、立地や周辺環境等々の違いがあり、全く同じ条件のお家はありませんが、建てた後のメンテナンス次第(メンテナンスし始める時期がとても大事)によっては、見た目(汚れ落とし)や部材が長持ちする傾向もあります。
    12_OM_お家の点検_03.jpg

    また、内部では生活スタイル(水蒸気の発生等)や使用頻度や使い勝手等によっても、メンテナンスの頻度は変わってきます。
    12_OM_お家の点検_04.jpg12_OM_お家の点検_05.jpg

    そこで、これまでの定期点検を振り返ってお家の中でのメンテナンス道具を考えてみました。DIYするにあたっての必需品と思われます☆
    ①ドライバー(ノブやラッチ受け、丁番の調整等)
    ②六角レンチ(丁番の調整)お引渡し時に附属品が多いと思います。
    ③コークボンド(クロスの隙間に充填)色の違いもあります。
    ④タオル(コークボンドやCRCの拭き取り)
    ⑤CRC・潤滑油(丁番の異音等)
    ⑥潤滑パウダー(潤滑油と違ってホコリが付きにくい)鍵穴等
    ⑦6尺程度の脚立
    12_OM_お家の点検_06.jpg12_OM_お家の点検_07.jpg

    さらに汚れ落とし、もっと楽に・便利に♪を追求していくと、挙げればキリがありませんが、まだまだいっぱいありますよね☆

  • 【玄関ドア】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 鍵穴に鍵を入れてもロックが掛かりにくい。
    A 現状を確認。お客様はロックの掛かり具合が悪い(鍵が抜けにくい)際には、鍵穴に「CRC(潤滑油)ではなく」鉛筆の芯(黒鉛)で鍵を擦る方法を知っておられて、私たちスタッフの前で試されていました。
    03_MK_玄関ドア_01.jpg03_MK_玄関ドア_02.jpg

    CRCは滑りをよくするのに重宝されますが、鍵穴に吹き付けるとホコリがくっ付いて開けにくくなってしまうので注意が必要です。

    そこで、他の点検現場での「鍵穴パウダー」を使っていた事例をご紹介。鉛筆よりも手軽にシュッと吹き付けて改善ですね☆
    03_MK_玄関ドア_03.jpg

    弊社のスタッフが愛用しているのが、㈱フキから発売されている「キースムーサー(鍵穴の潤滑剤)」という商品(約700円)。ホームセンターで販売されているので、買い物ついでに探してみると良いですね。
    表示されているコピーには「鍵前の鍵穴潤滑・摩耗防止に」と。使用対象では鍵穴だけでなく、車のドアのきしみ防止やビス・ナットの取り外し前に等々、使い道が多いので一家に一個あっても良いのかもしれませんね。

  • 【玄関ドアのロック】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)

    Q 鍵が掛かりにくいことがある。
    A 現状を確認。鍵と内部構造との噛み合わせに摩擦が生じているものと思われます。そこで今回は、鉛筆の芯で擦るのではなく、市販されている鍵穴用のスプレー型のパウダーで滑りを良くする事にしました。
    04_O_玄関ドアのロック_0104_O_玄関ドアのロック_02

    お客様へ鍵の掛かり具合を確認。鍵の通りが滑らかになり、OKの返事を頂きました。
    04_O_玄関ドアのロック_03

    ノブとロックの状態を確認。滑りを良くする為に、今度はスプレー型の潤滑油を使って調整しました。
    04_O_玄関ドアのロック_0404_O_玄関ドアのロック_05

  • 【玄関ドア】9月22日(月) 定期点検5年目(砺波市M邸)

    Q ドアノブが緩んでいる。
    A 現状を確認。質感のある輸入木製ドアです。ドライバーで調整してみましたが、改善されませんでした。
    16_M_玄関ドア_0116_M_玄関ドア_02

    次にドアノブを外して、構造を再確認。
    16_M_玄関ドア_0316_M_玄関ドア_04

    構造を理解し、ビスを上手に調整。
    16_M_玄関ドア_0516_M_玄関ドア_06

    Q 鍵が抜けなくなることもある。
    A 現状を確認。鉛筆の芯(黒鉛/2008年2月16日、富山市K邸2年目点検)を鍵に添えて、鍵を鍵穴に抜き差ししながら、激しく十数回前後に動かして現状を改善。
    16_M_玄関ドア_0716_M_玄関ドア_08

    ここで、お客様へ鍵を濡らさないようにお願いしました。濡れたままの鍵を使った場合、鍵の内部構造が錆びる可能性があります。
    また、滑りを良くする為にスプレーを用いる方法もありますが、油分にホコリが付着して、鍵が詰まる原因にもなります。
    丁番に少し異音があったので、スプレーを注入して滑りを良くしました。
    16_M_玄関ドア_0916_M_玄関ドア_10

    そして、丁番とラッチ受けをドライバーで調整。
    16_M_玄関ドア_1116_M_玄関ドア_12

    最後にドアクローザーを調整して完了です。油圧式ですので、ちょっとした回し方でも大きく変わってしまいます。数ミリ単位での調整となります。
    16_M_玄関ドア_13

    実は、最初に3~4ミリ回しました。すると・・・「バタ~ン!!」と大音量で強く閉まりました(笑)