点検ブログ

  • 【落書き】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)

    1階のトイレの壁に落書きがありました。お子様がイタズラで描かれたものと思われます。
    消しゴムや中性洗剤で落ちない場合は、メラミンスポンジで落とせる方法(※3)をお勧めしました。
    除光液の場合はクロス(ビニール製)を溶かすこともあるそうで、避けるのが良いみたいですね。
    08_U_落書き_0108_U_落書き_02

    手順として、まずは局部的に試してみて、思った効果が得られれば全体に施しますが、落ちなければキッチンハイター等の「漂白」という方法になるようですね。

    ※3 エタノールをコットンにしみ込ませて該当箇所を軽くぬぐい、次にメラミンスポンジに水とクリームクレンザーを混ぜて軽く擦り、最後に湿らせた古歯ブラシにクリームクレンザーをつけて擦ります。

    (参考/お掃除のKIS http://www.kis.gr.jp/index.htmlより抜粋)
    (参考/2008年4月22日富山市K邸1年目点検、クロスの汚れ)
    (参考/2008年3月29日富山市N邸1年目点検、クロスのキズ)

  • 【結露跡の調査】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)

    リビング、キッチンには、蓄熱式電気暖房機(蓄暖)や加湿器、IHクッキングヒーター等があります。
    蓄暖をつけると空気が乾燥(水蒸気量の増加がなく、気温が上がる)するので健康を気遣って加湿器をつけておられるようですね。
    [リビング①]
    13_U_結露跡_0113_U_結露跡_02

    [リビング②]
    13_U_結露跡_0313_U_結露跡_04

    枠のゴム部分に小さなカビが発生していました。
    お家全体が蓄暖で暖かいのですが、寝室でも空気が乾燥するので、加湿器を使っておられるご様子。
    就寝後は蓄暖も消しておられ、室内の気温が下がる(湿度が上がる)ことでカーテンが引かれているサッシの枠のゴム部分に結露が発生していると思われます。
    [寝室]
    13_U_結露跡_05

    そこで、5年目点検での事例では放置したままにしておくと、カビが取りにくくなってしまうこともあります。早めの拭き掃除等をお勧めしました。
    13_U_結露跡_06

  • 【屋根点検】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    点検当日は、屋根に雪が積もっていましたので、2月26日(木)に実施しました。
    03_K_屋根点検_0103_K_屋根点検_02

    お客様は「留守でも点検して欲しい」とのご要望でしたので、当日はスタッフだけで検査。天窓の周囲に枯葉が挟まっていたので、取り除きました。
    03_K_屋根点検_0303_K_屋根点検_04

    北側の雨樋には枯葉や土が溜まっていました。
    03_K_屋根点検_0503_K_屋根点検_06

    とりあえず、樋に雨水が通るように・・・
    03_K_屋根点検_0703_K_屋根点検_08

    周囲の環境を調査。近くに大木がありました。北西からの強風に乗って枯葉や落ち葉が積もったものと思われます。
    03_K_屋根点検_09

    雨樋からの雨水の流れを追ってみました。
    横樋の雨水が集水器に集まって縦樋を通り、地中へ。
    03_K_屋根点検_1003_K_屋根点検_11

    雨水枡の内部です。樋からの雨水が流れ込んでいます。特に異常なしです。
    03_K_屋根点検_12

    最後に側溝に流されています。
    03_K_屋根点検_13

    (参考/2008年11月17日富山市M邸2年目点検、排水について)

  • 【トイレの床材】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    床材は木製の複合フローリング。木製の場合は水に強いビニール製のクッションフロアとは異なり、特にメンテナンスが必要です。便器の周囲には結露防止シートが貼ってありましたが、床材の状態を見ると隙間が黒く変色していました。お客様は後悔されているご様子。
    09_K_トイレ床材_0109_K_トイレ床材_02

    このような事態を未然に防ぐ方法として、「結露の時期(冬と梅雨~夏)や仕組み、知識、ワックス(耐水性)の役割等々」をお客様が事前に知っておく事が必要、って改めて実感しました。
    (参考/2008年3月26日富山市婦中町Y邸2年目点検、メンテナンス)

  • 【クロス】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    約3年前(2年目点検)でのコークボンド補修跡です。各部屋の空気(気温や湿度等)の流れによって、経年変化に差があります。
    10_K_クロス_0110_K_クロス_02

    クロスは室内湿度の変化等で伸縮します。少し剥がれた場合は、該当箇所をもう少し余計に剥がして、糊付けするほうが良いと思われます。素材はビニールなので、剥がれたまま放置すると元に戻らなくなることもありますので、注意が必要です。
    10_K_クロス_03

    仮に隙間が見えてきても景観上の問題で、隙間風が入ってくることはありません。クロスは経年変化等があり半永久的ではないので、模様替え的な感覚で対処することになります。
    10_K_クロス_04

  • 【トイレの節電】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    2階のトイレをほとんど使っていないお客様は、便座の電源を切って、一週間に2~3回は水を流しておられるご様子。
    06_A_トイレ_01

    「水を流す」行為については、溜まっている水が蒸発して水量が減ることで異臭が発生するのを防ぐ役割があります。トイレの水を流すことで水が一定の位置まで補充される仕組みの応用ですね。

  • 【換気扇の掃除】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 換気扇はやっぱり掃除したほうが良いのか?
    A お掃除をしないと、汚れが落ちにくくなるので、定期的なお掃除をお勧め。
    外からの風が換気口へ逆流して、換気扇に溜まっているホコリが室内に入ってくることもあります。
    また、プロペラの軸の部分にホコリが付着すると回転に負荷がかかり、電気代が少しかさむことも。
    08_A_換気扇_0108_A_換気扇_02

    ここで、過去の資料で実際に外している写真がありましたので、ご紹介します。
    (参考/2006年10月2日高岡市T邸2年目点検、換気扇の掃除より抜粋)
    [天井取り付け型]
    08_A_換気扇_0308_A_換気扇_04

    [壁取り付け型]
    08_A_換気扇_0508_A_換気扇_06

    [脱衣室、トイレ]
    (参考/2006年11月22日富山市婦中町O邸2年目点検、換気扇の工夫より抜粋)
    08_A_換気扇_0708_A_換気扇_08

    お客様が換気扇内部にホコリが溜まらないように工夫されている様子。汚れた後はフィルターをゴミ箱にポイですね。

  • 【換気システム】2月12日(木) 定期点検1年目(富山市婦中町I邸)

    Q 定期的にお掃除はしていますか?
    A 掃除の仕方がよく分からない、と奥様(笑)
    そこで、奥様と一緒にお掃除を実施。閉じバネに注意しながらカバーを開けます。
    08_I_換気システム_0108_I_換気システム_02

    まずは掃除機のヘッドの部分をピンポイントで吸い込める部品(無い場合は外したまま)に取り替え。
    黒いフィルターのお掃除。黒く見えるのは吸着しているホコリが取れて元の黒色が現れている様子です。
    08_I_換気システム_0308_I_換気システム_04

    黒いフィルターの交換前と交換後です。
    08_I_換気システム_0508_I_換気システム_06

    白いフィルターの交換前と交換後です。反対(表と裏)に取り付けそうになったシーンかも・・・(汗)
    08_I_換気システム_0708_I_換気システム_08

  • 【結露】2月12日(木) 定期点検2年目(富山市八尾町O邸)

    結露跡を調査。結露には様々な事例がありますが、室温があまり暖まらず、室内の水蒸気が多くなる湿度が高い状態の時に発生することが多いようですね。
    暖房効率やプライバシー等でカーテン(素材・仕様による)を閉めていることがサッシ枠(仕様による)のゴム部分に結露を発生させていることも。お客様宅では、石油ファンヒーターやガスを使っておられます。
    (参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、結露)
    [リビング]
    09_O_結露_0109_O_結露_02

    [和室]
    09_O_結露_0309_O_結露_04

    結露跡には室内のホコリが付着し、汚れることもあります。これは拭き掃除をすれば簡単に汚れは取れますが、汚れたままにしておくと、黒カビが発生し、取りにくくなることもあります。
    お客様には、点検現場での起こり得る事例を説明し、定期的な拭き掃除をお願いしました。
    (参考/2008年12月6日富山市S邸1年目点検、結露)
    (参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、カビ)