点検ブログ

  • お家の点検1年目(ランドリースペースいいね!)

    お家の点検1年目(ランドリースペースいいね!

    所要時間 20分 雨

    スタッフ 砂田、本田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、クロスの隙間、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工されているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。サッシの真下には雨垂れ防止水切りが施されている。

     

    [給湯機・貯湯ユニットの位置]

    大屋根の勾配は5寸で左右(南北)に傾斜。給湯機・貯湯ユニットは右面(北側)にあることで屋根雪落下の影響が起こり得ると思われる。

     

    [クロスの隙間]

    クロスの隙間を確認。お客様へ日常の室内湿度をお聞きすると約30%であり、かなり乾燥しているようであった。2年目点検までは様子見となり、コークボンドを隙間に充填して目立たないようにする補修方法を説明。

     

     

    [巾木の破損]

    巾木の角が欠けてしまった。

    現状を確認。欠けた部材があればボンド固定して頂くよう助言。

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。

     

     

    点検総括・・・巾木の欠けはお客様ご自身で対応、クロスの隙間に関しては2年目点検までは様子見となった。

    今回お客様のアンケートでランドリースペースがいいと感想をいただいた。2列の物干し竿で量が干せること、洗濯物を掛けても互いに干渉しない、往来のスペースが確保出来ることなど評価いただいたのだろうか?

  • 【タイルの目地が欠けている】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q トイレのタイル目地が欠けている。

    [1階トイレ]

    07_MS01_タイル目地_01 07_MS01_タイル目地_02

    現状を確認。タイル目地は白色のモルタル処理なのですが、お客様DIYになると気軽に扱いにくいと思われます。そこで、色が似ていて扱いやすい水性アクリル系のコークボンドの使用をお勧めしました。

    07_MS01_タイル目地_03 07_MS01_タイル目地_04

    まずは見本として白(ホワイト)色のコークボンドを欠けている箇所に充填。

    07_MS01_タイル目地_05 07_MS01_タイル目地_06

    お客様にひと通りの補修工程を説明。コークボンドには耐水性はありませんが、この箇所は水に濡れることはほとんど無いと思われるので代替案となりました。他の用途にも使えるコークボンド。本来は壁クロスの隙間等に充填するものです。

    07_MS01_タイル目地_07 07_MS01_タイル目地_08

  • 【カウンター裏面のヒビ割れ】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q カウンターの裏面がヒビ割れてきた。
    A 現状を確認。真下にある蓄暖の輻射熱によって乾燥して少しずつ割れてきたものと思われます。
    [リビング]
    08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_01.jpg08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_02.jpg

    [真ん中/熱によるヒビ割れ][端っこ/ジョイント部分の浮き]
    08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_03.jpg08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_04.jpg

    コークボンドを使って目立たないように補修しました。でも水性アクリル系なので、過乾燥によって隙間が再度目立ってくることもありますが、カウンターの強度には問題ありません。
    08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_05.jpg08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_06.jpg

    ※ コーキング剤の種類(参考/生田化研社/http://www.k-ikuta.co.jp/handout/adhesive/)
    ・コークボンド(水性アクリル系)硬化後、弾性体となり、汚染もない。
    ・ボンドシリコンコーク(シリコーン系)完全耐水性、耐久・耐候性に優れる。
    ・トップコールSP(ポリサルファイド系)外壁目地に最適。
    ※ コークボンドの色見本(参考/ヤヨイ楽天市場)(http://item.rakuten.co.jp/moyougaehonpo/jyointoko-ku/)
    ホワイト、アイボリー、ベージュ他30種類以上。
    08_YS05_カウンター裏面のヒビ割れ_07.gif

  • 【外壁のコーキングについて】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    防水塗膜の劣化への対応やコーキングの打ち直しについて。立地条件や周辺環境、外壁の仕様等にもよりますが、一般的には建築後15年を目安に防水塗装の塗り替え、同時に外壁同士の間にある弾性コーキングの打ち直し等の工事が発生します。10年目点検でも各部材の検査はするのですが、今後の改装計画として考えて頂くようお願いしました。
    10_HI5_外壁コーキング_01.jpg10_HI5_外壁コーキング_02.jpg

    コーキングが紫外線や風雨等で劣化(硬化)すると、次第にその箇所からの雨の進入が考えられますが、下地に防水シートがあるので直接的には雨漏りの心配はありませんが、放置しないことが大切です。
    [北西側]         [南東側]
    10_HI5_外壁コーキング_03.jpg10_HI5_外壁コーキング_04.jpg

  • 【外壁について】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    外壁の状態を確認。塗膜が少し剥がれている箇所が数箇所ありました。
    03_KU5_外壁_01.jpg03_KU5_外壁_02.jpg

    外壁同士の間に施されているコーキングに指を強く当てて弾性状態を確認。特に異常はありません。
    [建物後面/北側]
    03_KU5_外壁_03.jpg03_KU5_外壁_04.jpg

    外壁の経年変化(劣化等)は太陽の紫外線等の自然環境によって進行していきます。
    今回の点検では外壁の塗膜に少し剥がれがありましたが、全体では異常はありません。塗膜の劣化が進んでくると、塗装面にチョークの粉のような粒子が発生する現象(チョーキング)を紹介。まだまだ先の話ですが、そのまま放置すると基材も傷んでくるので注意して頂くようお願いしました。
    03_KU5_外壁_05.jpg

    また、コーキングの弾性(ゴムのような弾力性)が硬化・劣化(ヒビ割れ等)する事例も紹介。下地には防水シートがあるので直ぐには雨漏りになることはありません。
    03_KU5_外壁_06.jpg

    次の点検は5年後の10年目点検です。その時点でもう一度現状を再確認しますが、お家は防水塗装・加工で保たれているので、「外壁の再塗装やコーキングの打ち直し等」の具体的な改装計画等も視野に入れて頂くようお願いしました。

  • 【お家のアフターメンテナンスとして、お客様と第一歩】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    今回は5年目点検。
    外回り点検では・・・
    点検枡(雨水枡、汚水枡)や外壁の塗面、コーキングの弾性、屋根等々。
    自然環境や立地条件等の影響による経年変化(劣化等)について検査しています。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_01.jpg

    室内の点検では・・・
    玄関ドアや室内ドア(開き戸、引き戸、吊り戸)の開閉でドライバーを使った調整、コークボンドによるクロスの隙間等を目立たないようにすること、お客様からの質疑応答等々、ご家族が生活されることによる建具等の経年変化(消耗・摩耗等)について検査・対応しています。
    点検スタッフにはちょっと大変かもしれませんが、小屋裏(天井裏ですが、夏場はサウナ状態・汗)や床下(移動が苦しい・汗)の状態も検査します。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_02.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_03.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_04.jpg

    こうしてひと通りの点検作業が終わり、点検表には結果や過程等を記入しています。次回の10年目点検では1年目、2年目、5年目の流れがひと目で分かると思います。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_05.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_06.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_07.jpg

    新居に住まわれる際に、弊社担当スタッフからの「経年変化等によって、起こり得る現象や事例等」のひと通りの説明はありますが、お家が新しい時はその後の状態なんてなかなか想像できません。一般的にはアフターメンテナンスよりも新生活に考え方が傾くのは仕方がないと思います。

    これは「住まいの管理手帳」です。記事の説明をしながらお渡ししている様子。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_08.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_09.jpg

    これをひと通り読むと、お家に関する仕組みや現象・事例等のほとんど分かるかと思います。
    「普段何気なく使っている建具って、実はこういう仕組みなんだ!」や「そっか、だからこうなるんだ!」、「だったら、こうすれば良いんだよね!」等々、この発見・気づきが第一歩になりますよね☆

    そしたら、第二歩って・・・?
    それは、コークボンドや潤滑油(CRC)、ドライバー等をホームセンターで買う行動になります♪
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_10.jpg

    この続きは・・・本ブログの他の記事にて☆☆☆

  • 【外壁材同士の間のコーキングについて】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    下地材が湿度変化等によって伸縮すると外壁材も少し動いて材の間隔が変化しますが、弾性のあるコーキングが伸び縮みすることで隙間が発生するのを防ぎ、雨水が浸入しないようにしています。
    03_YK2_コーキング_01.jpg03_YK2_コーキング_02.jpg

    お家の方角や周辺環境(紫外線が当たる長さや強さ等)によっては経年変化(弾性の劣化/ヒビ割れ)の速さにも違いが出てくるので、指で押し当ててみて、弾性をチェックすることができます。
    ヒビ割れが発生しても内部には防水シートの層がありますので、すぐに雨漏りすることはありません。
    お客様自身も劣化による「ヒビ割れ」現象を知っておられ、スタッフの説明に納得されていました。
    03_YK2_コーキング_03.jpg03_YK2_コーキング_04.jpg