点検ブログ

  • 【サッシのロック不具合】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    扉を右側にピタッと閉めても少し右に(足で)ギュッと押さないとロックが掛からない。

    [和室/南側]

    07_HK10_サッシのロック_01 07_HK10_サッシのロック_02

     現状を確認。経年変化等でサッシ枠に少し変化が出たものと思われますが、サッシには経年変化等を考慮して補正できるようになっています。両サイドにある調整ネジを回すことで台車の高さや傾き等が補正されます。左右からのドライバー調整の結果、以前のような足で押し込まなくともロックが掛かるように改善されました。

    07_HK10_サッシのロック_03 07_HK10_サッシのロック_04

  • 【10年目点検を迎えて・・・結露跡や気づき】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    サッシ枠のゴム部分には結露跡と思われる小さなカビが少し発生していました。

    [LDK/南側]

    13_HK10_お客様DIY_05 13_HK10_お客様DIY_06

     LDKはホットマン(温水ルームヒーター)を使える床仕様になっています。色々とお聞きすると、灯油価格高騰の影響もあってか石油ファンヒーターを使うこともあったそうです。また、乾きにくい洗濯物をLDKで干すこともあり、衣類から放出される水分が室内の湿度を増加させている環境にもなっています。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_07 13_HK10_お客様DIY_08

     サッシ枠に発生した結露水が溜まって床に流れ出たことがあったのか床材が少し変色していました。冬の寒い季節、厚手のカーテンを開けて隅っこに収納すると濡れているのが分からなくなる場所でもあり気がつかなかったのかもしれません。

    13_HK10_お客様DIY_09 13_HK10_お客様DIY_10

     さて、お家を新築して10年目を迎えること。お客様にとってはひとつの節目ですし、弊社・中田工務店にとっても10年目点検という大きなイベントになっています。

    13_HK10_お客様DIY_11 13_HK10_お客様DIY_12 13_HK10_お客様DIY_13

     10年目点検を迎えるまで「1年目、2年目、5年目」と順番に訪問点検を実施していますが、その都度、お客様に重点的にお伝え・説明する内容や事例等が違ってきます。仮に1年目のお客様に10年目点検のお話をしてもなかなか実感が沸かないこともあります・・・(汗)

    でも、弊社・中田工務店が「10年目点検に時間をかけて実施している」という事実をお客様に伝えて、それを理解して頂くだけでも私たち点検スタッフに対する信頼感が少しでも違ってくることを期待しています。

  • 【結露の跡】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    結露跡を検査。お客様にお聞きすると、冬場は結露が発生していたとのことでした。

    13_YO05_結露跡_01 13_YO05_結露跡_02

     寒い冬場に使われる暖房設備のエアコンや石油ファンヒーター。生活環境等によって器具の選択肢は様々です。石油ファンヒーターは手軽で安価ですが、「灯油が1ℓ燃焼することで約1ℓの水が発生すること(灯油を補充したときの灯油の量が燃焼によってほとんど水に変わること)、室温は他の暖房器具に比べると上がりにくいことで水蒸気が飽和状態・結露になりやすい」等があります。このように室内の燃焼で生じた水蒸気は結露の原因になりやすいのですが、このような事例はあまり知られていないようです。

    13_YO05_結露跡_03 13_YO05_結露跡_04

     また、天候が良い日は洗濯物を屋外に干されますが、冬場や梅雨で洗濯物が乾きにくい時期は、一般的に除湿機のあるサンルームや暖かなLDKで干されますし、テレビ等では室内干しに関するアイテムも数多く紹介されています。

    [ベランダ/南側]     [洗面脱衣室/南側]

    13_YO05_結露跡_05 13_YO05_結露跡_06

     「ペアガラスは結露しにくい」ということ。お家の立地環境や積雪の度合い、枠材の仕様(価格)等によっても違うこともあります。「あの家はこうだけど、ウチはどうしてなん?」等々、お友達のお家と比較されることもありますが、お家ごとに起こり得る現象は生活スタイルによっても異なってきます。

    13_YO05_結露跡_07 13_YO05_結露跡_08

     洗濯物については「干せる・乾く」ということは室内に水分が放出・移動しただけであり、これを排出・除湿しないと室温の低下につれて結露化するという仕組みを説明、他の点検現場での事例を紹介。

  • 【結露の跡】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    床材の変色跡。ご主人に暖房器具についてお聞きしたところ、結露の元となる石油ファンヒーターや室内干しはされておらず、雨水の進入も無いとのことで不思議な現象でした。サッシの上に結露吸収シートが貼ってある状態を見ると、冬の時期に結露が発生していたものと考えられます。

    [LDK/南側]

    15_MN10_結露跡_01 15_MN10_結露跡_02

     奥様にお聞きすると、結露吸収シートを床材のほうにも貼っておられたそうで、水分を含ませたまま放置されていたことが原因で床材にしみ込んだものと思われます。それ以降は床面には結露吸収シートは貼っておられないご様子。

    15_MN10_結露跡_03 15_MN10_結露跡_04

  • 【結露】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    結露跡を検査。中庭側では特に目立っていませんでした。

    [LDK/北側/中庭側]

    16_HK05_結露_01 16_HK05_結露_02

     

    結露跡があったせいか、小さなカビが発生していました。

    [LDK/南側/外壁側]

    16_HK05_結露_03 16_HK05_結露_04

     

    「2階の結露がスゴイ」とのお話でしたが、水蒸気の発生原因はサンルームでの大量の洗濯物と思われます。除湿機2台をフル回転させておられるご様子。

    [2階サンルーム/西側]

    16_HK05_結露_05 16_HK05_結露_06

     

    「ペアガラスは結露しにくい」ということ。サッシ仕様(価格や機能性)の違いや生活スタイルの違いによって、お家ごと起こり得る現象も異なってきます。「洗濯物が干せる・乾く」は室内に水蒸気が放出されることなので、これを排気・除湿できなかった場合は湿度の低下につれて結露化してきます。

    この一連の仕組みを知って頂くことでカビの発生を防ぐ為の「拭き掃除が習慣」になると思われます。

  • 【クッションフロアのふやけ・膨らみ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q クッションフロアが少し膨らんできた。

    A 現状を確認。浴室が横にあって、室内にはドラム式の洗濯乾燥機、そして床暖房の暖気で洗濯物を

    乾かしておられるご様子。

    [洗面脱衣室]

    16_MH02_クッションフロア_01 16_MH02_クッションフロア_02

     

    空気清浄機はあるのですが、除湿機が無い状態。換気扇は風呂上り後の約2時間だけ回しておられるご様子。洗濯物が乾くということは衣類にしみ込んでいる水分が水蒸気になって室内に放出されるだけで室内全体を除湿・換気しないと、水蒸気は室内外を漂って結露化しやすくなると思われます。

    16_MH02_クッションフロア_03 16_MH02_クッションフロア_04

     

    換気や除湿の必要性を他の点検現場での事例を引用して紹介しました。

     

    [結露]

    床暖房は寒い時期には一日中点けっ放しとのことです。サッシ枠にはエコカラットが結露防止用に取り付けられていました。夜になると厚手のカーテンを敷くことで空気の対流がカーテンによって遮られて、サッシ枠の温度が下がることで結露化しやすい環境になる事例を紹介。

    [LDK/南側]

    16_MH02_クッションフロア_05 16_MH02_クッションフロア_06 16_MH02_クッションフロア_07

  • 【新築後に起こり得る事例・現象(結露)について】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    運転時に水蒸気が発生しない、室内が非常に暖まる蓄暖(蓄熱式暖房機)。燃料は電気なのでクリーンな暖房ですし、オール電化住宅だと電気代のプランを上手に利用すれば節約にもなります。でも、室内が暖かくなるのと同時に過乾燥にもなるので、ご家族の健康・過ごしやすさを考えて加湿器を点けられるご家庭もあります。

    [蓄暖]          [加湿器]

    12_HK05_新築後の現象_01 12_HK05_新築後の現象_02

     

    サッシのゴム枠部分に発生した結露跡を拭かずに放置されていると、小さなカビが出てくることもあります。夜はプライバシーや断熱を目的として厚手のカーテンが引かれることでサッシとカーテンの間の温度が下がって(室内の空気の対流から遮断される)結露化するものと思われます。

    12_HK05_新築後の現象_03 12_HK05_新築後の現象_04

     

    また、結露が発生しやすい冬の時期は毎日の洗濯物を干す・乾かす場所にも困ってしまいます。さてと・・・ドコに干そうか?

    外に干せないのだったら、サンルーム・・・それとも、あったかいリビングが良いかも?とアレコレと悩みます。「洗濯物・衣類が干せる」ということは、実は室内に水分が移動しただけ。この水分を除湿(除湿機)や換気(空気の流れを作る/風通しをよくする・扇風機を使う場合も)をしないと結露の原因にもなってきます。でも、洗濯物を何とか乾かさないとイケナイ、明日に着る衣類が必要となった時に苦労します。

    12_HK05_新築後の現象_05 12_HK05_新築後の現象_06

     

    さて、5年目点検の話に戻ります。一般的なお客様宅では5年目点検の今でこそ体感・経験され、起こり得る現象や経年変化等を理解されるようになりましたが、それまでは疑問も多かったと思われます。

    12_HK05_新築後の現象_07 12_HK05_新築後の現象_08

     

    私たち点検スタッフがいつも考えること。経験される前に起こり得る現象を理解して頂くには・・・どうすれば良いのでしょうか?説明や事例紹介では物足りないこともあります。

  • 【結露しやすい環境】2014年3月19日(水)お家の点検2年目(富山市I邸)

    結露についてお聞きすると、寝室のサッシ下部の辺りに結露が多く発生しているとのこと。一般的なご家庭でも寝室のサッシには結露が発生しやすい(就寝時の呼吸による水蒸気放出と室温の低下等)のですが、もう少し掘り下げてお聞きすると、今は空気が乾燥している季節なせいか、加湿器を点けておられるご様子でした。

    [寝室/東側]

    09_SI02_結露しやすい_01 09_SI02_結露しやすい_02

     

    お客様はサッシが複合ガラス(ペアガラス)だと「結露が発生しない」と思われていたので、「結露しないではなく、結露しにくい」ことを他の点検現場の事例(室内環境)を交えて改めて紹介。加湿器を点けると室内の水蒸気量が増加します。室温が下がると換気や除湿をしない場合は湿度が上がって、厚手のカーテンを閉める夜は、サッシとカーテンとの間の気温が特に下がる傾向(室内の対流外)にあるので結露化しやすくなります。

    サッシに結露が発生してしまうのは嫌だと思いますが、ご家族の健康を考えると加湿器の使用は仕方の無いことかもしれません。

    [寝室/加湿器]      [LDK/加湿器]

    09_SI02_結露しやすい_03 09_SI02_結露しやすい_04

     

    お客様宅は第3種換気システムになっています。各々の部屋に設置してある排気口(換気扇)は全てONの状態でした。空気の流れが良かったのは通気・換気に気を配っておられることもあると思われます。

    [洗面脱衣室]       [1階トイレ]        [2階トイレ]

    09_SI02_結露しやすい_05 09_SI02_結露しやすい_06 09_SI02_結露しやすい_07

  • 【N邸の紹介】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

     2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    所要時間 9:55~11:09 小雨

    スタッフ 横窪、中谷、渡辺

     

    【N邸の紹介】

    ハイ☆チーズ♪お子様が点検スタッフの取材班(渡辺)の姿を見てマネしています。

    この写真画像、見ているだけでそんな可愛らしい声が聞こえてきそうな感じがしますね。

    01_HN02_紹介_01 01_HN02_紹介_02 01_HN02_紹介_03

    点検スタッフの作業している手先を興味津々・真剣に撮っていると思いきや・・・その小さな手を降り返し、フラッシュを点検スタッフに向けて「ピカッ☆」

    目潰し攻撃に点検スタッフの横窪はタジタジです・・・(汗)

    01_HN02_紹介_04 01_HN02_紹介_05 01_HN02_紹介_06

    クリスマスやサンタさんにちなんだガラス飾り。画像が暗くて見えにくいかもしれませんが、親子で飾りつけするシーンは仲睦まじいご家族の象徴のような感じです。

    01_HN02_紹介_07 01_HN02_紹介_08 01_HN02_紹介_09

  • 【結露】2013年12月14日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    暖房器具はエアコンや石油ファンヒーターです。リビングでは特に結露跡は見受けられませんでした。

    [リビング/南側]

    13_TO02_結露_01 13_TO02_結露_02

    2階居室の小窓の枠周辺が結露化していました。1階の暖かく湿った空気が2階に移動(空気・温度の対流)し、冷たい部分に当たって結露化したものと思われます。

    [2階居室]

    13_TO02_結露_03 13_TO02_結露_04

    エアコンは除湿効果がありますが、加湿器や石油ファンヒーターによって室内に水蒸気を放出させていることで湿度が上昇します。ただし、ご家族のお体の健康を考えると、ある程度の湿度は必要です。

    13_TO02_結露_05 13_TO02_結露_06 

    今の季節は洗濯物が非常に乾きにくい時期。暖かなLDKで室内干しされるお客様は大勢いらっしゃいます。乾くことで室内水蒸気量が増加(洗濯済みの濡れている衣類から室内に水蒸気が移動)し、室温の低下とともに結露化します。起こり得る現象をあらかじめ知って頂き、定期的な拭き掃除等で将来的なカビ発生を抑えて頂くよう助言。

    13_TO02_結露_07 13_TO02_結露_08