お待たせいたしました。
お盆日記第2弾です
芸能人じゃあるまいし、私がお盆をどう過ごしたか、興味のある人なんかいないとは思いますが、神岡の行事として今回のブログは読んで頂けたら光栄です
8月14日。
この日は花火大会を始め、盆踊りや地元の有志バンドが出たりと大賑わいします。神岡祭りに引き続き、神岡人口が普段より多くなるのです!!うわさによると、今年はETCによる高速料金の引き下げで帰省する人が多かったとか。
確かにいつもより町の中は車が多かったですし、道の駅「宙(スカイ)ドーム」にもたくさんの車が止まっていたように思われました。
約1時間ほどの打ち上げですが、こじんまりと1つ1つの花火を楽しめます。家の前の道からよく見えるので、いつも家の前で花火観賞
それから、商店街にある駐車場へ。駐車場で何をするかって!?
駐車場がその日だけ特設ステージに変わるのです
私の友達も出ていました。彼女は吹奏楽部でホルンをやっていたのですが、その経験を生かしてバンド活動をしています。すごく楽しさが伝わって私も何か習いたくなってしまいましたいや、ベル限定ではないんですが・・・
‘The Black’s’ という名前です。
本当にみんなノリノリでした。ユーミンの「ルージュの伝言」から「あの鐘を鳴らすのはあなた」まで、なんでもこなすバンドです。ボーカルの人も心のそこから楽しそうに歌うので聞き手側まで楽しくなるんでしょうね。友達もそのボーカルの人が本当に楽しそうにするから自分も楽しくなるんだ、と言っていました。
最後に、神岡祭りでおなじみの大津神社へ。
ここでは、盆踊りをするのですが、盆踊りが終わるとビアガーデンになります。神岡音頭やしょっしょという踊りをするのですが、小学生の運動会の時には必ずお昼休憩の前に必ず全校生徒が踊りました。今じゃどうなのか分かりませんが、神岡町民ならほとんどの人が踊れるのではないでしょうか?伝統行事、後世まで残していきたいものです。
そうそう、神岡のお盆祭りを紹介する上で忘れてはいけないものがありました。
昔は、みんなくじや金魚すくいなどに夢中になったものです。
あの頃の無邪気な気持ちは忘れたくないなぁ。