みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
最近・・・私がブログにUPした記事を我が家のチビたちが密かに読んで楽しんでいるような気配(‘▽’*)ニパッ♪
そのせいか・・・写真を撮ろうとすると「ダメダメ~!!」と嫌がられ、しまいには「嫌い!
」へと変化し、私にとっては大惨事となっていますノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
カミさん曰く、「絶対に見たくない!!」と。家では肩身が狭く、遠慮気味な今日この頃v( ̄∇ ̄)v
2番目のチビが梨のコンテナを運んでいました。おばあちゃんのお手伝い??
そっかぁ!!その日の夜は地蔵盆。お供え物は旬の食材やお菓子等々です。テーブルの代わりにダンボール(呉羽梨の発送用の梱包材)とコンテナを土台にしていました。梨農園ならでは、の発想かも~オオーw(*゚o゚*)w
夕方の6時30分過ぎ。権化さん?(お寺さん)がやってこられ、お参りのスタート。お経の後半部はみんなで「お経?歌?」を合唱しましたヽ(・ε・)人(・ε・)ノ
。
私は棒読みでしたが、みんなはリズムや音程をつけて読み上げていました(; ̄Д ̄)
しゃがんだままだと足が痛くなるので、コンテナを逆さにしてベンチ代わりに使います
お地蔵さんに「灯された火を護る」。お経が唱えられている間は、ロウソクの火が風で消えても、チビたちで全てが灯るように「火の番」をするのが慣わしです。
会がお開きになると、来られなかった近所のみなさんにお供え物を配ります。その役目を仰せつかるのは参加したチビたち。薄暗いのですが、歩いて届けに行きます(⌒-⌒)
大人の私や弟らはお地蔵さんの所でチビたちが帰ってくるのを待っています。
耳を澄ましていると・・・「カエルの歌が聞こえてくるよ~グワァグワァ・・・ゲロゲロゲロゲロ~♪」とみんなで輪唱しながら夜道を楽しく歩いていました。近所迷惑にならなければ良いのですが・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
でも何だか、童心に帰っちゃいますね。シミジミとするひと時でした
さてさて、日は変わって翌日。今は幸水梨の最盛期。これはコンテナを運搬する車輌です。
コンテナの中にはもぎたての幸水がいっぱい♪
この大きさは12玉のサイズです。ようやく、大きな梨も色づいてきました。
幸水梨の最盛期は8月下旬から9月上旬(天候にもよりますが)。選果場の受け入れが終わっても、木にはまだぶら下がっています
最盛期を過ぎた幸水梨は完熟で、独特のシャリシャリ感は少なくなり、実が柔らかくて、しっとり感。
でも「とっても美味しい~♪」と、お客様のお言葉。
あの時の「幸水梨の味が忘れられない!!」と・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
次女と三女の最近のブーム。ブローチ代わりに何かを服にくっ付けて愉しんでいるようです(。・ω・)ノ゙
これはアブラゼミ(弱ってきているのか、あまり飛ばなくなってきました)
何だか最近のセミは物静かになってきたような気がします。そろそろ暑い夏が終わるのでしょうか
夏と言えば、夏休みの宿題φ(.. )。ネットでも「夏休みの自由研究」が検索で上位を占めていますね。そして教材もネットで購入できる便利な時代。
昔は家にあるもので何とか作って二学期の始業式に持っていったのを思い出します。工作の手順では・・・
①本屋さんで設計図なるもの(夏休み特集)を探して購入。
②材料集め。当時は「牛乳パックや卵のパック、トイレットペーパーの芯、割り箸、ゴム等々」で使い古しの品々を使っていました。
今思うとオモシロオカシナ工作。学校での陳列が終わり、自宅へ持ち帰る頃にはゴミ同然・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
でも子供心を考えると、例えゴミであっても「遊びの材料」になるんだなぁ、と無邪気な発想に改めて驚きを感じましたw(゚o゚)w オオー!