みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
今回は先週の資源回収(6月6日)の後にこっそり?行なわれた「ベルマーク整理」の特集です(*・ω・)ノ~☆
私自身、この役目を仰せつからなかったら全くの無関心だったかもしれません・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
ここで自問自答
ベルマークと言えば何を思い浮かべますか?φ(.. )
私はチョコボールの金と銀のエンゼルマークを連想しちゃいました・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
これは集められたベルマークを整理している様子。
みなさん、とても真剣に細かな作業をしています(もちろん、私もやっていますよ(。・ω・)ノ゙
)
番号毎に集められたベルマークを仕訳し直して協賛会社毎の専用封筒に詰め込む作業となります。
ベルマークを集めるボックスは牛乳パックを再利用して使っています。手作り感があって良いですね☆
このボックスは小学校の会議室に常時設置してあります。小学校で決められた「ベルマークの日」には児童たちが各家庭で集めたのを持ち寄って、自分の手で仕訳して入れているそうです☆
余分な箇所をハサミで切ったり、ベルマークを見ながら
品物を想像?したり、雰囲気はワイワイ・ガヤガヤと、とても賑やかヾ(´ω`=´ω`)ノ☆
画像をよ~く見ると、お茶やお菓子も写っていますが、お喋りと作業工程を滑らかにする必要なアイテム
これもご愛嬌と言うことで・・・(‘▽’*)ニパッ♪♪
PTA役員はボランティア活動ですが、細かな作業でも嫌な顔をひとつせずに取り組んでおられる姿がとっても印象的です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!。
点数毎に10枚の山をいくつも作って、枚数を数えています。袋詰めされたベルマークは財団へ送付し、現地で再度開封され、計算違いがないか検算する仕組みになっているようです。
これまでの実績を振り返ってみると、一回の整理作業で4000円~6000円のベルマーク貯金で、年3回実施しますので、単純計算では約2万円の貯金になると思いますw(゚o゚)w オオー!。
代々の生涯学習委員がこの作業を携わってきました。まだまだ大きな器材は購入できてないのですが、みなさんの無償奉仕という意思が引き継がれて、いつの日か形となって現れると思っていますヾ(=^▽^=)ノ。
整理に要する時間は約2時間、インクジェットのベルマークは学校側から別口で送付されるのですが、費用対効果を考えるとPTA役員の方々のボランティアによる力がどうしても必要になってきます。
あっと言う間に時間が過ぎて、第1回目のベルマーク整理活動が無事に終了。
東老田の役員の方々、朝からの資源回収もあってお疲れだったと思いますが、ありがとうございました。今回はみなさんからの強い要望・・(。・ω・)ノ゙( ̄▽ ̄;)!!ガーン・・があって、手元しか撮っていませんが、ステキな笑顔をお見せできないのがとても残念です(ρ゚∩゚) グスン
普段、何気なくスーパー等で商品を購入しているのですが、こうしてベルマーク整理に携わると次回は「児童たちの喜ぶ姿」を想像しつつ「ベルマーク付き」を買い求めそうですね☆
PTA役員並びに保護者の方々は勿論ですが、資源回収の時のベルマーク提供には地域のみなさんのご協力がますます必要だなぁと強く感じました。
今回はPTAの暗躍じゃなく、活躍
じゃなく、誠意
がいっぱいこもっていました☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
次回も熱いPTAが続きます・・・つづく~♪