点検ブログ

  • お家の点検10年目(階段手すりの緩み)

    お家の点検10年目(階段手すりの緩み

    所要時間 80分 雨

    スタッフ 前根、渡辺

     

    10年目点検・・・・・・お客様に事前アンケート送付、前もって目視確認していただき、その返信を踏まえながらの点検作業。

     

    【点検箇所】

    雨水枡、汚水枡、基礎化粧モルタルのヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニットの位置、基礎の貫通後の配管周囲の施工跡、室外機の排水経路、折れ戸の建付け、網戸の外れ、クロスの経年劣化、階段手すりの緩み、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [汚水桝]

    油脂等の溜まりが見受けられたため水道をお借りして通気菅や点検枡の油脂を洗浄。 

     

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡]

    基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡を確認。新たにヒビ割れが発生している状態であった為、対処することとする。

     

     

    [折れ戸の建付け]

    折れ戸が開けにくいことがあるとのことで、現状を確認。シリコンスプレーを吹き付けして開閉時の摩耗を軽減。

      

     

    [網戸が外れやすい]

    いったん網戸を取り外して台車の状態を確認。改めて網戸を取り付け直すと動きが改善(レールと台車がかみ合っていなかった)

     

     

    [階段の手すりの緩み]

    階段手すりがグラグラする。子供が手すりにつかまっており危ないとのことなので現状を確認。手すりの支柱などが木部の経年劣化等により痩せてきたと思われる。一番下の太い支柱を固定することで他の細い支柱が動きにくくなるよう処置する(前回の5年点検では振れ止めの目的で細い支柱にコークボンドを充填していた。

     

     

    点検総括・・・基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡、屋根点検は後日対応。クロスのヒビ割れ、便器のフタが取れる件に関してご説明、網戸が外れやすい件、折れ戸の開閉時の異音の件は当日に対応。階段手すりの柱部の足元の納まりが悪く乾燥して動きやすくなっていると思われるが、最初から金物等で固定する方法で施工すればよいのだろうか。。。

    今回ご主人と初めてお会いしてお話したが。「説明ばかりで申し訳ございません」と申し出ると「だからこそ来て頂いているのです」とご主人から温かいお言葉をいただきとてもありがたかった。