★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(12)
①2F床合板貼りの様子を見てみましょう
②2Fの柱です
③2Fの梁です
④完成途中の全景です
今日中に屋根までいけるのでしょうか…。
⑤母屋の部分を見てみましょう
さすがに5寸勾配ですと垂木の入る欠き込み(※材の一部を他の材の幅の分だけ欠き取ること)も大きいです。
⑥屋根の垂木を見てみましょう
⑦金物工法1
レッカーで所定の位置に持っていきます。
⑧金物工法2
⑨金物工法3
⑩金物工法4
横からドリフトピンを打ち込みます。
⑪金物工法5
着々と完成へむけて進んでおります♪
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。
お知らせ
-
-
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(11)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(11)
①材料到着!
プレカットされた材料が到着しました。
②足場の組み立てをします
③1Fの柱が建てられました
柱は全て「桧」の集成材です。
集成材は、無垢材に比べて強度が高く乾燥しているため狂いが少なく
完成後、クロスのよれも少ないです。
④金物工法の様子を見て見ましょう
金物工法のため、柱には梁を受ける金物がつけられています。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(10)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(10)
①1F床 合板
厚さ24mmの床合板を敷いていきます。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(9)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(9)
①土台のジョイント 金物の様子です
オール金物工法の場合、土台のジョイントに至るまで金物を使用します。
金物工法のメリットとして構造材の接合部の断面欠損が少なくて済み、耐震性を高めます。
②土台と基礎の様子を見てみましょう
木の部分が水を吸うと腐りの原因となるため、土台と基礎は直接触れないようシートを挟みます。
また、シートにはゴムがついており、気密も高いものとなります。
③こちらは床下の換気ダクトの様子です
中田の太陽光住宅は全熱交換機を床下に設置しており、排気の熱を新鮮な給気に伝える、
エネルギーロスの少ない家となります。
写真(下)で写っているのは各居室からの排気のダクトになります。
④土台敷き作業を行います
基礎の入る部分に土台を敷いていきます。
⑤土台敷き完了です!
1Fの床合板を貼る前の状態です。写真右上部分の土台が敷かれていない部分は、
1階の床高から1段下がったリビングとなります。
⑥土台ジョイントの部分を見てみましょう
工台の接合部です。黒い金物にスリットの切ってある土台を差し込み、
横からドリフトピンを打ちます。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(8)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(8)
①基礎断熱の様子を見てみましょう
基礎の立ち上がりと外周部の床面には断熱材を敷いています。
また、中の土間部分は地熱利用のため断熱材は敷きません。
地面からの湿気は基礎下の防湿フィルムでシャットアウト&床下の「エコ:換気」により常に乾燥しています。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(7)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(7)
①配管工事の様子を見てみましょう
さや管ヘッダー工法による床下の配管を行いました。赤色が「お湯」、青色が水です。
②基礎断熱の様子です
床下に設置した全熱交換気により床下も室内と同じ空気環境となります。
その為、基礎断熱とし床下も含んだ建物の内外の区分けをします。
今回は少し専門的な内容でしたね^^;
しかし、家が建ってからでは見えない部分なので結構面白いですよね♪
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(6)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(6)
①基礎が完成しました!
型枠がとれて家の間取りが見えてきました。
まだまだ「建築中!」といった感じですが少しずつ家らしくなってきてますね♪
完成が楽しみです。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
8月4日(土)・5日(日)完成見楽会開催! お泊り会のできる家
立山町蔵本新・完成見楽会♪
夏休みにお泊り会のできる家
*お客様のご厚意で2日間のみの公開となります。
憧れのマイホームの構想にアレコレと迷っていらっしゃる方など、
是非この機会に、完成したお客様のお家をご覧下さい。
■8月4日(土)10:00~20:00 ■8月5日(日)10:00~17:00
■所在地 富山県中新川郡立山町蔵本新 お施主様邸
★WEB見学会はこちら→【立山町蔵本新】『お泊り会のできる家』
将来、太陽光の導入にも備え南向きに大きく屋根をとった個性的な外観のお住まいです。
キッチンは家族の様子が一目でわかる対面キッチン。
防音天井の明るいリビング。
くつろぎの和室。
お子様がお友達と遊べるフリールーム!
ご主人こだわりのロフトなど見所がいっぱいです。
また、ご来場者さまに太陽光住宅のベストセラー本をプレゼント致します。
是非この機会に現地でご体感下さいませ。
★ご来場特典★
家づくりの参考書3冊セットプレゼント
「働くお母さんに贈る家」
「太陽光発電MAX住宅」
「HEIG2012増刊号」
▼詳細なチラシはこちら(クリックで原寸表示)
★中田MAX売電住宅のモニターさんもチラシ裏面にて募集のご案内しております★(詳しくはチラシをご参照下さいませ)
好評につき残り1邸となっております。お急ぎ下さい!
★アクセス
一同ご来場お待ちしております^^車の運転には気をつけてお越し下さいませ。
★中田工務店のTwitterアカウントができました。
新着賃貸情報や、見学会情報などをつぶやいております。
お気軽にフォローして下さいませ!→
-
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(5)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(5)
①基礎立ち上がりコンクリート打設完了
立ち上がり部分の基礎のコンクリート打設を行い天端(※天端とは、一般的には空に面しているところをさす。)に不陸(※表面が整形されてない状態)が生じないように仕上げて行きます。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。 -
中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(4)
★太陽光発電の家★
中田工務店の「太陽光発電の家」ができるまで(4)
今回も基礎の続きです^o^
①立ち上がり型枠をつくります
あらかじめ型枠の中に断熱材も入れておきます。
今回は基礎断熱をするため、この状態でコンクリートを打設することにより、密着度が上がります。
②立ち上がり型枠をつくります
建物の壁がくる部分には基礎が入ります。
★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。