みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
5月はもうあと残り今日と明日の2日間になりましたね。何だか、暦が早く進んでいるような錯覚に襲われるのは私だけでしょうか?
休日の多かった5月、名残惜しいです(ノ◇≦。) ビェーン!!
5月中旬頃の梨園の様子です。別に何の変化もありませんが・・・
これは、一般のご家庭でもよく見かける(?かも)「生ゴミ入れ」です。土で育った食材を土に帰してあげて
肥料にしてくれるボックスさま
まさに・・・今流行のエコですね。実は、ウチの畑に2箇所あるのですが・・・
別の角度から見ると・・・まるでパンチを食らったかのように凹んでいます。住宅のような気温や湿度による部材の伸縮なのでしょうか?
またまた別の角度から見た光景。ずいぶん、派手にやっちゃってます
「なぜ?」って思われる方は挙手願いま~す!!
実は・・・続きは次回までのお楽しみですv( ̄∇ ̄)v
時は流れて、5月20日午前5時42分の早朝の梨畑。葉っぱの陰に巣(たぶん・・・鳥?)を発見
残念ながら親鳥は不在でした。
取り出して、食べるわけにもいかず・・・しばらく様子を見ることにしました。
様々な出来事や発見が繰り広げられる梨畑。以前、ウチの梨畑へ近くの小学校が屋外授業で呉羽梨見学に来ていたのをカミさんから聞いたことがあります。その中での質問をひとつふたつ・・・
「どうして梨って丸いのですか?」、「どうして梨の皮(食べる頃で旬の時期)は緑じゃないのですか?」等々、子供たちの無邪気な疑問
私たち大人は子供たちの視線に立って、ちゃんと応えられるのでしょうか???