• 先日の梨畑&呉羽梨

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    暑い日差しの中で秋風がそよぎ・・・季節はもう秋。朝晩が妙に涼しく、昼間は暑い気候。就寝前の晩酌のせいか、年のせいか、思わず夜中に目が覚めてしまう今日この頃。みなさんはいかがですか?(・◇・)ゞ

    8月27日の早朝に撮影季節外れの脱皮?これは何の成虫か、分かりますか?
    先日の梨畑&呉羽梨_01先日の梨畑&呉羽梨_02

    正解はアブラゼミです(*・ω・)ノ
    こうして見ていると・・・何だかカワイイ顔をしています♪この白い羽が茶色く変化するのはご存知の通りです☆
    先日の梨畑&呉羽梨_03先日の梨畑&呉羽梨_04

    おやおや~?
    幸水梨に何かくっ付いていました。よ~く見ると・・・(みなさん、分かります??)
    先日の梨畑&呉羽梨_05先日の梨畑&呉羽梨_06

    ちっちゃなカタツムリオオーw(*゚o゚*)w~☆
    先日の梨畑&呉羽梨_07先日の梨畑&呉羽梨_08

    このまま放置しておくと梨に潰されちゃいますので、梨の木に逃がしてあげました。一日一善(⌒-⌒)、「良い事をしたなぁ~」と自画自賛。近い将来、カタツムリの恩返しがあるかも~♪
    先日の梨畑&呉羽梨_09先日の梨畑&呉羽梨_10

    これ、何だか分かりますか?
    梨の軸を切る「軸切りバサミ」です。クネッと曲がっており、ある程度深くまで軸が切れるような仕様。
    軸が長いままだと、他の梨を傷つけてしまうので、このハサミを使って、軸を切ります。
    先日の梨畑&呉羽梨_11先日の梨畑&呉羽梨_12

    さて、日は流れて・・・9月4日。この日、呉羽の中老田にある第二選果場では豊水梨の集荷が始まりました。手にとっているのはとても大きな豊水梨。重さを量ってみると・・・660gです(゚∇゚ ;)エッ!?
    先日の梨畑&呉羽梨_13先日の梨畑&呉羽梨_14

    次にちっちゃな豊水梨。これも重さを量ると・・・・230gw(゚o゚)w オオー!
    先日の梨畑&呉羽梨_15先日の梨畑&呉羽梨_16

    単純に画像を見ても、なかなかピンとこないと思いますので・・・並べてみました。
    先日の梨畑&呉羽梨_17

    エラク違いマスネ☆

    梨の枝に柄が赤い「軸切りバサミ」があるのが分かりますか?
    収穫中、いったん木を離れて収穫カゴからコンテナに梨を移す時に「続きはこの木から、そして次の進行方向は・・・」と考えて、忘れないように目印として置いておきます。
    先日の梨畑&呉羽梨_18先日の梨畑&呉羽梨_19

    集中し過ぎていると・・・どの木まで収穫したのか、ハサミをドコに置いたのかさえも、忘れてしまう事も・・・(意味が無いかも~ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)

    幸水梨の出荷が終わり、今は「呉羽梨」では豊水梨が市場に出回っていますが、「特売品」として、まだまだスーパーに並んでいるのを見かけたりもします
    また、路上販売(梨直売所)では「まだ幸水梨あります」という看板のアピールも目立ちますね。

    10玉サイズ以上の超巨大な幸水梨を積み重ねてみました。昔流行った「ダンゴ三兄弟」みたいでしょ?
    先日の梨畑&呉羽梨_20先日の梨畑&呉羽梨_21

    梨は生物(なまもの)。取れたての梨は常温ですと3~4日間、長くて一週間?(品質は劣化します)は持ちますが、乾燥を防ぐ為に新聞紙等で包んで冷蔵庫に保存しておけば、10日前後まで日持ちするそうです。φ(.. )でも、常に梨の状態を確認しておかないと、中から腐ってしまう場合もあるので( ̄▽ ̄;)!!ガーン注意して下さいね。

    先日、ネットで調べて初めて知ったのですが、梨って「呼吸(品質劣化の原因)」をしているようです
    詳しくは「蒸散」という作用(中学生の頃、学習した記憶が・・・)ですが、酸や糖質を消費して、水(水蒸気)や二酸化炭素を放出しますφ(.. )
    更に調べると・・・低温で梱包する事で「低酸素・高二酸化炭素」となり、梨の呼吸が抑制されて、追熟や老化を防げるそうですね。これで、ちょっとは生産者側からお客様側の立場になれたのかも~ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ☆