• 先日の野菜畑&オタマ

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月もやっと半ば折り返し地点を過ぎて、ちょっと休憩って感じです。ゴール(6月末日)までの道のりはまだまだ長い。どこかにアルコール(給水?)ポイントはあるのでしょうか・・・?

    さて、これはナスビの群生地・・・ではなく、我が家の畑です。GWに苗を植えて約1ヶ月。ようやく実がなるようになりました(まだまだ小さいですが・・・)
    畑・オタマ_01畑・オタマ_02

    葉っぱの裏側にアブラムシ(以下Aとします)を発見アリもいます昔、「Aとアリの共生」の勉強したのを思い出しましたAが植物の汁を吸い、Aの排泄物(甘い汁?)をアリが吸い、お礼にAの天敵をアリが守るツナガリですね。
    畑・オタマ_03畑・オタマ_04

    このままでは葉っぱが病気になってしまい、葉っぱで栄養を作っている(光合成ですね)ナスビが枯れてしまうので、急遽、消毒することになりました。

    この器具は肩掛け型の消毒器具です。本体は肩掛け型。左手でレバーを上下に動かしながら右手で薬をまきます。空気を圧縮して噴霧口から噴射する仕様になっています。
    畑・オタマ_05畑・オタマ_06

    時間が流れて・・・お家編。
    最近のTV等では、空からオタマや魚が降ってくる珍現象の報道がありましたね。我が家でもチビ達の間で話題が持ちきり(; ̄Д ̄)Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    畑・オタマ_07畑・オタマ_08

    次女と三女の会話。
    「ウチのオタマが飛んでいったの?」、「違うよ。ちゃんと水槽にオタマが何匹いるのか貼ってあるもん。いつも数えてるし。だから、違うよ!!」と。確かに「6ひき(←ぴきですね)、14ひき」とカキコしてありました。
    畑・オタマ_09畑・オタマ_10

    偶然、水槽の水替えに立ち会った瞬間です。手に持っているのはペットボトルに水遣りキャップ(?)を取り付けた代物。以前、直接水道水で毎日取り替えていたのを「水の替えすぎ」と注意したところ、一日の間を置いて交換し始めたようです。
    畑・オタマ_11畑・オタマ_12

    どこのお家も一緒だと思いますが、大好きなおやつが食卓に出た時は、必ず取り合いが始まります。
    「切る前後のチビ達の純粋な熱視線(6の瞳)の変化がすごく面白い」・・・とカミさん( ̄ー ̄)ニヤリッ
    畑・オタマ_13

    だからか・・・オタマが仲良くエサを食べているのを見ていると、とても睦まじく感じてしまいます。

    10日後のオタマの水槽・・・
    畑・オタマ_14

    微妙な色合いの水槽になっていました。チビ達の心理よく分からないですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!