• 先日の野菜畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近、スタッフブログが盛り上がっているように感じるのは気のせいでしょうか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ私も他のスタッフに負けじと休日の農作業のかたわらデジカメを携帯して何気なく記念撮影をしています。
    お袋から「あんた、何しに来たの?仕事、ハヨせんかい」と叱られている今日この頃(^∀^)

    いつも視線がイってしまう立葵。もし、私んちにテレビやラジオが無かったら、やっぱり動植物から季節の変化を感じるのかもてっぺんが咲くまで・・・と梅雨明けをカウントダウンしつつ、早や数日が経過
    野菜畑_01野菜畑_02

    トマトも熟してきました。赤く熟れてくるのも、もう間近。カラスとの競争は陸上で言うとスタート地点でピストル(天候のサイン)を待っている状態(*・ω・)ノ
    野菜畑_03野菜畑_04

    これは大根。大根って根っこ(白い部分)が土に埋まっているのはご存知の通り。ちょっと地面から出ている部分は光を受けて緑色になっています。葉緑体(葉緑素?)があるのでしょうか?
    大根って、白い部分よりも緑色の葉っぱにカルシウムやビタミンCが多く含まれているそうですね(゚∇゚ ;)エッ!?
    野菜畑_05野菜畑_06

    昔、NHKの朝の連続ドラマ小説で放映されていた「おしん」の大根飯を思い出します。当時の味は分かりませんが、現代風にアレンジして大根飯を作ると、とっても美味しいですよ~(⌒∇⌒)

    お袋が大根おろしにするという大根を見せてもらいました。上から見ても下から見てもごく普通の大根です。ちょっと葉っぱを切ってありますが・・・
    野菜畑_07野菜畑_08

    では、横から見てみると・・・う~ん・・・まさに大根なのですが、何だか複雑な心境・・・(つд⊂)ゴシゴシ
    皆さんは何を想像します??v( ̄∇ ̄)v
    野菜畑_09野菜畑_10

    ウチの畑は鉄塔の電線の真下にあり、雨の日はジージーと音が聞こえたりしています。
    お袋曰く、「雨の日、野菜の収穫の際にハサミを持っていると、少しシビレがある」と言っていました。
    これってひょっとして放電?Σヾ( ̄0 ̄;ノこれで肩こりがほぐれるかも~と意外と楽観的~(。・ω・)ノ゙
    野菜畑_11野菜畑_12

    これ、何だか分かりますか?
    正解は・・・「まっか」と私らは呼んでいます。でも地方によっては「まっかウリ」とか「筋の入っていないウリ」、「まくわウリ」等々、呼び名は様々なようです。なまりがあるのかもしれませんね。
    野菜畑_13

    ちょっと興味があり、体重を量ってみました。大きなモノで650g、小さいと250g・・・。
    野菜畑_14野菜畑_15

    色んな大きさ、形があります。大きさによっては用途が違うようですね。選ぶ時、手にとって香りを嗅ぐ方もいらっしゃいます。「昔の味」って聞きますが、昔の味って一体??
    野菜畑_16野菜畑_17

    メロンのような可憐な甘さはなく、おしとやかな甘さです(私の舌での味見評論家(⌒~⌒))。メロンのような高級果物がなかなか買えない時代の大衆果物だったのでしょうか。
    メロンを見ながらまっかを食べると・・・不思議や不思議味が変化するかも~w(゚o゚)w オオー!

    小さなモノはお墓や仏壇に供えられる方がほとんど。食べるのはやっぱり大きいと美味しいです。
    その中でも「腐りかけ」がとっても美味!!
    野菜畑_18野菜畑_19

    お客様の中には、「あえて腐りかけ」を選ばれる方も。見た感じ、てっぺんから果汁がダラダラ~と流れ出ている、「もう腐っちゃっています!!」状態(今は写真が無いので入手次第UPします)
    「芳(かぐわ)しい高貴な香り」が時間の経過につれて「うえ~!!何じゃコリャ~!!」に変わるドキドキハラハラ感冷蔵庫の中に入れておくと、香りから臭いになり・・・(想像したくないです(T_T))

    私んちには3匹の子豚?娘たちがいます。何故か、チビが多いと均等に分けるのに大変な苦労が・・・。
    私も仲間に入れてもらうのですが、3の倍数だったら私の分け前がなくってダメなんですΣ( ̄ロ ̄|||)
    先日、お袋がトマトをチビたちにくれたそうです。
    「あんた、トマト食べたン?」とお袋。「えっ?そういえば、冷蔵庫に入っていたのを見たけれど・・・」( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    やっぱり、世の中のパパって・・・こうやって次第に仲間はずれにされていくのでしょうか・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!