• 先日のPTA(老田小学校の獅子舞&餅つき後編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    今日はとっても良い天気でしたね☆最近の朝の最低気温は3度前後、車の暖気運転が欠かせなくなっています。でも、地球にエコ=アイドリング・ストップ運動?もあるので、そう考えると難しさもありますよね☆(´・ω・`)

    さて、今回は11月28日(日)に行なわれた「獅子舞&餅つき」の後編です☆
    校長先生が「家老田」と書かれたパネルを持って、地元「老田」という地名の由縁について児童たちに語っておられます。一部?の児童の話では「老田って、老人が多いから?(^∀^)?」と。きっと、国語の宿題等で「老人」という言葉の漢字練習を何回もしているからだと思います☆( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    でも、今回の校長先生の説明で児童をはじめPTA役員らも長年の謎が解けて、めでたし・めでたし(‘▽’*)ニパッ♪♪
    戦国武将の上杉謙信の家老が赴任し、年貢(当時はお米)となる田んぼを所有していたので「家老田」となり、その後、「家」の文字がとれて、「老田」になったそうですね☆φ(.. )
    ちょうどその頃、テント内は餅米を蒸している状態。モクモクと煙がテント内に充満中(p_q*)シクシク。周囲に巻いたビニールシートと屋根の間に隙間をこじ開けている様子が分かりますね。(。・ω・)ノ゙
    体育館の片隅ではいつ餅が出来上がっても大丈夫なように役員たちがヒートアップしています☆
    PTA餅つき後編_01.jpgPTA餅つき後編_02.jpgPTA餅つき後編_03.jpg

    獅子舞競演会☆老田校区の四つの支部(西二俣、願海寺、中老田、東老田)が一同に集って、児童の前で受け継がれてきた獅子舞の技を披露する、校区初!!となる記念すべきイベントです☆☆☆オオーw(*゚o゚*)w
    地元・老田に長年住んでいる年配の方々でさえも、今回の試みは初めてだそうです。
    獅子舞の前半が終わり、小休止☆児童たちは獅子舞の最中でも体育館の片隅で餅つきしていたのを興味深く見つめていました。地域の方々が餅をついておられるのをジ~と観察して「自分も~♪ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ♪」と実際に触って臼と杵の木肌や感触を確かめていました。
    一方、PTA役員のみなさんは餅の味付けに一生懸命です。終わる時間(児童の下校時間)が決まっているので、セッセ・セッセと手作り一直線☆(・◇・)ゞ
    PTA餅つき後編_04.jpgPTA餅つき後編_05.jpgPTA餅つき後編_06.jpg

    PTA会長が「獅子の中に入りたい人いる?」の問いかけに対して「入りたーーーいヾ(´ω`=´ω`)ノ!!」児童たちの手が一斉に上がっています☆☆☆(選ばれる基準って、やっぱり元気な児童?)
    今回の獅子舞競演会の目玉でもある、「獅子の胴幕に児童たちが入る」という実体験。獅子らが舞っている姿を目に焼き付け、その中に自分たちが実際に入ってみる。とってもステキな発想ですね♪( ̄ー ̄)ニヤリッ
    最後に児童たちへ感想を聞いています。興奮冷め止まぬ児童たち☆友達や家族に自慢できる貴重な体験だったと思います☆
    PTA餅つき後編_07.jpgPTA餅つき後編_08.jpgPTA餅つき後編_09.jpg

    そろそろ児童たちのお腹も空いてきた頃。ここで、吉井さんから「お餅を食べる時の注意」をお話☆(*・ω・)ノ
    ゆっくりとよく噛んで食べること☆児童たちもお腹の底から「はーい」と元気な良い返事♪
    お釜の上にせいろがあります。餅米を洗って一定時間、水に浸した後、このせいろで蒸して、器械(もちっこ)でこねます。器械のカバーを開けると、蒸気とともに、とっても良い匂いがしてきますね☆
    後で聞いた話なのですが、吉井さんから4キロのもち米を寄付して頂いたそうです。ありがとうございました☆☆☆
    PTA餅つき後編_10.jpgPTA餅つき後編_11.jpgPTA餅つき後編_12.jpg

    背中に小さなお子さん(お寝んね中?)をおんぶしながらの餅つき☆年配の方々にとっては昔の光景が思い出されますね☆周囲からも大注目(*゚∀゚)っ☆☆☆あったかい視線、分かりますか?(*´ -`)(´- `*)
    ペッタンコ・ペッタンコ♪の振動と背中で眠っているお子さんがビクン・ビクン♪と、リズミカル☆
    全児童が3箇所に分かれて餅つきの体験です。重い杵を一緒に持ってもらって、ヨイショ・ヨイショ☆
    そばで見ている児童にも一緒に力が入っちゃいます☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTA餅つき後編_13.jpgPTA餅つき後編_14.jpgPTA餅つき後編_15.jpg

    順調に手際良く味付け中のPTA役員のみなさん。数を多くこなすと、もはや職人芸☆☆☆「一日?半日?餅プロ」的な感じです(⌒∇⌒)☆
    体育館が寒かったせいか、餅をつき終わった後の臼から出ている蒸気を楽しんでいます。これまでにPTA行事として数回の餅つきがあったと思いますが、伝統行事・地域との文化交流の一環として、餅つきの楽しさが児童たちの視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚、そして第六感のココロに残れば良いですね☆
    ビニールパックには「きなことゴマのセット」で2個入っています。児童たちはいったん教室に戻って餅を食べていたようですが、美味しさの余り(空腹というソースのせい? (´▽`))、大勢の児童がおかわりにやってきました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。行列ができる、お餅行事☆手作りママたちの醍醐味ですよね☆
    PTA餅つき後編_16.jpgPTA餅つき後編_17.jpgPTA餅つき後編_18.jpg

    時間は13時前。後片付けも終わり、最後はPTA役員と校長先生、教頭先生で「一本締め」です☆
    児童たちが大変喜んでいたのを見ていると、今回の行事は大成功だったと思います。PTA役員のみなさん、地域の方々、そして、校長先生をはじめ諸先生方、おつかれさまでした☆
    PS.終わった後は余ったお餅を役員の方々でお裾分け☆パックに三つも四つもお土産に持っておられる(無理やり持たされる?(; ̄Д ̄))方も☆
    PTA行事もあと残すところ「ミニ門松づくり」と「忘年会(行事の一環?)」です。出欠確認を取っておられる姿を見ていると、ふと・これまでの多くの行事を思い出します。
    毎年恒例の行事であっても、事前の企画・立案から始まって諸準備、当日では大勢の方々のご協力が結集されて、「児童たちへの教育や指導、ニッコリ笑顔をゲット」という目標が達成されています。目標に向かって一致団結している、みなさんの姿はとっても激アツですね☆☆☆
    PTA餅つき後編_19.jpgPTA餅つき後編_20.jpgPTA餅つき後編_21.jpg

    これは「おろし餅」です☆ジ~と見ていると、ヨダレが出て、思わずゴックンしちゃいますね♪
    PTA餅つき後編_22.jpgPTA餅つき後編_23.jpg