みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
貴重な秋晴れが続いている今日この頃。天晴れ(あっぱれ~(*^・ェ・)ノ♪)と、ふと頭の中に殿様コトバが出てくるのは小春日和のせい?(●´ω`●)
今日現在、PTA行事はあと12月11日(土)の門松作り(6年生)を残すばかり。老田小学校のPTAブログの原稿催促もあって、何だかテンテコ舞いの日々となっています。(つд⊂)ゴシゴシ
さて、今回は11月7日(日)の第2回資源回収の後に行なわれた「第2回ベルマーク整理」です☆
前回(6月6日)の経験を踏まえて、役員の方々の作業効率やアイテム等が進化していました☆☆☆
どこが違っているの?と気になるところ・・・φ(.. )
ベルマークが入った牛乳パックに集計袋を差し込む発想が大きく違っています☆w(゚o゚)w オオー!
生涯学習委員会からの代々伝わる、引き継がれる資料には手順は書いてあるのですが、絵的な「こんな感じ~ヾ(=^▽^=)ノ♪」ということまでは触れていません(当然かも?)。( ̄▽ ̄;)!!ガーン
どんな雰囲気で作業してるの?あの時どうだったの?を、語り継がれる「記憶ではなく記録として残したい」と考えています(・◇・)ゞ☆
百聞は一見にしかず。コトバで聞いても、なかなかイメージが湧かないのが現実かもしれません。(´・ω・`)
ベルマーク整理の時に必要なアイテムというと・・・φ(.. )
地区役員の方々が自主的に持参するようになったのですが、「マイハサミ」、「マイ電卓」、「マイ筆記用具」、「マイホッチ」、「マイホッチの芯」、「仕切りが付いてる容器」等々、全てのアイテムに「マイ」という文字が付いています☆
あとは、「ペットボトルのお茶」、「お茶菓子」、「紙コップ」等々、お喋り時の乾いた喉を潤してくれる必須アイテム♪
ベルマークは2000種類以上の商品に付いているそうですね。(゚∇゚ ;)エッ!?
数え方のポイントは、点数毎に「山」を作って、呼吸を抑えながら(息は止めていません)が基本となります。材質が紙だったらそれほど神経は使わないのですが、ビニールだと、ちょっとした鼻息(クシャミは禁物ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)で「ヒュ~ルリ~」と飛んでしまいます。(ノ◇≦。) ビェーン!!
最後に集計袋に点数毎の枚数と合計点数を記入し、袋に入れて封をします。
ネットで発見♪三ツ矢サイダーの王冠もベルマーク対象商品だったんですよね☆知らなかった・・・。
でも、袋に王冠を詰め込むのではなくって、三ツ矢ベルマーク証明書の貼付が必要なようですね。
ようやく、全てのベルマークを集計して約2時間にわたる作業の終了です。前回と今回を合わせて集計されたベルマーク(エプソンやキャノン製のインクジェットカートリッジを除く)は、約11000点になりました☆金額に換算すると、11000円の寄付を、児童の保護者のみなさんをはじめ、地域の方々から頂いたことになります。ありがとうございました☆
特に今回は資源回収の際に、ベルマークも一緒に出して頂いたのが数多くあって、それも増えた要因のひとつだと思われます。
小学校では毎月ベルマークの日がありますが、地域の方々にとってのベルマークの日は、年3回ある老田小学校PTA主催の資源回収の日になりますよね☆
集計作業を完了して、最後はティータイム☆☆☆
和気あいあいと女性役員の方々で楽しく語り合い♪ベルマーク整理の熟練者になってきた雰囲気☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
もっともっとベルマークの数が増えるように祈りながら・・・、東老田の地区役員の方々、おつかれさまでした☆