みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
大地震と大津波によって被災された方々、お見舞い申し上げます。私の誕生日に大震災。何とも微妙です。(´・ω・`)
とうとう3月も中旬。数日間の4月中旬を思わせるような陽気。そして肌寒い日々。前の晩から翌朝にかけては「冬」の季候、朝から夕方までは「春」の陽射し。春はすぐソコですよね~(●´ω`●)♪
さて、今回は3月6日(日)に行なわれた「資源回収の後の第3回ベルマーク整理」です☆
当日の東老田公民館の様子。ベルマーク整理をしているいつもの部屋(コシヒカリの間)の襖を開けると、たくさんのビンゴ景品。別室の大会議室(大広間)では「児童クラブ主催で東老田の小学生児童対象の歓送迎会」が催されていました。児童たちの賑やかな声が障子戸、襖戸を通して聞こえてきますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ (=゚ω゚)人(゚ω゚=)♪♪
そ~おっと、部屋の奥の襖を開けると、テーブルを2脚(いつもは部屋全体を使うので3脚)並べて地区役員の方々が私の到着(本部に集められたベルマークを持参)を待っていました。
これは「仕切り容器」と言っていましたが、製氷皿というもの(実は、何て呼ぶのか知りませんでした・・・(; ̄Д ̄))一般家庭にあるのは2列だったと思います。
どんな風に使うのか?という疑問にお答え☆φ(.. )
テーブルに並んでいるジュースやお茶用の氷を作るためではありません。(゚∇゚ ;)エッ!?ベルマーク同士が混ざらないように点数毎に並べて整理するもの。ただし、これに納まる大きさのベルマークだったらの話ですが・・・ (´▽`)
ビニール製のパッケージ(包装紙)から切り取られたベルマーク。静電気で丸まっています。静電気を帯びている方にとっては多少やっかいな代物ですよね~。知らず知らずのうちに衣類にくっついたり。(  ̄っ ̄)ムゥ
ハサミで余分な箇所も切ったりしています。細かな作業ですが、これがとても大事なんです(。・ω・)ノ゙☆
これはベルマークの専用集計袋。一般家庭で特に消費量が多かったのはマヨネーズでお馴染みのキューピー商品☆今回は471枚(1367点)もありました。続いて多かったのは日清食品で343枚(252.5点)、あとは日本水産(冷凍食品)で250枚(564点)、味の素で173枚(479点)です。φ(.. )
普段私たちの生活に欠かせない食料品や調味料。こうやってベルマーク整理に携わっていると、買う時には必ずベルマークの有無を確認しているそうですw(゚o゚)w オオー!。昔はそれほど気にかけずにそのままゴミ箱へポイって捨てていましたが・・・。
ベルマークの回収率を上げる啓蒙活動をいろいろと考えてみました。φ(.. )
①各児童(各家庭)に集金袋のような回収袋(ベルマーク専用)を手渡して、「持っていかなくては・・・」という気持ちを盛り上げる。ヾ(´ω`=´ω`)ノ
②資源回収の案内では簡単に書かれているだけなので、具体例(何に付いている?ベルマークを出すとどうなるの?等々)を書いて、地域の方々に「ベルマーク収集活動」を浸透させ、気づいてもらうこと。(‘▽’*)ニパッ♪
③学校で使っているノート(ショウワノート、ジャポニカ学習帳等)にも付いているので、使い終わったら教室で切り取って集めて児童たちの意識を芽生えさせること。ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ
まだまだ回収率が少ないベルマーク。発信や回収の方法(ブログや紙媒体、口コミ等々)ではアレコレと手を変え・品を変えて上手に利用すること。どうすればたくさん集まるのか?をジム的ではなく、キモチ的に検討してみても良いかもしれませんね。次回の課題ですが・・・。φ(.. )
専用封筒が手元に無くても、何かの封筒で代用しても大丈夫なようです。ベルマーク番号を表に記載して、点数と枚数、合計点数を書き込めばOKです。(・◇・)ゞ
今期(平成22年度)で我らが東老田支部の生涯学習委員会が終わります。地味な作業ではありますが、この地道な手作業の中に児童たちへの想いが詰っていると強く感じています。
次は願海寺支部へとベルマーク整理は移管されますが、この現場で培ったノウハウ等は本ブログを通じて引き継いで頂ければ幸いです。
東老田の地区役員の方々、本日はおつかれさまでした。次の1年は最も忙しいと言われている総務委員会ですよ~☆v( ̄∇ ̄)v☆
会社のブログにPTA記事を掲載している、最近の私。地元密着しすぎ~(≧ヘ≦) ムゥ!!と社内でツツカレテいます(ノд・。) グスン☆でも、小学生の子供がいる家庭同士の共通話題って、何かとPTA行事になりますよね~(⌒∇⌒)♪