お知らせ

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(20)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(20)
    ①吹付け断熱の様子を見てみましょう1
    断熱材は固まると取れなくなるため、専用のゴーグルやマスク、かっぱを着て施行します。
    01_120828.JPG

    ②吹付け断熱の様子を見てみましょう2
    施行は大変ですが、「固まると取れなくなる」この効果により柱や壁の断熱材ははがれてきません。
    02_120828.JPG

    ③吹付け断熱の様子を見てみましょう3
    つまり、断熱効果が長持ちするのです。
    03_120828.JPG

    ④外壁サイディング貼りの様子
    この上に吹付けの塗装をしていきます。
    04_120828.JPG

    ⑤全景
    朝日がのぼるイメージシートが取り付けられました!
    良い感じです。
    05_120828.JPG

    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(19)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(19)
    ①吹付け断熱の下地をつくります
    屋根面にも通気をとるため遮熱シートをはります。垂木の間が通気層となります。
    01_120827.JPG

    03_120827.JPG


    ②床の下地をつくります
    1Fダイニングから1段下がったリビングの床はプラ束(※合板を受けるもの)で受けます。
    02_120827.JPG

    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(18)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(18)
    ①太陽光パネル設置完了
    1枚あたり0.26kwの発電をします。単結晶のパネルとなります。
    01_120825.JPG


    ②太陽光パネル設置完了 全景
    屋根前面に太陽光パネルが設置されています。
    0.26kw×41枚で、10.66kwの太陽光が取り付けられました。
    02_120825.JPG


    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(17)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(17)
    ①太陽光パネル取り付け1
    ルーフィングの上に樹脂の材木を取り付けます。
    01_120824.JPG

    ②太陽光パネル取り付け2
    重なりをとりながら屋根の板金を葺きます。
    02_120824.JPG

    ③太陽光パネル取り付け3
    板金の重なり部には防水の為、コーキングをします。コーキングの仕方にも一工夫しています。
    03_120824.JPG

    ④太陽光パネル取り付け4
    太陽光パネルを取り付ける金物をつけます。
    04_120824.JPG

    ⑤太陽光パネル取り付け5
    太陽光パネルを設置していきます。
    05_120824.JPG

    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(16)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(16)
    ①2Fのバルコニーの防水をします1
    バルコニーのキワに排水の溝を作っています。
    01_120821.JPG

    ②バルコニーの防水をします2
    02_120821.JPG

    ③バルコニーの防水をします3(養生)
    バルコニー完成後は傷がつかないよう養生をします。
    03_120821.JPG

    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(15)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(15)
    ①バルコニーの防水(3F)をします1
    塩ビのシートを加工しています。
    01_120820.JPG

    ②バルコニーの防水(3F)をします2
    防水完成!
    02_120820.JPG

    ③外壁下地完了!
    外壁の下地ができました。この上にサイディングをはっていきます。
    壁通気のため横方向の下地の場合穴のあいている下地材を使います。
    通称エア胴線といいます。
    03_120820.JPG

    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(14)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(14)
    連載も14回目を迎えました。今までの記事もそうですが、
    建築中でないと見ることができないところですので必見です♪
    ①開口部の防水をします1
    サッシの隅からの壁内への雨水の浸入を防止するため、緑色のウェザータイトをつけています。
    120816_1.JPG


    ②開口部の防水をします2
    ウェザータイトの下にはタイベックを差し込んで雨水の侵入を完全にシャットアウトします。
    120816_2.JPG

    ③開口部の防水をします3
    120816_3.JPG

    ④遮熱・透質・防水シート貼りを行います
    名前の通り、熱を遮り、湿気を外部へ放出し、雨水の侵入を防ぎます。
    外壁をはると隠れてしまいますが、陰ながら頑張るたのもしい存在です!
    120816_4.JPG

    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(13)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(13)
    ①完成途中の全景を見て見ましょう
    少しずつ完成へ近づいております。
    ★現場の一言「うむ かっこよし!!」
    現場も納得の出来です^o^
    120810_1.JPG


    ②構造用面材貼りの様子を見てみましょう
    建物の外部にノボパン(※構造用面材)を貼っていきます。
    120810_2.JPG


    ③構造体(躯体)の様子
    120810_3.JPG

    ☆家らしくなってきましたね^^完成が楽しみです。
    次回をお楽しみに!
    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(12)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(12)
    ①2F床合板貼りの様子を見てみましょう
    01_2階床.JPG

    ②2Fの柱です
    02_2階柱.JPG


    ③2Fの梁です
    03_2階梁.JPG


    ④完成途中の全景です
    今日中に屋根までいけるのでしょうか…。
    04_2階梁全体.JPG


    ⑤母屋の部分を見てみましょう
    さすがに5寸勾配ですと垂木の入る欠き込み(※材の一部を他の材の幅の分だけ欠き取ること)も大きいです。
    05_母屋.JPG


    ⑥屋根の垂木を見てみましょう
    06_屋根垂木.JPG


    ⑦金物工法1
    レッカーで所定の位置に持っていきます。
    07_金物工法3.JPG


    ⑧金物工法2
    08_金物工法2.JPG


    ⑨金物工法3
    09_金物工法1.JPG


    ⑩金物工法4
    横からドリフトピンを打ち込みます。
    10_金物工法4.JPG


    ⑪金物工法5
    11_金物工法5.JPG


    着々と完成へむけて進んでおります♪
    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。

  • 中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(11)

    ★太陽光発電の家★
    中田工務店の「中田MAX売電住宅」ができるまで(11)
    ①材料到着!
    プレカットされた材料が到着しました。
    プレカット材料到着blog.jpg

    ②足場の組み立てをします
    1階柱blogJPG.jpg


    ③1Fの柱が建てられました
    柱は全て「桧」の集成材です。
    集成材は、無垢材に比べて強度が高く乾燥しているため狂いが少なく
    完成後、クロスのよれも少ないです。
    足場組みblog.JPG


    ④金物工法の様子を見て見ましょう
    金物工法のため、柱には梁を受ける金物がつけられています。
    金物工法blog.JPG


    ★ブログ内カテゴリ「連載」で、定期更新中!
    見学サイトもございます。「中田MAX売電住宅」で、ご覧になれます。