点検ブログ

  • 【小屋裏点検】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    小屋裏点検を実施。断熱材を押しのけて「いざ出陣!!」
    03_I_小屋裏点検_0103_I_小屋裏点検_02

    断熱材がしっかりと敷き詰められており、特に異常はありませんでした。
    03_I_小屋裏点検_03

    御幣(ごへい)を発見。
    03_I_小屋裏点検_04

    どうして御幣には「オカメ」が付いているの?
    私個人の思い込みで、ヒョットコとオカメは祭事の象徴で、上棟式は祭事だからオカメがついた御幣なんだと単純に思っていました。

    ちょっと調べてみると、美談が見つかりました。
    03_I_小屋裏点検_05

    [オカメの物語](ウィキペディアより抜粋)
    鎌倉時代初期のお話。大報恩寺の本堂(千本釈迦堂)を造営する際に、大工の棟梁であった高次が「代わりのない柱」の寸法を切り誤って困っていました。これを見た妻の「オカメ」が「枡組みを用いたら?」とアドバイスして、無事に竣工させる事が出来ました。オカメは「女の提案で高次が大任を果たしたと知れては・・・」と上棟式を待たずに自害。
    高次は妻の冥福を祈り、オカメ塚を建て、オカメの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾りました。
    その後、大工の信仰を得るようになり、上棟式にはお多福の面を付けた御幣が飾られているそうです。