本日(5/27)、明日(5/28)は中田工務店にて新商品発表会、新仕様説明会 を開催しております。
新商品のi-works、標準仕様となった樹脂サッシ、制震ダンパー、無垢フローリング についての説明をスタンプラリー形式で行っております。 是非、遊びに来てください。
メーカーさん、銀行さんにもご協力いただいております。 住宅ローンの相談も行っております。
5月27日(土)・28日(日) の二日間、家づくりフェスタ2017を開催いたします。
スタンプラリー開催! スタンプを集めた方に素敵なプレゼントをご用意しています。
時間 10:00~17:00
場所 中田工務店(富山市婦中町分田157)
【住宅ローン相談会】
銀行スタッフが住まいづくりに必要な家づくりローンなどマネープランを丁寧にお話しします。
【高性能フルオーダー住宅相談会】
5つ星住宅 「BELS 5※」標準仕様についてご説明いたします。
※建築物省エネルギー性能表示制度(国土交通省)
・樹脂サッシ
アルミとと比べてどうなの?断熱性はどのくらいいいの?
YKKapスタッフがお答えします!
・制震ダンパー
地震がきたときの効果は?熊本地震の際はどうだったの?
ダイナコンティスタッフがお答えします!
・無垢材フロア
無垢材ってどういいの?種類はどんなものが?
ユニバーサルジャパンスタッフがお答えします!
【i-works説明会】
担当スタッフがパターンオーダーの「木の家」i-works新商品についてご説明いたします。
場所はこちら
新築をお考えの皆様ぜひご来場ください。
一同お待ちしております!
専務の中田です。
12月の初旬、2日間お休みをいただいて、京都へ旅行に行ってきました。
急に京都行きを決めた為、何の下調べもしないまま行ったのですが、結果大満足!な旅となりました。
以前から、ずっと行きたかった『桂離宮』を参観することができたのです。
予約なしで当日の並びで入ることが出来ました。
桂離宮は、建築も造園も圧巻でした。
趣のある庭園の中にモダンなディテールが潜んでいたり、動線から見える景色を植栽の高さや位置でコントロールしていたり…..
もう、設計者のねらい通りです。
1時間程度で敷地内を1周するコースでしたが、1時間の感動的な映画を見たようなそんな感覚でした。
又、見たい。何度も見たい。と思える素晴らしい建築でした。
2016年12月4日に本社社屋にて「謝恩会」を開催しました!
本年ご契約いただいたお客様を招いて弊社会議室にて謝恩会を開催いたしました。
12月の始まりですが風は冷たいですがまだ暖かい日ではなかったでしょうか。
今年もたくさんご来場いただき感謝いたします。
営業部のあいさつの様子です。本年も弊社をお選びいただき誠にありがとうございます。
歓談の時間です。お好きな飲み物やお食事を楽しんでいらっしゃいました!
毎年恒例の豪華景品付のじゃんけんゲームです。
お客様も楽しそうです!
なにか大きな景品をゲットしたお父さんとお子様です。
なにが入っているのかな?
こちらも景品をゲットされたお客様です。
毎年厳選して選び抜かれた景品ですのでハズレはありません★
サンタさんがお子様だけに特別のプレゼント。
お帰りにはお花のプレゼントです。年末年始お家に飾って下さると嬉しいですね♪
ぬいぐるみとの記念撮影もありました。
本日貴重なお時間をさいてご来場くださったみなさま、誠にありがとうございました。
今後とも中田工務店をよろしくお願いいたします!
お住まいでお困りのことなどなんでもお気軽にご相談ください!
2016年社員旅行を弊社協力業者さんと行ってまいりました。
今年の社員旅行は社員+弊社協力業者のみなさんと合同でバスで長野方面へ行ってまいりました。
写真を少し撮ってまいりましたので是非ご覧ください。
1日目は長野県善光寺へ参拝してきました。
バスガイドさんのお話によると善光寺はどこの宗派にも属さないお寺だそうです。
歴代の御柱をみんなで観ているところです。
善光寺山門(重要文化財)でのみんなの雰囲気です。
大香炉にお供えするお線香をみんなで…わらわら…。
大香炉の煙を体につけると無病息災のご利益があるそうでみんな必死でした。
今回善光寺境内を案内してくださった「たきや」さんです。
たきやさんの店内です。
きのこのおやきも売っていました。
その後、宿泊先の湯田中温泉「よろづや」さんに到着しました。
全員で記念撮影。
2日目はリンゴ狩りを全員でしてきました。こちらはフルーツ園の方が説明をしてくださっているところです。
もぎたては甘くてみずみずしい林檎でした!
その後、小布施の町を観光しました。
全員で「北斎亭」さんで昼食をとりました。栗おこわが絶品でした。
街並みを各々散策し富山帰途につきました。
楽しい社員旅行でした。
余談ですが、小布施にはこんなゆるキャラ?もいるみたいです。
日経ホームビルダーのホームページから引用すると、以下の文章となります。
「4月1日から、建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度がスタートする。この制度で使われる第三者認証ラベルが「BELS(ベルス)」。省エネ性能というモノサシで建物の「燃費」を横並びに比較できるツールだ。
BELSでは同じ計算法に則って一次エネルギー消費量を算定する。消費者にとって、省エネ性能というモノサシで建物の「燃費」を横並びに比較できるメリットがある。
BELSは、国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」に基づく第三者認証制度の一つ。
一次エネルギー消費量をもとにBELS実施機関が省エネルギー性能を客観的に評価し、5段階の星マークで表示する。」
(日経ホームビルダーHP http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/15/00002/00009/ より一部抜粋)
一般の方にはなかなかわかりにくいものですが、簡単に表現すると、 「うちの家は暖かくて消費エネルギーが少ないです。」という事を、第三者機関が、建物の燃費性能を、★でランク付け(★1つ~★5つ)することで、証明してくれるというものなのです。
写真の物件は、今年、中田工務店で建築させていただき、ZEHの補助金も受けることが出来た物件です。BELSの評価は、最高ランクの ★★★★★
来年以降、ZEH、BELS共にさらに国は力を入れて普及させていくものと思われます。
今後、中古市場においても、このBELSの評価基準が建物の評価の1つの目安になると考えられています。
中田工務店では、将来の住宅の市場を見据えて ZEH、BELSにさらに力を入れて取り組んでいきたいと考えています。
コンチネンタル砂町の家賃改定のご案内
リノベーション物件コンチネンタル砂町は、オープン価格(家賃)で募集させていただいたところお陰様で満室となりました。
ありがとうございます。
誠に勝手ながら、平成28年8月1日より、新価格となります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
コンチネンタル砂町新家賃表
空室のご案内
304号室が8月中旬より入居可です。
ご成約しました。ありがとうございます。
304号室(2DK)
・家賃6.8万円
・敷金2ヶ月 ・礼金1ヶ月
・管理費5,000円 ・駐車場 普通/13,000円、軽/10,000円(近隣)
・住宅保険15,000円(2年) ・町費500円
304号室の雰囲気です。※写真はイメージです。
7.9帖のDK・洋室5.3帖・洋室4.7帖のお部屋です。※写真はイメージです。
洗面脱衣室の雰囲気です。※写真はイメージです。
浴室はゆったり広めでくつろげます。※写真はイメージです。
場所はこちら
お気軽にお問合せください。
中田工務店 076-466-2727(代)
先週、平成28年度のZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の補助金の交付決定通知が届きました。
最近、TVCMなどでも頻繁に耳にするようになったZEH(ゼッチ)ですが、ZEHって何?という方も多いと思います。
ここで、ZEH(ゼッチ)について少し説明します!
ZEHとは、1年間のエネルギー消費量が正味(ネット)ゼロである住宅のことです。
「正味ゼロ」というのは、エネルギーをまったく使わないということではなく、消費しているエネルギー量と太陽光発電などによって創出されたエネルギー量が、差し引きでおおむね0、または0以下のマイナスになるという意味です。
「電力量収支=消費電力量-発電電力量≦0」(いずれも年間の数値)となります。
ZEHは通称「ゼッチ」ともいわれています。
政府は今後新築される建物に「省エネ基準の義務化」をする目標として2020年が設定されており、「2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指す」としています。
これからの日本の住宅には、2020年に向けて、住宅の省エネ性能の向上やZEH(ゼッチ)
の普及が求められています。
ZEHを実現するには、建物自体の断熱性・気密性の向上や省エネ性能の高い設備機器を採り入れて、消費するエネルギーを大幅に抑えると同時に、太陽光発電などによって大量に電力を作り出す必要があります。
ZEHは、従来の住宅よりも消費電力が少なく、家計にも優しいのです。
今回、補助金の交付決定を頂いたお宅には蓄電池も搭載する為、補助金額が1,575,000円と高額になっています。
中田工務店では、今まで太陽光発電による売電を積極的に住宅に取り入れるご提案をしてきました。
これからは、太陽光に加えて蓄電池も取り入れることで、よりメリットのあるご提案ができるようになると考えています。
今後も、中田工務店では「ZEHビルダー」として、ZEH支援事業へ本格的に取り組んでまいります。