ブログ

  • 先日のPTA(老田小学校の第1回資源回収2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月に入り、ジメジメした暑い日が続くようになってきました(´・ω・`)。最近は季候が安定しているせいか清々しいですよね~♪光眩しい太陽の下で「青空レストラン」風にコンビニメニューでランチしたりしています(⌒∇⌒)(陽射しが暑いですが・・・(/TДT)/)
    さて、今回は6月5日(日)に開催された老田小学校の第1回資源回収の様子☆昨年と同様にスポットを当てます♪
    さすがに2年目を迎えると、PTA役員の方々は担当区域の回収をテキパキと終わらせ、慣れた手つきで次の作業工程へ段取りよく進めています。軽トラ部隊の荷台には片側に合板を立てたりして、質量の高い新聞紙が落ちない工夫も施されていますw(゚o゚)w オオー!。
    PTA第1回資源回収_01.jpgPTA第1回資源回収_02.jpgPTA第1回資源回収_03.jpg

    資源回収も後半戦に差し掛かると・・・
    倉庫前では女子部が大活躍☆児童たちも役員ママさんに混じって詰め込み・詰め込み・・・の共同作業。(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    積める方法も感覚的に分かってきて、公道や多少の凸凹道を走っても落ちないようにしています。(・◇・)ゞ
    PTA第1回資源回収_04.jpgPTA第1回資源回収_05.jpgPTA第1回資源回収_06.jpg

    小学生って不思議と親のお手伝いを嫌がらずに自発的にしてくれますよね☆小学生という年齢層は無邪気さが前面に出ますヾ(=^▽^=)ノ☆☆
    でも、中学や高校になると、お願いしても「No」の返事が妙に多くなり、何かにつけて「見返り(゚∇゚ ;)エッ!?」を求めるようになってきて、雑念が先にくるのは、どの家庭でも同じなのでしょうか?ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

    ひと通りの作業が終わり、東老田支部のおつかれさま会の様子☆
    今回からは資源回収の後のベルマーク集計・整理(東老田支部から願海寺支部へと移管)が無いので、終了後は運搬男子部の帰りを待ちながら格納庫の中で女子部が集い、最近のPTA行事や小学校での出来事等の話題に花が咲いています。ヾ(´ω`=´ω`)ノ
    PTA第1回資源回収_07.jpgPTA第1回資源回収_08.jpgPTA第1回資源回収_09.jpg

    さて、場所は変わって、リサイクルセンター石黒さんでの様子☆
    新聞紙が山になっている(結果的に山になった?)場所。軽トラの荷台に積まれている新聞紙をヒトの手で降ろします(当然ですが・・・)。山までどうやって運ぶのか?φ(.. )
    両手に持って運んだり、片手で「ポーン」と投げて「飛距離」を確認しながら、力加減を調整する運動会系など様々です☆オオーw(*゚o゚*)w
    PTA第1回資源回収_10.jpgPTA第1回資源回収_11.jpgPTA第1回資源回収_12.jpg

    軽トラでの運搬中、荷台だけじゃ飽き(空き?)足らず、助手席にまで詰め込む熱心さも・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ

    新聞紙の山をもっと高くさせる方法とは?φ(.. )
    人が新聞紙の山に登るには限界がありますよね・・・(´・ω・`)
    石黒さんの職員の方がもっともっと高い山になるように、ブルドーザーを駆使しています。勢いよく運転しているせいか、上り下りの際には大きくバウンドするシーンも・・・(危険?(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?)
    この様子を周囲がワクワクしながらボ~と眺めている姿が印象的☆ (´▽`)
    PTA第1回資源回収_13.jpgPTA第1回資源回収_14.jpgPTA第1回資源回収_15.jpg

    今回は大型車の乗り入れが多く、PTA役員による交通整理も大変です。各支部で集められた資源等の運搬は軽トラや小型トラック、大人数が乗れる乗用車が使われています。車によっては各支部の色が出ているようで、東老田や中老田は軽トラや小型トラック(実家に農業や自営の方が多い?)、願海寺や西二俣は乗用車(サラリーマン家庭が多い?)という感じです☆φ(.. )
    PTA第1回資源回収_16.jpgPTA第1回資源回収_17.jpgPTA第1回資源回収_18.jpg

    これは、今回の資源回収で集まったベルマーク。大きな袋にはトナーカートリッジが入っています。昨年の資源回収の時よりも多く集まったようです。5月の小学校の理事会では「少しでも多くのベルマークが集まるように、資源回収の案内状の裏面にベルマークの一覧表印刷」を取り決めました。(・◇・)ゞ
    地域の方々にもPTAの意向を酌みとって頂き、協力の芽が少しずつ芽生えてきている成果だと思われます。(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!各家庭の軒先に新聞紙や雑誌、ダンボールと一緒にベルマークがあると、何とも言えない嬉しさが湧き出てきます☆(ρ゚∩゚) グスン
    PTA第1回資源回収_19.jpgPTA第1回資源回収_20.jpgPTA第1回資源回収_21.jpg

    最後は近くの駐車場に場所を変えて、終わりの挨拶☆
    PTA役員のメンバー達は2年目☆そのせいか、気持ちにも余裕が見えましたが、先生方の中には今年の4月に着任後の初の参加だった方もおられて、少しの戸惑いも感じられました。
    一般的にはメンバーが変わるとPTAの色も変化しますが、変わらない信念もあります。ボランティア活動を通じて「児童たちにしてあげられること」を様々な切り口で捜し求めて実践すること。ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    PTA第1回資源回収_22.jpgPTA第1回資源回収_23.jpgPTA第1回資源回収_24.jpg

    PTA活動は児童や先生という小学校だけではなく、地域の方々との架け橋にもなっているのかもしれませんね☆
    本日は、PTA役員の方々、先生方、朝早くからおつかれさまでした☆☆☆

  • 先日のPTA(老田小学校の運動会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    5月の暦のテンポがとても早く感じる今日この頃(´・ω・`)。5月と言えば初旬はGW、中旬はGW明けのアタマの空白期間(ボケ?Σ( ̄ロ ̄|||))との格闘、そして後半の追い込み(≧ヘ≦) ムゥ☆☆☆

    さて、今回は5月21日(土)に開催された老田小学校の運動会の裏舞台(大道具や小道具)の様子☆昨年と同様にスポットを当てます(*・ω・)ノ♪
    運動会・・・児童たちの頑張り(パパ&ママの指導?)の成果が発揮される表舞台☆
    午前6時55分、我らが東老田PTA男衆は一番乗りでテントを立ち上げています。女性役員のママさん達は朝早くからセッセとお弁当作り☆やっぱり力仕事は(場所取りも?)パパにお任せ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!☆☆☆
    以前、夜のTVで「スクール」という小学校を舞台にしたドラマがあったのを思い出しますφ(.. )。俳優の江口陽介が民間校長に抜擢され、ドラマのワンシーンでの「オヤジの会」というコメント☆老田小学校PTAのパパさん達の姿を見ていると、これこそが「イメージを具現化させた姿」かもしれませんねヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ♪
    老田小学校運動会_01.jpg老田小学校運動会_02.jpg老田小学校運動会_03.jpg

    テントの立ち上げには6人が必要です。年に一回のお仕事なので、慣れてないとなかなか要領がつかめないのが本音ですよね☆

    男衆の力と技で「赤色、黄色、青色」の3色のテントが次々と立ち上げられています。老田小学校は全校生徒が約180名。私が小学生の頃は白色もあり、合計4色だったのを思い出します☆☆☆
    小学生当時、私は走りが速かったほうでしたが、今では運動不足で昔のイメージ通りに手と足が動かず、速く走りすぎると足が絡まる?もつれる?状態ε=ε=(;´Д`)
    老田小学校運動会_04.jpg老田小学校運動会_05.jpg老田小学校運動会_06.jpg

    児童たちがこの日の為に一生懸命描いたパネルを持ち運び、強い風が吹いても倒れないようにシッカリと足場を固めています。こうした作業風景を見ていると、道具の使い方(日用大工?)の勉強にもなりますよね~☆φ(.. )
    老田小学校運動会_07.jpg老田小学校運動会_08.jpg老田小学校運動会_09.jpg

    運動会には欠かせない万国旗☆☆☆
    ネットで調べてみると、「20世紀初頭の万国博覧会で参加国の国旗が掲げられ、これが発端となって、お祭りや運動会等の楽しい行事に万国旗が掲げられるようになった」そうですφ(.. )。
    万国旗が付いたロープが校舎を起点として放射状にグランド上空を渡らせています。起点はベランダの柵なので縛れば良いのですが、各々の終点では高所(照明用の支柱)につなげなくてはいけません。(*・ω・)ノ
    「電線マン♪・・・かなり古い?( ̄▽ ̄;)!!ガーン」少し危険な作業ですが、難なくこなしています。中には職業柄、電線に上るのが得意な方もおられるそうで、日頃の技がお披露目されています♪
    老田小学校運動会_10.jpg老田小学校運動会_11.jpg老田小学校運動会_12.jpg

    放送席や来賓席、入場門などをテキパキと整えています。校舎からは早く到着した児童たちが物珍しそうに見学中(‘▽’*)ニパッ♪。運動会という大舞台の裏方さんたちの後ろ姿。児童たちの小さな瞳にシッカリと焼き付いているのかも・・・☆
    老田小学校運動会_13.jpg老田小学校運動会_14.jpg老田小学校運動会_15.jpg

    運動会が始まりました☆各団の入場行進から始まり、開会式☆
    PTA会長の挨拶です。今回は直立不動スタイル。去年のような「グーを天に向けてのポーズ」がなく、少し残念だったのですが、児童たちが聞いた事のある?最後のセリフがとても光りました(⌒∇⌒)☆☆☆
    「夢にきらめけ!明日にときめけ!」ルーキーズからの引用です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!。児童たちは当時のテレビのワンシーンを思い出し、胸に響いてると勝手ながら信じています☆
    老田小学校運動会_16.jpg老田小学校運動会_17.jpg老田小学校運動会_18.jpg

    競技が始まって、パパたちは撮影モード全開だったのですが・・・
    「あれ??何か、違うんじゃ・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ」と、急にテント内がザワザワとざわめき始めました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。
    そうです。通常、赤いコーンはラインの内側に配置するのですが、何故か外側にありました。児童たちはその分大回りして走っています。
    そこで、勇気ある東老田のパパさんが立ち上がって、2本のコーンを内側に移動(コーナーを逆走中?)してくれました。オオーw(*゚o゚*)w
    児童たちの競技中ですが、次のスタートが始まるまでの10数秒間の出来事☆このシーン、児童たちがいつも地域の方々から温かい目で見守られている証なのかもしれませんね(*´ -`)(´- `*)☆☆☆
    老田小学校運動会_19.jpg老田小学校運動会_20.jpg老田小学校運動会_21.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の教職員歓送迎会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    4月も今日で終わり☆毎日が降ったり止んだり・・・(´・ω・`)。お天気は大気が不安定でぐずついた季候ですが、ココロ予報はGWでウキウキ~(‘▽’*)ニパッ♪♪の方が多いのではないでしょうか・・・(。・ω・)ノ゙~☆

    さて、今回は4月16日(土)の菁莪会総会の後に行なわれた「老田校区教職員歓送迎会」です☆
    転出される先生方のお別れムードいっぱいの名残惜しさと、転入された先生方の意気揚々さが入り混じっている雰囲気。
    こうやって地域のお偉いさん?の前で壇上に立つのって、学校の教室とかで児童たちの前で教壇に立つのと違って、ものすごい緊張感(まだお酒が入る前なので・・・v( ̄∇ ̄)v)があると思います。(でも、話し慣れてる校長先生は別かも~( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    PTA会長の乾杯の発声と同時にワッと場内が賑やかな和気あいあいムードに大変身☆
    老田校区教職員歓送迎会_01.jpg老田校区教職員歓送迎会_02.jpg老田校区教職員歓送迎会_03.jpg

    時はさかのぼって老田地区センターでの本番前の諸準備の様子☆今回は東老田支部(総務委員会)の地区役員の方々にセッセセッセと名札作りや出席者名簿の再確認、テーブル配置図、領収証発行等々のお手伝いをして頂きました。ありがとうございます。(・◇・)ゞ
    老田校区教職員歓送迎会_04.jpg老田校区教職員歓送迎会_05.jpg老田校区教職員歓送迎会_06.jpg

    んーと・・・ココは・・・ウンウン・・・と、とっても賑やかな声が聞こえてきそうですよね~ヾ(=^▽^=)ノ♪
    別の島では席次表を作るのに奮闘中☆毎年恒例のお仕事☆☆今回の異動で転出される先生方は10名、転入される先生方は12名でした(出席される先生方になると少し減ります)
    席次は出席される方々の役職を見て上座から順に決めます。手書きのテーブル図に出席者の役職と氏名が書かれた付箋をピタッピタッと貼っていくお仕事。間違えた場合でも貼り直しができて融通が効く、PTAで代々語り継がれているベストな方法です☆w(゚o゚)w オオー!
    老田校区教職員歓送迎会_07.jpg老田校区教職員歓送迎会_08.jpg老田校区教職員歓送迎会_09.jpg

    話は戻って・・・後半に入っての花束贈呈☆
    さぁ~て♪誰がどの先生に花束を渡すのか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ役員自身の子供がお世話になった先生がターゲットですが・・・ママならともかく、パパの場合は担任の先生と会って話をする機会はほとんど無いので、なかなか名前と顔が一致しないのが本音だと思います・・・Σ( ̄ロ ̄|||)(私もその中の一人かも・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)
    花束贈呈いざ本番!!になると、お酒も入っているせいか、渡すときの表情や言葉掛けを改めて考えちゃいますよね☆
    PTA会長と柳原前校長とのアツ~イ握手が交わされた瞬間☆☆☆二人の間には「聞くも涙、語るも涙」・・・と、菁莪会理事会の前後や学校行事の折などで語り合う時間も長く、互いの「長」としての様々な思い出があったかと思います。(*´ -`)(´- `*)
    特に「4支部の獅子舞が同じ会場(体育館)に勢揃いした競演会」は老田史に残る大イベントでした。この握手の次のシーンではガッチリ抱擁があったのですが、今回は割愛させて頂きます☆(゚∀゚)アヒャヒャ
    老田校区教職員歓送迎会_10.jpg老田校区教職員歓送迎会_11.jpg老田校区教職員歓送迎会_12.jpg

    最後は転出される先生方の退場☆みなさんの力強い手のアーチ(手つなぎロード)でお見送りです☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    腰をかがめて、中をくぐる先生方の笑顔がとっても印象に残ります。人情味に厚い老田校区からの巣立ちです。みなさん、行ってらっしゃ~い♪お元気でヾ(´ω`=´ω`)ノ☆☆☆
    私なりにアーチ・ストーリーを考えてみました(何だか、結婚式のナレーターみたいですが・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    入口・・・老田校区に配属された当時の緊張感。徐々に学校や地域の輪に溶け込み始めます。
    途中・・・学校(児童たち)や先生方、地域との交わりの中で、様々な想い出が作られ、老田校区が次第に大好きになっていきます。
    出口・・・今日この日。ふと振り返ると、つい昨日の事のように感じてしまいます。想い出が走馬灯のように脳裏を駆け巡っていきます。
    老田校区教職員歓送迎会_13.jpg老田校区教職員歓送迎会_14.jpg老田校区教職員歓送迎会_15.jpg

    通りゃんせ・通りゃんせ♪ここはドコの細道じゃ~♪♪と、思わず口ずさんじゃいますね☆
    お決まりの最終尾☆☆☆行きはヨイヨイ・帰りはコワイ~♪ワナが待ち構えていました。「ひっかかったーーーー!!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン」この瞬間がシャッターチャンス☆
    老田校区教職員歓送迎会_16.jpg老田校区教職員歓送迎会_17.jpg老田校区教職員歓送迎会_18.jpg

    PTA役員と転出された先生方の舞台裏☆
    ひと通り終わったね♪次は帰りのバスと二次会バスの案内を残すだけ・・・と、司会者をはじめ役員たち。
    とうとう終わっちゃったね☆これからは新天地で頑張らないと・・・と、PTAからの花束と児童たちからの鉢花を持った先生方。
    それぞれの気持ちが入り混じった会場内外。みなさん、本日はおつかれさまでした☆☆☆
    老田校区教職員歓送迎会_19.jpg老田校区教職員歓送迎会_20.jpg老田校区教職員歓送迎会_21.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のPTA菁莪会総会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    4月も後半。この時期になると桜が散って、お次は・・・梨の花☆今は豊水の花が満開、明日以降からは幸水も満開になってきそうです(観賞するのでしたら、目の保養にもなりますね.。(‘▽’*)ニパッ♪)でも、花粉症の私は梨の花の交配にとても憂鬱(  ̄っ ̄)ムゥ。花に花粉を付けると同時に、目にも花粉を散りばめているので、想像しただけで涙が大洪水状態です。(ノ◇≦。) ビェーン!!

    さて、今回は4月16日(土)に行なわれた「菁莪会総会」です☆私は自動的(ローテーション)に総務委員長になりました。(・◇・)ゞ
    「総会」と聞くと何だか重々しい雰囲気に包まれる気がしますね~☆さらに今回は毎年の会場である視聴覚室ではなく、広い体育館。場所が違うと気持ちまで変わってきます。(; ̄Д ̄)
    これは議長席。しかもステージの上!!w(゚o゚)w オオー!実は私、数年前に議長を依頼されたことがあります。原稿は用意してあったのですが、大勢の方々の前で噛まずに流暢に話す・・・となると、それ相応な度胸が必要でした。当時は額から流れ出てくる汗をハンカチで何度も拭きながら・・・だったのを思い出します・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
    でも、今回のような壇上ではなかったのが不幸中の幸いかも・・・v( ̄∇ ̄)v
    そしてテーブルの花☆父兄席からは見えにくいのですが、議長にとってみれば、極度の緊張感の中での「癒し」かもしれませんね♪
    PTA菁莪会総会_01.jpgPTA菁莪会総会_02.jpgPTA菁莪会総会_03.jpg

    総会の準備(椅子やテーブル等の配置等)では先生方と児童たちでキレイに並べて頂きました。
    ありがとうございます☆
    PTA菁莪会総会_04.jpgPTA菁莪会総会_05.jpgPTA菁莪会総会_06.jpg

    これは総会の様子。予定では14時10分からのスタートでしたが、私の段取りが悪く、場の雰囲気を読めなかったせいか、約5分遅れの15分からの開始。今回の議長は中老田の塩井さんが選出されました。
    ここで「選出」という意味を考えてみました。φ(.. )「代表者などを選び出すこと」と辞書には書いてあります。事前に指名(お願いが正しい?)して選ぶのか、突然に指名(学校の先生みたいに当てっこ)して選ぶのか、それともPTA会員が自ら挙手するのを待つのか・・・。φ(.. )
    総会を順序良く円滑に進めるには?と考えると、事前選出(連絡)と進行手順書(台本)が必要だと思います(私の体験談( ̄ー ̄)ニヤリッ)一応、総務委員会で原稿を用意していますので、当てられた方?依頼を受けた方?は快く引き受けてくださいね☆
    でも、「議長をしたい!!」と力強く挙手される方がおられると逆に驚いてしまいますが・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    今回は九つの議事について報告及び承認がありました。
    PTA菁莪会総会_07.jpgPTA菁莪会総会_08.jpgPTA菁莪会総会_09.jpg

    時はさかのぼって10日(日)の午後。老田地区センターでの事前打合せの現場の様子☆総会の進行手順書(台本)等は総務委員会で作成し、代々引き継がれています。それを今回はいつも以上に?数人で真剣に読みこなして数回の校正をし、新しく形作られました。オオーw(*゚o゚*)w
    PTA役員は2年間の任期。お仕事が終わった後や貴重な休日を返上して役員会等の集まりに参加しています。
    この現場で創り上げられた原稿等はみなさんの経験的知識が結集したPTAの貴重な財産です☆☆☆
    ・・・役員になる数年前まではPTAって何?と奥さん任せだったオトコ衆かもしれませんが・・・ (´▽`)
    でもいざ本気になると、凄まじい力を発揮するオトコ衆とでも言うのでしょうか・・・(私も含めて(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!)
    PTA菁莪会総会_10.jpgPTA菁莪会総会_11.jpgPTA菁莪会総会_12.jpg

    総会だけでなく、研修会等でも前の席というのはなかなか埋まらないものです(´・ω・`)
    今回はPTA会員総数よりも少し足りない数で椅子を配置。前の席も埋まるように仕組んだつもりだったのですが、意外と盲点がありました。(゚∇゚ ;)エッ!?
    全席が埋まってしまった場合を想定して最後尾に椅子を積み重ねていたのですが、なんと!!その重ねてある椅子をわざわざ組み立てて、さらに最後尾の後に席を作り始めたではありませんか・・・(゚ロ゚;)エェッ!?ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    当方の裏をかく行動に私たち役員は唖然・・・「裏の裏をかく」・・・行動心理学とまではいかないのですが、次回は台車に積んだままの状態で会場の隅っこに置いたほうが・・・という結論になりました・とさ~(。・ω・)ノ゙
    オトナのイタチゴッコ・・・どこまで続くやら・・・ですね☆
    PTA菁莪会総会_13.jpgPTA菁莪会総会_14.jpgPTA菁莪会総会_15.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の第3回資源回収)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    3月に入って暦は春。以前はポカポカ陽気で「春だなぁ~(●´ω`●)♪」ってほのぼの~していたのですが、その後、季候は一変。今度は毎朝出勤するたびに「今日は何センチ積もってるんだろう・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン」と、「3月なのに何故(・・?なの~?Σ(`□´/)/」と疑問符ばかりがアタマの中を支配しています。まるで「脳内メーカー」状態です。( -д-)ノ

    さて、今回は3月6日(日)に行なわれた「第3回資源回収」です☆当日の天候は私たちPTA執行部の日頃の行ないが良かったのか、先日までの時雨模様が曇り空になりましたヾ(=^▽^=)ノ~♪
    今回の資源回収は老田校区としては今年初めての資源回収であったせいか、過去2回の実績よりも多くの収集(約2倍)があり、PTA地区役員の方々は口々に嬉しい悲鳴でいっぱいでした☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    写真は8時10分、8時40分、8時50分の撮影で、時系列で並べてあります。
    PTA第3回資源回収_01.jpgPTA第3回資源回収_02.jpgPTA第3回資源回収_03.jpg

    今思うと、資源回収の案内を配ったのは2月の第4週。富山市の資源回収は2月の最終月曜日(28日)よりも前に各家庭にお知らせして、「富山市に出さないで、是非とも老田小学校のPTAにお願いしますm(__)m」のおねだりが功を奏したのか、時間の経過とともに収集現場は資源(昔で言う廃品)で埋め尽くされました。

    資源回収では作業効率を高める為に様々な工夫があるようです。地区役員は担当地区に1名~2名を配置していますが、作業量が多いとご夫婦Σヾ( ̄0 ̄;ノだったり、児童も参加ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ させたりして人海戦術を取っています☆
    担当地域の回収後はチームが再編成されて、一次集積場からリサイクルセンターへ運ぶ「運転係(主に男性陣)」とトラック等に資源を積み込む「運び係(女性陣や児童たち)」とに分かれて作業分担。
    きっと、軽トラはオートマチックではなく、マニュアルだから・・・かもしれませんね。( ̄ー ̄)ニヤリッ
    また、一回の往復で大量の積荷を積み込めるよう、途中で落ちないようにする為、コンパネを両サイドに立てたりしています。
    PTA第3回資源回収_04.jpgPTA第3回資源回収_05.jpgPTA第3回資源回収_06.jpg

    これは古雑誌を積み込んでいる様子。慎重に重ねて、多少の揺れがあってもビクともしないように・・・正に職人芸って感じです。w(゚o゚)w オオー!
    リサイクルセンターまでの道のりで落とす可能性がある箇所と言えば・・・線路や道路工事している凸凹道と思われますが、線路は未だかつて「無い」と聞いています。(・◇・)ゞ
    PTA第3回資源回収_07.jpgPTA第3回資源回収_08.jpgPTA第3回資源回収_09.jpg

    ここはリサイクルセンターの様子。どの向きで軽トラを止めれば、積荷を効率よく降ろせるのか?(・・?を試行錯誤しながら作業効率をアップさせています。車を止めて、約10秒間で作業完了なのですが・・・。
    「横付け」か「後付け」、みなさんはどちらが楽で早いと思いますか?φ(.. )
    ちなみに・・・「横付け」の場合は「荷物を押す」作業、「後付け」の場合は「荷物を引っ張る」作業です。(。・ω・)ノ゙
    PTA第3回資源回収_10.jpgPTA第3回資源回収_11.jpgPTA第3回資源回収_12.jpg

    ダンボール回収トラックがやってきました。軽トラで運ぶよりも何倍もの量を積み込みできますよね。
    内部から圧縮されたダンボールが飛び出す様子は、「雪崩れ」ではなく、ダンボール崩れ(呼び名考え中)とでも言うのでしょうか。中から出てくる様子は普段見られない光景。自然に視線が釘付けになっちゃいますよね☆オオーw(*゚o゚*)w
    PTA第3回資源回収_13.jpgPTA第3回資源回収_14.jpgPTA第3回資源回収_15.jpg

    午前10時過ぎ。今回は量が多かったせいか、多少長引きましたが、各支部からの回収・運搬も無事に完了し、本年度の資源回収が終わりました。
    今回も休日にもかかわらず、朝早くから参加して頂いたPTA執行部、地区役員の方々、校長先生をはじめ諸先生方、そして、ここには写ってないのですが、本日の資源回収の為に今日まで資源を保管して頂いた地域のみなさん、ありがとうございました。
    今回はPTA執行部からあったかいご褒美(缶コーヒー)が現場の方々に配られました。当日の収支を考えると、ちょっとした出費となりますが、これまでのみなさんのボランティア活動への感謝の印☆(‘▽’*)ニパッ♪
    PTA第3回資源回収_16.jpgPTA第3回資源回収_17.jpgPTA第3回資源回収_18.jpg

    ずっと、疑問に感じていたことがありました。
    リサイクルセンターに到着した時の行動。鉄板の上に資源を積み込んだ車を載せて、「OKでーす」の掛け声の後、車を迂回させて、所定の場所で積荷を降ろす作業工程なのですが・・・。
    「何がOKなの?(・・?」と。きっと、資源回収を初めて経験された方々も思っておられるはず。積載車の総重量を量り、積荷を降ろした後にもう一度、量るという工程。(´・ω・`)
    2回量ることで何が分かると思いますか?φ(.. )
    そうです、積荷の重量ですよね~♪
    その代わり、体重が軽い運転手に交代したり、同乗者の人数を減らしたりしちゃダメですよ☆ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    PTA第3回資源回収_19.jpgPTA第3回資源回収_20.jpgPTA第3回資源回収_21.jpg

    資源回収が初めての方でも1年間(計3回)を経験すれば、もう御手の物ですよね(⌒∇⌒)~☆

  • 先日のクリスマスパーティー

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    とうとう富山市の平野部にも大量の積雪がありました。( -д-)ノ「クリスマス寒波」も毎年恒例のイベントになっている感じがしますね。タイヤ交換したメリットをやっと受けられると思う反面、早朝の氷点下の路面を考えるといったい何時頃に家を出発すれば良いのやら・・・と遠方の方々の苦労を感じています。(´・ω・`)

    さて、今回は12月12日(日)に開催された「中田工務店」の第八回謝恩会(昨年は新型インフルの影響で中止)です☆謝恩会って何?と聞かれると、こう答えます♪φ(.. )
    一定の期間(基本は一年間)に新築や増改築されたお客様をお招きして、弊社スタッフがおもてなしをする大きなイベント。スタッフ間では中田工務店のクリスマスパーティーとも呼んでいます☆ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    中田工務店の謝恩会はディレクターを中心に各スタッフが様々な役割を任されています☆司会者、音響、被り物(着ぐるみ)、照明(ピンスポ含む)、ウエイター&ウエイトレス、テーブル責任者、サポート、留守部隊(事務所の留守番)等々、あらゆる事態を想定してシナリオやタイムテーブル等が綿密に作られています。w(゚o゚)w オオー!
    思い起こすと、第一回の謝恩会は名鉄ホテルで開催しました。その時のテーブルサービスや演出等を参考に、お客様に「飽きのこないシナリオ」も考えて構成されています。(。・ω・)ノ゙

    玄関から正面の階段の様子です。謝恩会会場の飾り付けは設計の女性たちが中心となって、夜な夜な時間も忘れて遅い時間まで没頭していたようですね。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
    飾り付けにも様々な一級建築士の発想(仕事的?いや・・・私事的かも(; ̄Д ̄))等が取り入れられています♪蛍光灯の明るさは調整できないので、雰囲気が出るように間接照明にしています。よ~く見ると、蛍光灯に半円形の何かを貼っている状態が分かりますか?答えは会場に来ていただければ一目瞭然☆☆☆(‘▽’*)ニパッ♪
    毎年恒例の行事ですが、会場にいるだけでココロがワクワクしちゃうのは私だけでしょうか?(⌒∇⌒)
    中田工務店のクリスマス_01.jpg中田工務店のクリスマス_02.jpg中田工務店のクリスマス_03.jpg

    チョコとバニラのアイスクリームが氷のお風呂で仲良くたたずんでいます☆被り物のブーちゃんとクマさんのペアもおんなじ☆そして・・・ジャンケンゲームの景品のブーちゃん焼き?・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    リボンの巻き方が妙にリアルで、今夜の食卓にもご馳走で出てきそうです☆(*゚∀゚)っ
    中田工務店のクリスマス_04.jpg中田工務店のクリスマス_05.jpg中田工務店のクリスマス_06.jpg

    受付開始の11時30分☆
    受付席では失礼が無いように緊張感が漂っています。お客様の名札を並べて、間違いが無いように慎重にチェック。
    被り物は正面玄関で待機☆「準備はどう?」の問いかけに「アイアイサー」とラフな感じがグッド♪v( ̄∇ ̄)v♪
    次々とお客様が来社され、「いらっしゃいませ~♪」の元気な挨拶が飛び交います。ブーちゃんを見て、怖がるお子様たち( ̄▽ ̄;)!!ガーン☆オトナの私たちにとっては中に入っているヒトが分かっているだけに妙な心境にかられますよね☆
    中田工務店のクリスマス_07.jpg中田工務店のクリスマス_08.jpg中田工務店のクリスマス_09.jpg

    開宴は12時過ぎ☆
    社長の挨拶、北陸銀行速星支店支店長、北陸労働金庫ローンプラザナビ店長・・・と挨拶が続きます。
    会場は料理の美味しい匂いが漂っており、お腹が空いているだけにジィ~っと我慢できないお子様たち(≧ヘ≦) ムゥ。挨拶される方々も、なるべく手短に・・・と、普段の挨拶とは違う姿にある種の滑稽さも感じます。
    中田工務店のクリスマス_10.jpg中田工務店のクリスマス_11.jpg中田工務店のクリスマス_12.jpg

    乾杯が終わり、待ちに待ったご歓談タイムの始まり~♪ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ♪
    今回も「クマさんの台所」のスタッフの方々にご協力を頂きました☆毎回毎回、趣向が凝らされています♪クマさんの社長さん曰く「クマさんスタッフにとっても、調理した料理をお客様が目の前で食べておられる表情が分かるし、何より中田工務店のスタッフの姿、言動に良い印象があって、社員教育にも活かされている」とのこと。φ(.. )
    クマさんのお店での人気商品(お惣菜)をこの謝恩会で披露☆親しみのある味と真心のこもった手作りのあったかさ☆お子様たちは満面ニコニコ笑顔です♪ (´▽`)
    中田工務店のクリスマス_13.jpg中田工務店のクリスマス_14.jpg中田工務店のクリスマス_15.jpg

    最初のイベント☆お子様たちのお楽しみ「ジャンケンゲーム」です☆☆
    今回のジャンケンキングは営業部の小林が務めています。ブーちゃんやクマさんと一緒に元気な声で「ジャンケン・ポーーーン♪」会場はお子様の一喜一憂の声で賑わっています。ちなみに、手に持っているプレート(ジャンケン札?)はスタッフの手作りなんですよ~♪
    中田工務店のクリスマス_16.jpg中田工務店のクリスマス_17.jpg中田工務店のクリスマス_18.jpg

    例のご馳走ブーちゃんはジャンケンで優勝したお子様へプレゼントされます。残念ながら今回は写真に写ってないのですが、その他の景品では富山テレビ放送さまのご厚意で、ビーちゃんのぬいぐるみやノート等を提供して頂きました☆ありがとうございます。
    中田工務店のクリスマス_19.jpg中田工務店のクリスマス_20.jpg

    本日のメインイベント☆☆☆大ビンゴゲームです♪
    景品は50数社のスポンサー(協力業者、取引業者)の方々からご提供頂きました。この場をお借りして感謝いたします。
    番号を読み上げると同時に会場のざわめきの大きなウェーブ☆
    中田工務店のクリスマス_21.jpg中田工務店のクリスマス_22.jpg中田工務店のクリスマス_23.jpg

    あっ・・・ビーちゃんのぬいぐるみがチラっと見えていました♪

    会場のボルテージは最高潮☆☆☆ビンゴが同じ順位の時はジャンケンをします。景品のランクはあまり無いようにしているのですが・・・、ハズレ(価値観の相違?)と思われたお客様、ごめんなさい!!!
    景品には様々な趣向を凝らしています。中にはウケ狙い?(ソーセージ焼き器や痩身器具等々)の品物もあります・・・Σ(´д`;)
    中田工務店のクリスマス_24.jpg中田工務店のクリスマス_25.jpg中田工務店のクリスマス_26.jpg

    続いてのイベント・・・気分はしっとり感で満たされます。
    全ての照明が消され、各テーブルのキャンドルに火が灯ります。まるで披露宴のキャンドルサービスを思わせる演出☆(でも、点火するアイテムはライターなので趣きがイマイチありませんが・・・)(; ̄Д ̄)
    そして、サンタさんの登場☆☆☆会場のお子様たちは大興奮に包まれます☆サンタさんが手を振ると、お子様も一緒に手を振っています(手を振らないと・・・プレゼントが貰えないかも・・・ヾ(=^▽^=)ノ)
    中田工務店のクリスマス_27.jpg中田工務店のクリスマス_28.jpg中田工務店のクリスマス_29.jpg

    サンタさんから大きな長靴がプレゼント☆この瞬間がシャッターチャンス♪
    三角帽子をかぶっているお子様たち。無邪気でとってもカワイイですよね☆笑顔がキラリと光っています☆☆この笑顔を見たパパ・ママたちはケータイでパシャッ☆パシャッ☆パシャッ☆(*゚∀゚)っ
    中田工務店のクリスマス_30.jpg中田工務店のクリスマス_31.jpg中田工務店のクリスマス_32.jpg中田工務店のクリスマス_33.jpg

    最後の営業部からの挨拶。BGMにマッチしたしんみりした雰囲気の中で、ひとりひとりが一言挨拶をしています。感無量になった者もいて、前もって原稿を考えていたようですが、最終的にはアタマの中が真っ白になったとか・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
    常務の挨拶では「中田工務店のオンリーワン」をSMAPの歌になぞらえ、これからのお客様フォロー体制のお話。本当のお付き合いは住まわれた後ですよね☆
    中田工務店のクリスマス_34.jpg中田工務店のクリスマス_35.jpg中田工務店のクリスマス_36.jpg

    中田工務店で新築、増改築されたお客様。これからは新しい空間で、ご家族のみなさんが一緒に温かなクリスマスパーティー、そして年末年始を過ごされると思います。
    今回の謝恩会に出席くださったお客様。貴重な時間にお越し頂き、誠にありがとうございました☆☆☆
    謝恩会を通じて、スタッフの真心が伝われば良いな・・・と感じています。

    追伸 お客様
    これはリハーサルの様子。
    中田工務店のクリスマス_37.jpg中田工務店のクリスマス_38.jpg中田工務店のクリスマス_39.jpg

    お客様のニッコリ笑顔が近くで見れること。それは私たちスタッフの喜びです☆☆☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

    今年一年、皆様方には大変お世話になりました。2010年もあと数日を残すのみ。2011年も中田工務店を宜しくお願いいたします。

  • 先日のPTA(老田小学校のミニ門松づくり後編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    雪の降る時期になってきましたね(´・ω・`)☆前もってスタッドレスタイヤに交換すると、雪が降らないジンクス。洗車すると雨が降る・・・と同じ感覚かもしれませんね☆( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    さて、今回は12月11日(土)に行なわれた「ミニ門松づくり」の後編です☆
    朝の8時30分過ぎから6年生児童と保護者が続々と理科室に集合☆製作手順の説明では、時間の都合等で途中経過の状態を製作できなかったので、苦肉の策として「竹とペットボトル、完成品」を用意(‘▽’*)ニパッ♪
    製作手順のポイントを分かりやすく記憶に残るようにひと工夫♪その場で笑いをとることに成功ヾ(=^▽^=)ノ☆☆☆PTA役員からはGOODの合図。果たして、実際はいかに・・・(; ̄Д ̄)
    製作手順①・・・竹をペットボトルに入れる。
    3種類の竹を揃えてガムテープで止める作業です。保護者の中には過去に経験のある方もおられましたが、ほとんどが初心者。製作工程の説明をしても、なかなか覚えられるものではありません。(´・ω・`)
    そこで、「大・中・小の竹」はPTA役員がキチンと合わせてガムテープで止めることで、仕上がりに大きな違いがないようにしています。これをペットボトルに入れます。
    次の工程に混雑が移った後は、PTA役員のほうでキレイにまとめておきました☆これでみなさんの製作効率が一段とアップしますよね♪( ̄ー ̄)ニヤリッ
    PTAミニ門松づくり後編_01.jpgPTAミニ門松づくり後編_02.jpgPTAミニ門松づくり後編_03.jpg

    製作手順②・・・モスマルチ(以前はモスライト)を竹の周りに約半分詰める。
    製作手順③・・・黒松をバランスよく入れる。
    製作手順④・・・ペットボトル一杯になるまでモスマルチを詰める。
    モスマルチを竹の周りに半分詰めて、黒松をバランスよく(2本が妥当)差します。その後、ペットボトルに一杯(残りの半分)になるまでモスマルチを割り箸でギュッギュッと詰めて、倒れないようにします。これを忘れると、せっかくの竹が時間とともに傾いてしまいますよね。ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    ここで、経験者は語る☆モスマルチに少量の水を含ませておくことで、詰めやすくなるそうです♪φ(.. )
    PTAミニ門松づくり後編_04.jpgPTAミニ門松づくり後編_05.jpgPTAミニ門松づくり後編_06.jpg

    製作手順⑤・・・水を少量入れる。
    製作手順⑥・・・飾り(まゆ玉、折り鶴、寿の紅白扇等)、南天、水引などを飾る。
    水を入れる際には「分量」がバラバラだと仕上がりも違ってくるので、理科準備室では教頭先生が水を入れておられます。土が固く締まるように、正月まで長持ちするように、と祈りながら(*´ェ`*)☆☆☆
    「雨降って、地固まる」という諺がピッタンコ当てはまります☆w(゚o゚)w オオー!
    理科室では飾り物を差しています。ここでも混雑を避ける為のひと工夫。飾りを種類毎に分けるのではなく、全ての種類を3テーブルに分けて配置☆☆☆元PTA役員からの助言です(。・ω・)ノ゙♪
    今回の製作にあたって見取り図を作ってみたのですが、やっぱり、製作現場では新旧の素晴らしい知恵が溢れて出てきますね~♪(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTAミニ門松づくり後編_07.jpgPTAミニ門松づくり後編_08.jpgPTAミニ門松づくり後編_09.jpg

    製作手順⑦・・・ペットボトルの周りに杉皮テープを巻いて、シュロ縄で縛る(完成品)
    一番肝心なシュロ縄で縛る作業☆ここで縛り方が弱いと、見た目が貧弱になってしまいます。ここでは「男結び(男縛り)」のプロにお任せヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ♪梨づくりの盛んな老田校区☆梨づくりでは鉄線と枝を縄で縛る「誘引」という作業で、この結び方が採用されています。縄の無駄が無く、経済的ですし、ぎゅっと縛れるので、とっても重宝されています☆φ(.. )
    理科室のいろんな場所で「男縛り」がエキサイト。その中で特に注目だったのは、PTA会長夫妻の愛のお縛り?お結び?(*´ -`)(´- `*)みんなから注目を浴びていました♪
    PTAミニ門松づくり後編_10.jpgPTAミニ門松づくり後編_11.jpgPTAミニ門松づくり後編_12.jpg

    PTA役員の中には前日まで「男結び」の猛練習されていた方も・・・☆
    テーブルの周囲にはシュロ縄の切れ端が散らばっています。きっと猛練習(本番当日に練習?(゚∇゚ ;)エッ!?)の末に出た残骸だと・・・勝手に思っています(男結びを極めると、このようなムダはありません)( -д-)ノ
    PTAミニ門松づくり後編_13.jpgPTAミニ門松づくり後編_14.jpgPTAミニ門松づくり後編_15.jpg

    最後はPTA会長の挨拶です☆全部で約170個のミニ門松が出来上がりました☆今ある材料を無駄がないように使った成果だと思います。
    保護者のみなさん、6年生児童のみんな、そして、校長先生をはじめ諸先生方、今日は朝早くからおつかれさまでした☆☆☆
    この後の児童たちのスケジュールを教頭先生が発表☆児童たちの役目はミニ門松を各支部の長寿者(米寿以上)の方々へ届けることです。児童たちの姿を見ていると、目をキラキラさせて、お年寄りが喜ぶ姿を今から想像しているみたいです♪(^_^)ニコニコ
    PTAミニ門松づくり後編_16.jpgPTAミニ門松づくり後編_17.jpgPTAミニ門松づくり後編_18.jpg

    ミニ門松の完成品☆
    なかなかGoodな出来映えになったと思いませんか?(*゚∀゚)っ児童たちが一生懸命に作った飾りが・真心が光り輝いて私たちに伝わってきそうです☆
    この製作の後、児童たちが地域のおじいちゃん、おばあちゃんにこのミニ門松を手渡す時に生まれるアナザーストーリー☆
    児童たちのココロひとつひとつに一生の思い出として描き綴られますように・・・☆(*´ェ`*)
    PTAミニ門松づくり後編_19.jpgPTAミニ門松づくり後編_20.jpgPTAミニ門松づくり後編_21.jpg

    今回のミニ門松づくりで2010年度の大きな行事が終わりました☆PTA役員のみなさん、今年一年おつかれさまでした☆☆☆
    今年最後の行事は忘年会♪飲みすぎ注意報?警報?がそろそろ発令しそうです☆Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    PTAミニ門松づくり後編_22.jpgPTAミニ門松づくり後編_23.jpgPTAミニ門松づくり後編_24.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のミニ門松づくり前編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近の週間天気予報を見ていると、だんだんと富山にも雪マークが目立ってきました(´・ω・`)☆風邪をひかないように、気合いを入れている毎日☆☆☆以前に風邪をひいてかかりつけの医者に診てもらった際に「やっぱり、気合いが足りなかったのが原因?Σヾ( ̄0 ̄;ノ」と聞いて、「医学的根拠が無い(゚∀゚)アヒャヒャ」と笑われてしまって以来、「人間の潜在能力?神秘?」について、ひとり静かに考えています♪(●´ω`●)

    さて、今回は12月11日(土)に行なわれた「ミニ門松づくり」の前編です☆
    早朝の7時。本日の天候、午前中は温かな曇り(午後からは激しい雨)の空でした☆主観的に考えると、PTA役員の日頃の行ないが良かった(*゚∀゚)っ?ように言われていましたが、一歩引いて客観的だと6年生児童たちのお陰と思えてしまうのは・・・私だけでしょうか☆v( ̄∇ ̄)v☆
    真竹を60本用意。本日のミニ門松の製作目標は160個です(・◇・)ゞ。門松は先端を斜めに切った長さの違う竹3本をひとつにまとめて160セット(480本)揃えます。サイズは「大は74cm、中は66cm、小は61cm」としています。φ(.. )
    限られた時間の中では、メジャーで一本ずつの長さを丁寧に測れないので、あらかじめサイズに合わせて切ったヒモで白チョークを使って適当に(良い意味です( ̄ー ̄)ニヤリッ)目印☆理事会案に従って、最初はクレヨンで書いてみたのですが、書けませんでした。会議室(机上)と現場は違いますね☆
    「門松づくりは会議室ではなく、現場で起こってるんだ~!!(≧ヘ≦) ムゥ」と、思わず心の中で叫んじゃいました☆今となっては懐かしいフレーズかも♪ (´▽`)
    PTAミニ門松づくり前編_01.jpgPTAミニ門松づくり前編_02.jpgPTAミニ門松づくり前編_03.jpg

    男性軍は外で竹切り作業☆電動丸ノコを使って目印(寸法は合っていると思う)に沿って切断。機械を使うと竹ノコと違って、切断面がサンドペーパーを使わなくてもキレイに仕上がりますね☆w(゚o゚)w オオー!
    今回は現執行部の中で固定式の機械を持っておられる方がいなかったので、急遽、中村さん(元PTA副会長)と用務員の方が使っておられる機械をお借りしました☆そして、機械と一緒に中村さんの貴重な時間も頂きました。ありがとうございます!!ヾ(=^▽^=)ノ
    今回使用した機械は、手持ち丸ノコが1台、固定式丸ノコが2台です。
    PTAミニ門松づくり前編_04.jpgPTAミニ門松づくり前編_05.jpgPTAミニ門松づくり前編_06.jpg

    切断の様子を突撃レポート☆φ(.. )
    「どうやって切っているの?」の質問にお答えします♪まずは3分クッキングのBGM(゚ロ゚;)エェッ!?(場違いですね・・・(; ̄Д ̄))と合わせて3種類(大中小)の長さに切られた竹を用意。
    そして、ちょうど良い角度になるように真竹を固定して斜め切り☆その後、実際に寸法通りになっているかをもう一度測りなおします。ちょっと長すぎた竹はサイズに合わない部分を縦切りです☆
    PTAミニ門松づくり前編_07.jpgPTAミニ門松づくり前編_08.jpgPTAミニ門松づくり前編_09.jpg

    一方、理科室では女性軍が集められたペットボトルをハサミやカッターで寸法(下から約14cmのくびれた箇所)を合わせて切断しています。門松で使われるのはペットボトルの下の部分ですが、大量の残骸(残りの上の部分)を見ていると、これも何かに再利用できないのかなぁ・・・と、ふと考えちゃいますよね(*・ω・)ノ☆
    集められたペットボトルは約200個。保護者のみなさん、そして諸先生方、ペットボトルの収集にご協力頂き、ありがとうございました☆☆☆
    PTAミニ門松づくり前編_10.jpgPTAミニ門松づくり前編_11.jpgPTAミニ門松づくり前編_12.jpg

    これは6年生の児童たちが今日この日のために、真心こめて製作した「まゆ玉、折鶴、扇」です。
    こうして眺めていると、何だかほのぼのとした優しいキモチになります☆児童たちはどんな気持ちで作っていたのでしょうね☆(*´ -`)(´- `*)
    先日の理事会で、富山県小学校長会で毎年制作されている「富山の教育『ちょっといい話』」に掲載された老田小学校の「ミニ門松づくり」記事が配布されました。お年寄りと心をつなぐ「ミニ門松」と題して、読んでみると「うるっ(ノд・。) グスン」ときちゃう場面もありました☆☆☆
    PTAミニ門松づくり前編_13.jpgPTAミニ門松づくり前編_14.jpgPTAミニ門松づくり前編_15.jpg

    巻かれている杉皮テープを箱から取り出して、ペットボトルを包みやすいように並べています。
    また、バケツに入った大量の黒松☆これはサカエグリーンさんからのご好意で寄付して頂きました☆ありがとうございます☆☆☆
    外での竹切り作業も8時30分にはひと段落した様子。フル稼働で約1時間30分かかりました☆
    PTAミニ門松づくり前編_16.jpgPTAミニ門松づくり前編_17.jpgPTAミニ門松づくり前編_18.jpg

    西玄関と階段前廊下、理科室の様子☆
    門松の製作は効率よく流れ作業でできるように、毎年の生涯学習委員長によって工夫され続けています。西階段近くの廊下を出発点として、西玄関内の2箇所を使い、理科準備室の一部、理科室、そして完成品は出発点の近くに持っていきます。
    準備万端☆あとは、児童と保護者の方々の到着を待つばかりです♪(屮゚Д゚)屮 カモーン♪
    PTAミニ門松づくり前編_19.jpgPTAミニ門松づくり前編_20.jpgPTAミニ門松づくり前編_21.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のPTA菁莪会バザー後編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近はコタツとストーブの両方が手放させない我が家(。・ω・)ノ゙☆衣類の売り場も「秋物」を飛び越えて「冬物」になっているみたいな感じですね。「食欲の秋」が「冬ごもり(冬眠)」のための栄養蓄積になってしまい、体重計に乗るのが恐ろしくもある今日この頃。ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

    さて、今回は前回の前編に引き続き10月24日(日)に開催された「老田小学校PTA菁莪会バザー」の後編です。
    児童らの学習発表会と同時進行で、グラウンドの体育館横に設置してあるテント下ではバザー本番に備えて各支部が調理を開始しています。
    赤色は執行部役員と各支部の地区役員各1名で構成された豚汁班。今年初の試みです(・◇・)ゞ☆
    青色が中老田支部でうどん班。今年の汁は前回(一昨年)よりも美味しいぞ~♪(高いけど・・・採算とれるのか心配かも・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン)が合言葉☆☆当日券も売れて欲しい・・・とつぶらな瞳で鍋を見つめる、オトコ職人たち☆☆☆
    黄色が願海寺支部で焼きそばとフランクフルト班。「俺の焼き方、見せてやる~(ノ`Д´)ノ♪」とヤケドを物ともせずに黙々と焼き続けるオトコ焼き☆☆☆
    白色が東老田支部でチョコバナナ班。理科室では提供品販売もやっています☆
    PTAバザー後編_01.jpgPTAバザー後編_02.jpgPTAバザー後編_03.jpg

    ココは家庭科室☆
    納涼祭(東老田)や藤ヶ丘祭(呉羽中学校)等々、様々なイベントでボランティアとして活躍中のたこ焼きチームです☆
    巷では(老田地区に限る?)「年々美味しくなっている。最高!!」という好評がいっぱいオオーw(*゚o゚*)w☆☆
    自前のたこ焼き器。思わずプロ?と錯覚しちゃいそうな調理器具の数々。このコダワリも保護者たちの絶大なる支持や購買意欲をかき立ててるんでしょうね、きっと♪(‘▽’*)ニパッ♪
    PTAバザー後編_04.jpgPTAバザー後編_05.jpgPTAバザー後編_06.jpg

    さあさあ☆バザーの始まり始まり~♪当日券売り場は長蛇の列☆12時から前売り券の引き換え開始ですが、ゲーム券だけは13時~になっています。この時間差は児童たちに「まずはお昼ご飯を食べてねヾ(=^▽^=)ノ☆」という思いやりがあるんですよ。
    PTAバザー後編_07.jpgPTAバザー後編_08.jpgPTAバザー後編_09.jpg

    綿菓子コーナーは大賑わい☆児童たちの順番待ちで、今か今かと待ち構えています♪綿菓子を作っている役員の感想は「体中があまぁ~い香りに包まれてる」とか・・・(⌒∇⌒)
    中には作っている最中に手についた綿菓子のカス?を欲しがる児童の姿も・・・ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ☆お祭りならではの微笑ましい光景ですね☆
    PTAバザー後編_10.jpgPTAバザー後編_11.jpgPTAバザー後編_12.jpg

    食品販売コーナーではフロントが大忙し☆前評判が良かったのか、お陰さまで前売り券がたくさん販売できたので、チェック表を確認しながら慎重に間違えないように食券交換しています。
    また、たこ焼きコーナーでは「直接お金を払うから、とにかく売って欲しい!!(≧ヘ≦) ムゥ 」と食べた方々の感想を聞きつけて、鬼気迫る方もおられたとか。
    PTAバザー後編_13.jpgPTAバザー後編_14.jpgPTAバザー後編_15.jpg

    一方、裏方ではさらに大忙し☆写真を見ているだけで「ジュージュージュー・・・」や「カンカンカン・・・」と調理の音や美味しそうな香りがしてきそうですよね☆☆
    左から「チョコバナナ」、「焼きそば」、「うどん」となっています。
    PTAバザー後編_16.jpgPTAバザー後編_17.jpgPTAバザー後編_18.jpg

    ココは児童たちが大好きな縁日(ゲーム)コーナー☆
    左から「千本引き」、「数字合わせ(くじ引き)」、「輪投げ」となっています。
    一番人気は何だったの?φ(.. )と聞かれると・・・コーナー別の精算を忘れてしまったので、ごめんなさい!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    この中で最初に完売したのは「千本引き」でした。景品は大小さまざまのぬいぐるみが主で、オカシナハズレ(感覚的?)も用意☆☆「やったー(*゚▽゚*)♪と残念(`ε´)ぶーぶー!!」の一喜一憂の人間模様~☆
    次の完売が「くじ引き」。男の子用は「ドラゴンボール」と「ワンピース」、女の子用は「ディズニー」と「スティッチ」です。
    PTAバザー後編_19.jpgPTAバザー後編_20.jpgPTAバザー後編_21.jpg

    どのゲームもそうなんですが、児童たちは自分が1等を当てるのを楽しみにしながらゲームに勇んで挑んできます。喜怒哀楽の姿がとってもカワイイですね☆
    思わずオトナの私たちも芸人のようにリアクションしちゃいます♪
    人気がイマイチだったのは「輪投げ」で景品がお菓子。余りにもポピュラーだったのでしょうか・・・。次回への反省材料のひとつとなりました。φ(.. )

    さてさて、もう一つ忘れちゃならないゲーム、「ゴム鉄砲」です。木で製作した鉄砲は代々引き継がれている、正にPTAの工芸品のような感じです。1等が大きなスティッチの風船♪男の子も女の子も「今度こそ~!!ヽ(#`Д´)ノ」とワイワイ白熱した雰囲気☆☆☆最後のほうで1等が当たった時、周囲の熱気は最高潮♪児童たちにとって1等というのはカリスマ的な存在なんですね☆
    PTAバザー後編_22.jpgPTAバザー後編_23.jpgPTAバザー後編_24.jpg

    PTA最大の行事であるバザーも無事に終了☆役員の皆さん、そして先生方の助っ人もあって、体育館の中は元通りになって、ピッカピカ☆「立つ鳥、後を濁さず」のような感じです。
    みなさんの表情には疲れた様子もありましたが、「終えたぞ~☆」という充実感のほうが大きかったようですね。
    PTAバザー後編_25.jpgPTAバザー後編_26.jpg

    役員のみなさん、児童たちと直接・間接的にふれあう時間に積極的に参加して頂き、ありがとうございました☆

  • 先日のPTA(老田小学校のPTA菁莪会バザー前編)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近はめっきり肌寒くなって、体調を崩しておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?(´・ω・`)

    さて、今回は10月24日(日)に開催された「老田小学校PTA菁莪会バザー」の前編です☆
    昨年は「新型インフルエンザ」の影響で中止になり、今回はブランクがある2年ぶりのバザーとなりました。児童たちの学習発表会の後に行なわれます。(。・ω・)ノ゙~♪
    今回も役員たちの裏舞台にスポット☆ヾ(´ω`=´ω`)ノ☆

    ココは体育館☆21日(木)の19時30分~行なわれたシート貼りです。私が到着した頃(45分頃でちょっと遅れをとりましたΣ(´д`;)・・・一応、サボりではなくお仕事です☆)にはほとんど敷いてあり、シートの間にテープを取り付けている段階でした。季候は涼しいのですが、体育館の中は役員の方々の熱気が凄かったです。
    入口のほうは足を引っ掛けやすいので、特に念入りにシッカリとシートを敷いています。
    「最後の締め」のテープ・・・「最後の諦め」ではないですよ~「糸へんと言べん」で大違い~ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    PTAバザー前編_01.jpgPTAバザー前編_02.jpgPTAバザー前編_03.jpg

    役員の方々の頑張りがあって、20時前には見事に完了。この段階になっても私のアタマの中では「PTAのバザーって何?」の状態が続いていました。周囲からは支部長は大変だよ~と・・・え?(゚∇゚ ;)エッ!?でも支部長って小間使いじゃ・・・てな感じですが・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
    シート貼りに参加して頂いた役員の方々、忙しい中、そしてお疲れの中、ありがとうございました。
    最後には毎回のごとく、執行部役員たちが円陣を組んで、今後の段取りを打合せしました。
    PTAバザー前編_04.jpgPTAバザー前編_05.jpgPTAバザー前編_06.jpg

    前日の23日(土)。13時30分、執行部役員や地区役員、学年委員、学級委員、そして教頭先生が集まって、明日の本番に向けて「がんばるぞぉ~ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ♪」コールの大合唱☆☆☆
    忘れてはならないのは、事前にゴザやパイプ椅子、スポットライト等を並べてくれた6年生の児童たち。(。・ω・)ノ゙
    小学校の最上学年ともなると、色んな行事の前にお手伝いをしてくれています。ありがとう☆☆☆
    PTAバザー前編_07.jpgPTAバザー前編_08.jpgPTAバザー前編_09.jpg

    今年の東老田支部の担当は「提供品販売」と「チョコバナナ販売」です。
    提供品(分かります?地域の方々からの使わない、家庭の片隅に眠っている品々、リサイクルって感じですよ☆)は理科室に持ち込まれました。山積み状態ですねw(゚o゚)w オオー!。
    提供品は分類すると「衣類、キッチン用品、タオル、洗濯用品、文具等々」と、何でも屋って感じ☆
    元々のテーブルの配置は「学習形態」なので、「販売形態」に変形させる必要があります。周囲と中央にテーブルを移動するのですが、それだけでは消費者心理にハートは届きません(≧ヘ≦) ムゥ。
    ここで知恵を絞りますφ(.. )。
    コンビニやスーパーで買い物する時、目に映る流れるシーンを思い出してみましょう♪お店の商品って陳列にも一工夫、いや二工夫しています。並べ方にもちゃ~んと意味があるんですよ~☆
    PTAバザー前編_10.jpgPTAバザー前編_11.jpgPTAバザー前編_12.jpg

    仕分けと値札付け(市場価格よりも低め)、陳列作業の光景です。至る所に購買意欲をかきたてる工夫を施します。
    衣類って、ハンガーに掛けてあると手に取って見やすいですよね☆そしてキャッチコピーの入ったポップ調の文字♪まるで雑貨屋さんに来てるみたいでワクワクしちゃいます♪
    これらは役員の方々の経験談、色んな知恵が集結して活かされて、東老田ワールドの出来上がり~☆
    PTAバザー前編_13.jpgPTAバザー前編_14.jpgPTAバザー前編_15.jpg

    現場は事前準備・予行練習の真っ最中☆
    慣れない手つきで「綿菓子」を作ったり、縁日(ゲーム)の景品の整理やセッティングをしたり、提供品販売の陳列をしたり等々(他にもまだまだたくさんのコーナーがありますが、撮れませんでした。ごめんなさい!!)。
    みなさん、手際よく段取りされています。
    PTAバザー前編_16.jpgPTAバザー前編_17.jpgPTAバザー前編_18.jpg

    日も暮れて19時過ぎ。体育館の入口で執行部役員と教頭先生とが明日の事前打合せをしています。
    少し疲れもみえますが、明日の本番を前に皆さんの緊張度がヒートアップ☆☆☆
    さて、問題です☆
    この中で、カメラを意識しているのは誰だか分かりますか?そして、前夜祭にかこつけて、遅くまで飲んでいたのは誰でしょう?
    PTAバザー前編_19.jpgPTAバザー前編_20.jpgPTAバザー前編_21.jpg

    「一人一人がかがやく最高の演技をし、思い出に残る学習発表会にしよう。」これが今年のキャッチフレーズ♪
    ではでは気になる今年のPTAのキャッチフレーズは・・・特にありません。
    二日酔いにならないでお仕事がんばって♪・・・これこそがピッタリかもしれませんね☆( ̄▽ ̄;)!!ガーン