ブログ

  • 先日のPTA(老田小学校のバザー後編2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    11月に入っても体感的に暖かい日が続いているような気がするのはσ(^_^)アタシだけでしょうか?(・・?
    夏の暑かった日々が妙に懐かしく感じてしまう今日この頃

    さて、今回は10月23日(日)に開催された老田小学校のバザーの後編☆
    今回のPTAの陰の合言葉は「役員同士が互いにフォローして全体が成功を収めるように」であり、持ち場は予め決まっていますが、手が空いたら仲間に手を差し伸べるという精神です。(・◇・)ゞバザーまでの段取りは忙しいのですが、途中、学習発表会で子供が出る時間帯は自由行動となっています。
    食品を作るテントには学習発表会のプログラムが取り付けられていました。役員同士の思いやりですね☆
    PTAバザー後編_01.jpgPTAバザー後編_02.jpgPTAバザー後編_03.jpg

    9時から学習発表会が始まりました。各コーナーの裏方では調理や準備に活気が満ち溢れています。お世話するPTA役員や関係者の数は全体で約50名となっています。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
    これはたこ焼き厨房となっている家庭科室、そして焼きそば厨房のテント内の様子。「昨年同様、いや昨年よりも美味しく」を目標にひたすら調理し続けています☆
    PTAバザー後編_04.jpgPTAバザー後編_05.jpgPTAバザー後編_06.jpg

    これは焼きそば、豚汁、うどんです。
    写真を見ているだけで思わずヨダレが出てきそう♪旨い香りがPCの中から漂ってきそうです☆
    3Dテレビが今の流行ですが、未来になると・・・(ドラえもん絵巻?)電波に乗って香りも届いてくるかもしれませんね☆「料理は愛情」そんな言葉がぴったりのバザーの厨房です☆☆☆
    PTAバザー後編_07.jpgPTAバザー後編_08.jpgPTAバザー後編_09.jpg

    こちらは提供品販売コーナーです。ダンボールを上手に使って商品のプレゼン☆さすがです♪
    よく見ると、並べ方にもコツがあるそうです。売り手側の心理では販売コーナーを一周させたいという気持ち(思惑?)があるので、人気商品は入口から対角線上で一番奥の場所にあります。知ってました?Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆
    提供品販売では父兄の皆さんをはじめ、地域の方々のご協力を頂いています。ありがとうございます☆
    PTAバザー後編_10.jpgPTAバザー後編_11.jpgPTAバザー後編_12.jpg

    待ちに待ったバザーの開始。お腹もペコペコ状態です☆
    会場作りでは「パイプ椅子の撤収」や「ゴザ同士の間に脚の短いテーブルを置いて食事席を作る」、「会場の周囲には食品の販売コーナーを設ける」こととなっています。φ(.. )
    今回の準備時間は昨年よりも短かったのですが、PTA役員を中心に父兄の方々、そして児童たちも準備に加わり、「みんなの楽しいバザー」会場が出来上がりました♪
    PTAバザー後編_13.jpgPTAバザー後編_14.jpgPTAバザー後編_15.jpg

    こちらは調理品の販売コーナーです。たこ焼き(のぼり旗)やチョコバナナ、焼きそば、フランクフルト、ジュース、うどんに豚汁等々、賑やかな雰囲気が伝わってきそうですね☆
    PTAバザー後編_16.jpgPTAバザー後編_17.jpgPTAバザー後編_18.jpg

    今回は分別ゴミの当番を4年生児童(15分間隔で3名体制)にお願いしました。PTAからは総務委員(30分間隔で1名体制)が担当についています。
    また、ゲームコーナーでは勢い余ってステージから落ちる児童を防ぐ為に、父兄らの心配りで柵が並べられています☆
    PTAバザー後編_19.jpgPTAバザー後編_20.jpgPTAバザー後編_21.jpg

    毎年恒例のステージ上でのゲーム(縁日)コーナー。くじ引き、千本引き、ゴム鉄砲に分かれています。児童たちはゲームが大好きですよね♪一喜一憂でステージは騒然となっています。
    ゲーム券の販売では「あと30秒でゲーム券を販売します」の放送と同時に、児童たちは大きな声を揃えてカウントダウン(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!☆児童たちにとって、一番楽しいひと時かもしれませんね☆
    PTAバザー後編_22.jpgPTAバザー後編_23.jpgPTAバザー後編_24.jpg

    バザーの醍醐味と言えば・・・何でしょう?
    PTA役員や父兄、児童らの受け止め方は違うと思います。PTAにとってみれば最大の行事であり、活動資金稼ぎと言えばそれまでですが・・・(汗)。
    大勢でテーブルを囲んで、ママ・パパ役員たちの愛情こもった手料理を気の合う家族や仲間たちとお喋りしながら一緒にご飯を食べるのって、ドコかにお出かけしている気分かもしれませんね♪
    また、食べるとゴミが必ず出ます。これを分別する行動を大人が児童たちに教育する場面もあります。
    大人の私たちは生活で出るゴミを「燃えるゴミやプラスチック、紙、ダンボール等」に分別することが当たり前。児童たちは学校で習ったことの実践です。「ココに分別して捨ててね!」と、みんなと一緒に分別することの大切さを体験したものと思います。
    美味しさと楽しさ、面白さがある「笑顔と教育」。老田小学校PTAは学校と違った世界で児童たちを応援・教育しているのでしょうね☆行事のお世話は大変ですが、充実感は確かに存在します☆☆
    PTAバザー後編_25.jpgPTAバザー後編_26.jpgPTAバザー後編_27.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のバザー前編2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    2011年10月も今日で終わり・・・。朝と昼の気温差が大きすぎる最近の天候。秋真っ盛りと言いながら、冬の足音が聞こえてきそうな気配がしています(●´ω`●)。秋から冬、冬から春・・・同じ気温でも肌寒く感じたり、ポカポカ陽気と感じたり・・・人間ってある意味、体感温度で言うと身勝手な(?(・・?)生き物かもしれませんね☆

    さて、今回は10月23日(日)に開催された老田小学校のバザーの前編☆
    PTAにとっては一大イベントです(・◇・)ゞ。でも、私にとってみれば、親子ふれあいフェスタのペットボトルロケット(毎年、新しい企画)のほうが段取りは大変だったりして・・・Σ( ̄ロ ̄|||)
    これは20日(木)の19時30分から開始された体育館のシート張りです。毎年決まった恒例行事なのですが、どこから敷くのだったっけ?(゚∇゚ ;)!?といつも疑問符Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    教頭先生の話によると、床に引いてある「ステージと水平の緑のライン」に合わせて敷くようですね。体育館から家庭科室への出入り口にはテーブルを置くので通路にシートを張っています。φ(.. )
    また、シートの長さと体育館の長さを比較するとシートが少し長いので、終点では端っこにグルグル巻きにしておきます。でも、体育館側玄関からの出入り口付近はグルグル巻きのまんまだと転んでしまう危険性も考えられるので、安全面を考慮してシートを折り返しておく工夫が施してあります。代々伝わってきた経験が活かされていますね☆♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
    PTAバザー前編_01.jpgPTAバザー前編_02.jpgPTAバザー前編_03.jpg

    ここで、「どうして金曜日ではなく、木曜日なの?」の疑問。Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    金曜日の昼間は先生方と6年生児童らがテーブルやイス、照明、ゴザ等をキレイに並べています。その後にシートを張ると、もう一度並べられた物をずらさなければならないからですね。パチッ☆-(^-‘*)bナルホド

    バザー前日の22日(土)です。
    体育館の様子☆西側出入り口側、ステージ側、そして西渡り廊下側からの光景です。金曜日の昼間に行なった学習発表会用のレイアウト。バザー本番ではゴザの間に脚の短いテーブルを5脚ずつ並べたり、パイプ椅子を撤去したり等々、周囲には脚の長いテーブルやバザー掲示物、賑やかな声、美味しい香り等々で賑やかになる予定です。ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ♪
    PTAバザー前編_04.jpgPTAバザー前編_05.jpgPTAバザー前編_06.jpg

    ここは理科室の提供品販売の様子☆
    東老田公民館に一時的に保管(15日の土曜日の午後から各支部で集まった提供品を整理・値段付け)されていた提供品を理科室に移し変えました。大きな木製のテーブルを中央(縦向き)と部屋の側面に並び替えています。木製の椅子も陳列棚にしてディスプレイ前の状態となりました☆
    PTAバザー前編_07.jpgPTAバザー前編_08.jpgPTAバザー前編_09.jpg

    分別ゴミ箱の製作☆
    よ~く見ると、ダンボールの口の折り方に工夫が光っているのが分かりますか?(。・ω・)ノ゙
    ダンボールの口の折り方によっては色んな使い方ができるんです☆内側に折ると強度が強くなりますが、今回は上に伸ばして口を少しとがらせた状態にしてガムテープで固定。こうすることで、ゴミ袋が入れやすくなるんです。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
    PTA会長も昨年の経験(PTA会長がゴミの整理)を心配して、総務委員のお仕事を偵察中(ジ~ (・_・|)です☆
    PTAバザー前編_10.jpgPTAバザー前編_11.jpgPTAバザー前編_12.jpg

    ここはステージ上の様子☆
    児童たちが大好きなゲーム(縁日)コーナーです。橋本玩具さんで購入・しつらえて頂いたくじ引きや千本引き用に皆さんから提供して頂いた数多くのぬいぐるみ、ゴム鉄砲用の的の段取り等々。景品番号の表示はお世話をする学年委員・学級委員の方々が分かりやすく、そして児童たちにも見やすいレイアウトにしなくてはなりません。みんなで頭を抱えて真剣に悩み考えています。”ノ(-________-;)ウゥーム・・・
    PTAバザー前編_13.jpgPTAバザー前編_14.jpgPTAバザー前編_15.jpg

    午後4時過ぎには事前準備が完了☆
    役員全員が集まって終わりの会です。本番を明日に控え、ちょっと緊張した面持ち。役員の皆さん、今日はお疲れ様でした☆☆
    終わった後は、PTA会長や支部長らが残って、最後の詰めをしています。今期は2年目なので、心にも余裕が感じられました。PTA行事の中で最大のイベントのバザー。大成功を祈る瞬間です☆☆☆(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
    PTAバザー前編_16.jpgPTAバザー前編_17.jpgPTAバザー前編_18.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の親子ふれあいフェスタ後編2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    8月も第2週に入りました☆今週は早起きラジオ体操がお休みです♪お陰でカラダが以前より軽く感じてしまうのは年のせい?(´・ω・`)

    さて、今回は7月30日(土)に開催された老田小学校の老田っ子親子ふれあいフェスタの後編☆
    受付開始は13時。雲行きは午前中と比べると、さらにどんよりとして悪そうな感じですが、本日のふれあいフェスタが成功するよう、PTA会長が役員たちに喚起していますヾ(´ω`=´ω`)ノ☆
    今回の道具でロケットのスカートを製作するのにカッターが必要だったのですが、児童や保護者が誤って指を切ってしまうかもしれないので、ペットボトル(PB)の両サイドにグラインダーで切れ込みを入れています。その切れ目の部分からハサミを入れて適正な長さに仕上げる段取りです☆
    また、両面テープは割高なので、1基当たりの必要な長さ(約60cmで、尾翼の山折りの接着とスカートとの接着の8箇所)を逆算して、あらかじめテーブルの端っこに約7cmの長さに切ったものを付けておきました☆☆
    PTAペットボトルロケット_31.jpgPTAペットボトルロケット_32.jpgPTAペットボトルロケット_33.jpg

    開始時刻の13時30分頃・・・天気予報通り?の豪雨・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    体育館の屋根に当たる雨音がかなりうるさくて、マイクの声が打ち消されるほどの強さです。/(-_-)ヽコマッタァ
    「本当に止むのだろうか?」と、参加者全員が不安に満ち溢れた製作時間の開始となりました。ケータイで天気予報の気象レーダー(赤色で強く降る印)を見ると1時間は続くような気配です。(゚∇゚ ;)エッ!?
    PTAペットボトルロケット_34.jpgPTAペットボトルロケット_35.jpgPTAペットボトルロケット_36.jpg

    製作時間の様子☆
    13時40分から製作開始。会場内では天候の不安がありましたが、設計図を参考にアレコレと保護者の方々は真剣に作っています。
    ここでPBロケットの製作ではポイントとなる工程を説明☆φ(.. )
    ・PBで高さが約10cmのスカートを作る(グラインダーで切れ込みを入れた箇所を始点としてハサミを入れる)
    ・紙パックで尾翼を4枚作り、スカートに垂直になるよう取り付ける。接着は両面テープを使用。
    ・PBの先端に画用紙で円錐状のトップを作り、その中に新聞紙を丸めて入れる。
    ・最後は各所をビニールテープで補強する。
    次に製作時間を短縮・品質の標準化に向けた工夫をご紹介☆☆φ(.. )
    ・尾翼(設計図や案内状で事前製作のススメ)やトップ(画用紙に直接書いた)の型紙を用意。
    ・スカートに尾翼が垂直に取り付けられるよう、台紙を設計図に書き込み。
    注意点は・・・(経験者は語る)Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    単に円筒状のPBと言っても、様々な飲料メーカーが商品を出しているので、「ある銘柄」というように特定しないと、寸法通りに切ってもスカートから噴射口が出過ぎたり、隠れ過ぎたりします。噴射口がスカートの丈に隠れても良いのは約1cmが限度。それ以上だと発射台に乗せられない可能性もあります。φ(.. )
    PTAペットボトルロケット_37.jpg

    今回の製作時間は1時間。「低学年児童・保護者を中心に難しかった(≧ヘ≦) ムゥ」とのご感想を頂きました。
    早く製作が終われるように様々な工夫を施したのですが、初めての企画だったので、実際のところ難しさもありました。豪雨が長引いた影響で予定よりも約25分の遅れとなりましたが、その分、多くのロケットが完成したということで・・・良しとしましょう(。・ω・)ノ゙
    PTAペットボトルロケット_38.jpgPTAペットボトルロケット_39.jpgPTAペットボトルロケット_40.jpg

    豪雨は15時には止みました☆
    雨が止んでも水溜りがあったので、急いでスポンジを使って足元コンディションを整えます。まずは発射台周辺のコンディション☆グラウンドの水はけが良かったせいか、水溜りは一部分で済みました☆
    PTAペットボトルロケット_41.jpg

    お待ちかねの打ち上げ☆!!(。・_・)/=============∋!!
    さっきまでの豪雨が嘘のようです。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
    打ち上げ設定にともなう、発射台と噴射口の取り付けやポンピングでは最初は慣れない手つきでしたが、次第にセミプロ級?に段取りがステップアップ☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    打ち上げる度に児童たちの「すごーい」の連呼(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
    ここで今回のPTA役員のお仕事をご紹介☆
    打ち上げサポート(「親子ふれあいの趣旨」でポンピングは基本的に保護者が行ないます)や水の注入作業、側面道路の安全確保、そして一番体力を使う、打ち上げた後の転がっているロケットの回収作業です。
    4箇所の発射台から2回打ち上げた8基を確認し、一斉に小走りで回収して定位置に戻ります。
    実は・・・この回収作業のスピードアップが時間短縮となります。パチッ☆-(^ー’*)bナルホド
    「グラウンドに散らばったロケットをいかに素早く児童の手元に届けられるか?」がキーワード☆(^o^)丿☆
    転がっているロケットを拾って、飛距離(落下地点で目測)をロケットの側面にマジックで書きます。書いてあげることで児童たちの話題につながりますよね☆ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ
    PTAペットボトルロケット_42.jpgPTAペットボトルロケット_43.jpgPTAペットボトルロケット_44.jpg

    上位に入賞するには60m以上飛ばないとイケナイのですが、学校の敷地内に落下させなければイケナイ制限もあったので、飛ばないような工夫もありました。
    PTAペットボトルロケット_45.jpgPTAペットボトルロケット_46.jpg

    参加児童全員が2回目の打ち上げを終えて、表彰式までのわずかな時間☆
    順位を決めて、賞状に記入している間に3回目の打ち上げをすることになりました。「☆^v(*^∇’)乂(‘∇^*)v^☆ヤッタネ!!」児童たちの大歓声♪張り切って順番に並んでいます☆☆
    PTAペットボトルロケット_47.jpg

    最後の表彰式☆
    得賞歌(ヘンデルの「見よ勇者は帰りぬ」)を流して、表彰式らしく場を盛り上げます♪
    表彰状の文言はパソコン打ちですが、飛距離や学年、氏名はすべてPTA会長の手書きになりました。w(゚o゚)w オオー!
    一字一字を丁寧に真心をこめた達筆な(?)自体☆筆ペンを用意していなかったのがとても残念。(p_q*)シクシク
    1回目の1位は76m、2回目の1位は84mでした(田んぼに落下です、♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!)
    上位入賞者(5位まで)には賞状と記念品☆
    PTAペットボトルロケット_48.jpgPTAペットボトルロケット_49.jpg

    参加賞は冷えたジュース☆児童たちは喉がカラカラだったようで飛びついています☆
    PTAペットボトルロケット_50.jpgPTAペットボトルロケット_51.jpg

    グラウンドや体育館の後片付けも終わり17時☆
    最後は一本締めで締めくくりました。PTA役員のみなさん、本日はおつかれさまでした☆☆☆
    PTAペットボトルロケット_52.jpgPTAペットボトルロケット_53.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の親子ふれあいフェスタ前編2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    8月に入りました☆先日までの季候をみると、台風が過ぎた後、季候が梅雨に逆戻りした感じがしていたのは・・・私だけ?(´・ω・`)
    7月の最終週からは児童たちの早起きラジオ体操に参加しています。そのお陰で健康的な毎日が送れると思ったのですが、なぜか疲れが出てきている今日この頃。ひょっとして、年のせい?Σ( ̄ロ ̄|||)

    さて、今回は7月30日(土)に開催された老田小学校の老田っ子親子ふれあいフェスタの前編☆
    ペットボトル(以下PBと略します)でロケットを作って小学校のグラウンドで打ち上げる企画です。まずはネットで下調べして案を練りました。1.5ℓのPBを5本も使う本格的な設計図もありましたが、気軽に家庭で用意できる(炭酸飲料を飲める?)数ということで2本を使う方法を参考にしました。φ(.. )
    [製作に必要な材料/家庭やホームセンター等で用意]
    円筒状(炭酸飲料用)の1.5ℓのPBを2本、紙パック(牛乳やジュース)、ビニールテープ(尾翼を留める)、両面テープ(結合及び補強)、八つ切り画用紙(トップを作る)、新聞紙(丸めてトップに詰める)、モノサシ(10cmを測れるもの)、ハサミ、筆記用具等々。
    [製作に必要な材料/日本PBクラフト協会から購入]
    噴射口、予備パッキン。
    [打ち上げに必要な用具]
    発射台、有線リモコン・・・日本PBクラフト協会
    圧力計付きの空気入れ、計量カップ(350mℓを量る)、漏斗(ろうと)等・・・ホームセンター等

    まずはグラウンドの整備☆
    飛行距離が目測できるように発射ゾーンを起点としてメジャーで同心円状に20m~50mとラインを引いて、遠目からでも分かりやすいようにコーンを配置。バックネットを基準にファースト側(西側の駐車場前)とサード側(体育館前)にコーンとポールで進入禁止ゾーンを設けて、発射したロケットの進行方向に児童たちが進入しないように安全(傷害保険にも加入)に配慮しています。(・◇・)ゞ
    PTAペットボトルロケット_01.jpgPTAペットボトルロケット_02.jpgPTAペットボトルロケット_03.jpg

    そして体育館では中央にテーブルを2列ずつ用意☆
    材料別にして、両面テープやビニールテープ、画用紙、新聞紙等を置いて自由に使えるようにしています。
    また、打ち上げ用の圧力計付きの空気入れを確認。別の場所では発射台と有線リモコン(自転車のブレーキをかける構造に似ている)を組み立てています。(。・ω・)ノ゙
    PTAペットボトルロケット_04.jpgPTAペットボトルロケット_05.jpgPTAペットボトルロケット_06.jpg

    まずはPTA役員の男子チームが試射の時に作ったPBロケットの発射実験です♪
    バケツに汲んだ水を計量カップで350mℓになるようにして、漏斗(ろうと)を使ってロケット内に注水し、発射台に設置☆カチッと音が鳴るまで噴射口と発射口をかみ合わせます。
    そしてポンピングの圧力を5気圧に設定し、圧縮空気を注入、リモコンのスイッチを握ってスイッチオン♪(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTAペットボトルロケット_07.jpgPTAペットボトルロケット_08.jpgPTAペットボトルロケット_09.jpg

    おおっと!!バックネット裏に飛んでいきました。ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!飛行距離はマイナス5m・・・見るも無残です。(ρ゚∩゚) グスン
    周囲はドッ~と大笑い♪( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
    今回の本番前のためにリニューアルしたロケットの翼は尾翼の4枚だけではなく、先端近くにも2枚(おまけ?)付けていたせいか、空気抵抗が相当に悪かったようです。(゚∇゚ ;)エッ!?これを取り外して、もう一度挑戦☆☆
    すると、今度は前に飛んで行きました。オオーw(*゚o゚*)w曇り空なので画像ではよく分かりませんが、確かに試射の時よりも遠くに飛びました♪
    発射台の周囲には今朝の大雨でできた水溜り。PTA役員で溜まった水をスポンジで吸い込ませています。これでグラウンドコンディションは万全☆☆
    PTAペットボトルロケット_10.jpgPTAペットボトルロケット_11.jpgPTAペットボトルロケット_12.jpg

    ロケットは水と圧縮空気が燃料。一気に弁を開放させることで噴出する空気と水の反作用によって飛行します。φ(.. )
    発射台の真後ろに立っていると、発射と同時に噴射する水が飛び散った威力でグラウンドの土が少し削られています。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
    また、発射台も押さえ(重り)が無いと、発射時の飛行進路を決めるのが不安定になって危険なので、下に穴の開いた合板を設置。合板と発射台のトップの土台を1点で結合し安定させて、なおかつ泥が飛び散らないようにしました☆w(゚o゚)w オオー!
    PTAペットボトルロケット_13.jpgPTAペットボトルロケット_14.jpgPTAペットボトルロケット_15.jpg

    もっともっと飛距離が伸びるように・・・☆
    試しに尾翼の長さを半分に切って、トップをもっと重くするためにガムテープをグルグル巻きにして、再チャレンジ☆☆☆
    この結果、トップはある程度重いほうが空気抵抗を受けても進行方向へ進む力が強くなり、尾翼は適度に短いと空気抵抗が少ない・・・かも?(自分勝手理論?(‘▽’*)ニパッ♪)という物理的な法則が頭の中を駆け回りました☆φ(.. )
    本日の風向きは少し向かい風。発射角度は約55度(適当かもしれませんが)に設定しています。
    PTAペットボトルロケット_16.jpgPTAペットボトルロケット_17.jpgPTAペットボトルロケット_18.jpg

    しばらくして、PTA役員の女子チームが作った赤いロケットが登場☆
    前回の試射では望少山の付近のネットにダイレクトに直撃したツワモノw(゚o゚)w オオー!。でも、今回は飛距離が伸びません・・・。空中でロケットの後部がフラフラとお尻を振りながら飛んでいました。(p_q*)シクシク
    試射した当時(約1ヶ月前)と違っていたので原因を調査。先日、ビニールテープでスカート(尾翼をつける部分)を巻き直したりした時に尾翼が水平になっておらず、少しずれていたようでした。パチッ☆-(^ー’*)bナルホド
    午後からの本番製作では、今回の男子チームと女子チームの失敗談が糧になります☆反面教師かも?Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    PTAペットボトルロケット_19.jpgPTAペットボトルロケット_20.jpgPTAペットボトルロケット_21.jpg

    今回は発射台が4台☆
    参加予定者数は68名。仕上がり順に4チームに分かれて順番に打ち上げすることで、約1時間の短い時間に児童一人当たり2回分の打ち上げを可能にさせる予定となっています。(*・ω・)ノ
    発射台付近から遠くに見える望少山。ココまで到達するロケットはどのくらいいるのでしょうか?( ̄へ ̄|||) ウーム
    午後からの本番が楽しみですね☆☆☆
    PTAペットボトルロケット_22.jpgPTAペットボトルロケット_23.jpgPTAペットボトルロケット_24.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校のプール清掃2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月も最終週に入りました。最近は天候が不安定の日が多く、天気予報が当てにならない今日この頃。(´・ω・`)
    蒸し暑い時は空調の効いた車から降りると、急にメガネが真っ白に曇り(つд⊂)ゴシゴシ、足元がおぼつかなくなることも・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    こんな日の湿度ってどのくらいなのでしょうね・・・水の中だったら100%だと思いますが・・・(; ̄Д ̄)
    老田小学校では昨日の27日が児童待望のプール開きだったようですね♪ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ♪

    さて、今回は6月18(土)に開催された老田小学校のプール清掃の様子☆
    予定では開始時間が13時30分だったようですが、この時刻にはもう既に始まっていました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。昨年同様、高圧洗浄機を2台使って、足腰を洗う場所に給水用の水を張っています。
    PTAメンバーも2年目となると、段取りの良さがかなり違いますね☆(*゚∀゚)っ
    PTAプール清掃_01.jpgPTAプール清掃_02.jpgPTAプール清掃_03.jpg

    昨年の排水(機械の調子が悪く、やむなくバケツリレー)で時間がかかった事を踏まえて、早め早めの排水段取りです(・◇・)ゞ。掃除部隊はデッキブラシやタワシ、高圧洗浄機を使い、排水部隊は給水された水を追い風?波?に汚れた水をゴムモップでプール中央部に集めたり、水をバケツに入れてゴシゴシ洗った後の流し水にも使っています。
    PTAプール清掃_04.jpgPTAプール清掃_05.jpgPTAプール清掃_06.jpg

    児童たち(5・6年生)の手に負えなかった、しつこい汚れの掃除☆デッキブラシやタワシを大人の力と技で磨き上げていきます。クレンザー等の洗剤が使えないので、みなさんの人力だけが頼りです☆☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    PTAプール清掃_07.jpgPTAプール清掃_08.jpgPTAプール清掃_09.jpg

    でも、人間の力だけでは水垢を落とすにも限界もあるので、そこは燃料で動く機械の力を借ります☆見る見るうちに水垢が落ちていく様子を見ていると、高圧洗浄機というのは凄い水圧なんだなと、改めて実感☆w(゚o゚)w オオー!
    PTAプール清掃_10.jpgPTAプール清掃_11.jpgPTAプール清掃_12.jpg

    擦っても擦ってもなかなかキレイにならない汚れ。人体や環境にもやさしい洗剤ってあるの?φ(.. )
    ネットで探してみると、合成洗剤の使用は人体や環境にも悪影響を及ぼすので、重曹やEM菌を使った方法が全国の小学校のプール清掃でも活躍しているみたいです☆

    重曹(炭酸水素ナトリウム/重炭酸ソーダ)の場合、人体に無害であり、ふくらし粉や胃薬にも利用されています。家庭での使用では、水1リットルに大さじ4杯の重曹を入れて溶かし、空のボトルスプレーに入れて、普段のお掃除のようにシュッシュッと吹き付けるお手軽さ♪
    お掃除が終わった後の重曹の入った水を捨てても逆に水をキレイにしてくれるそうです☆

    重曹の特徴では「粉のまま」、「水に溶かす」、「ペースト状」に状態を変化させる事によって、作用・働きには「中和」、「研磨」、「消臭」、「軟水」、「発泡」等の数多くの作用があるようです。
    重曹は「細かな結晶」で少し水に溶けますが、溶けきれない結晶が研磨剤の役割を果たします。
    一般の研磨剤は、ごつごつ感のある粉が洗剤に配合されていますが、重曹の場合、結晶の角が取れて滑らかな研磨剤に変身する事で擦ってもキズがつきにくくなるそうですね。φ(.. )
    参考/節約生活 暮らしの知恵袋/重曹掃除のすすめ http://otoku.pya.jp/より引用)

    小さなプールの脇に不思議な穴を発見☆
    ドコにつながっているの?と高圧洗浄機を穴に突っ込んで発射☆☆☆・・・すると、大きなプールの脇の穴からパイプ内に溜まった汚れが滝のように出てきました。そこでゴムモップで出口を塞いで水が出てくるのを止め、パイプ内に逆流(循環)させます。ビンを洗う時に指で口を閉じて振りながら洗う原理と同じ☆☆生活の知恵がココにアリ!!ですね♪(‘▽’*)ニパッ♪
    この場所の発見が遅かったので、キレイになったプール底をもう一度掃除することに・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    PTAプール清掃_13.jpgPTAプール清掃_14.jpgPTAプール清掃_15.jpg

    裏方さんも大忙し☆
    噴射の出が悪くなるのを遠目で発見すると、すぐさま原因を調査☆給水部分のゴミ詰まりや水量不足に即座に対応しています。
    PTAプール清掃_16.jpgPTAプール清掃_17.jpgPTAプール清掃_18.jpg

    最後の仕上げ☆
    排水口の掃除です。プール内で落とされた汚れがこの中に溜まるので、チリトリで排水をすくってバケツでプール外に捨てます。黒く汚れた水の色が分かりますか?
    最後は蓋を閉めて完了。理事会メンバーと先生方との共同作業でプールがとってもキレイになりました☆
    PTAプール清掃_19.jpgPTAプール清掃_20.jpgPTAプール清掃_21.jpg

    最後は、おつかれさま会☆
    参加者全員にご褒美があたりました♪疲れた体を癒してくれる、シュークリームとジュース☆☆☆
    考えてみると、PTA役員は2年交代、先生方は異動等があるので、前回の経験をシッカリと踏まえて次回にキッチリと活かせるという行動っていうのは、ある意味不思議で素晴らしい縁に恵まれているのかもしれませんね♪(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    みなさん、本日はおつかれさまでした☆☆☆
    PTAプール清掃_22.jpgPTAプール清掃_23.jpgPTAプール清掃_24.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の家庭教育講演会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月も第4週に突入!梅雨入り宣言が富山でも報じられ、ドンヨリと雨雲らしき雲で青空が隠れている今日この頃(´・ω・`)。最近の朝の身支度タイムの気温が20度前後。暖かくなるにつれて身支度スピードが早くなるのは私だけ? (´▽`)

    さて、今回は6月18(土)に開催された老田小学校の家庭教育講演会の様子☆
    今回の演題は「子どもとの『やさしい』関わり方のレシピ」です。富山国際大学子ども育成学部専任講師の村上満氏をお招きしました。お勤め先が老田校区なので、親しみも湧いてきます(*´ -`)(´- `*)☆☆
    今回のレジュメはA4の4分割&表裏で6ページの48項目、そして別紙のA4の表裏1枚、全部合わせて50項目です。チラリと見ると、本格的な資料の多さに大変驚かされます☆☆☆w(゚o゚)w オオー!
    PTA家庭教育講演会_01.jpgPTA家庭教育講演会_02.jpgPTA家庭教育講演会_03.jpg

    今回の会場は例年の視聴覚室ではなく体育館☆広い館内なので、座席がこじんまりと見えます。
    座席の最後尾に座ると、投影される文字が見づらいこともありますが、レジュメにも同じ内容が書かれているので、村上先生の心配りには感謝です☆館内は太陽光が入らないように暗幕を使います。
    会場設営で発見!!Σヾ( ̄0 ̄;ノ暗幕の開閉は電動式になっているようですね。私が小学生の頃は2階に上がって手で開閉していました。時代の変化(当たり前だと思いますが・・・)を感じさせます。( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    今回も設営は児童たちにもお願いしました。PTA行事に協力してくれてありがとう。
    PTA家庭教育講演会_04.jpgPTA家庭教育講演会_05.jpgPTA家庭教育講演会_06.jpg

    講師の先生の席にきれいなお花☆花の形や色を活かして、美しく配置されています。前回同様に花瓶を使わず、どの方向から見ても万遍なく花が入っているスタイルのラウンド(四方見)。これは丸い形に仕上げるのが特徴だそうですφ(.. )☆他には壁に飾るアップライト(三方見)や壁を背にしたワンサイド(一方見)等々、活け方は場所やイベント等によって様々☆☆
    講師席に花を置く心遣いって、当たり前のように感じていますが、講師する立場になって、初めて感じる嬉しさ・癒しかもしれませんね(*´ェ`*)☆☆☆
    PTA家庭教育講演会_07.jpgPTA家庭教育講演会_08.jpgPTA家庭教育講演会_09.jpg

    講師の先生が来校されて、まずは校長室でPTA会長と校長先生がおもてなし☆講演会場となる体育会では1限目の学習参観が終わり、保護者の方々が続々と入場。レジュメを手にとっています☆
    PTA家庭教育講演会_10.jpgPTA家庭教育講演会_11.jpgPTA家庭教育講演会_12.jpg

    講演会が始まりました☆
    今回の司会は願海寺支部長(生涯学習委員長)です。ちなみに昨年は私でした。(・◇・)ゞ
    講師の先生のプロフィールを「噛まずに」を第一に、ゆっくり丁寧に説明しています。場所が場所だけに、たとえ原稿を噛んでもツッコミはできないですが・・・(⌒∇⌒)
    PTA会長の話の後、約1時間の講演です。今回は前のほうの席も埋まっています。PTA役員からの前に座って頂くよう働きかけをしたこともありますが、あらかじめ椅子の絶対数を少なめにして、予備を近くに置かなかったことが功を奏したようですね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!☆これで、講師の方への印象もアップしたかも☆☆
    PTA家庭教育講演会_13.jpgPTA家庭教育講演会_14.jpgPTA家庭教育講演会_15.jpg

    講義の冒頭では・・・
    地域の教育力・家庭の教育力と題して「社会を取り巻く『アン・ポン・タン』問題」。このフレーズを聞くと、直感的には「あほう、おばか」の意味が強いですが、ここでは・・・φ(.. )
    アン・・・安心・安全を確保する環境として、家庭や地域でのツナガリづくり。
    ポン・・・本音を言い合える関係として、本心・本当の場の家庭環境づくり。子どもから発信される予兆や仕草からの早期発見・対処。
    タン・・・単純なやさしい仕組みとして、みんなが資源・みんなで支援の場をつくること。例えばPTA活動も当てはまると思います。
    PTA家庭教育講演会_16.jpgPTA家庭教育講演会_17.jpgPTA家庭教育講演会_18.jpg

    「日」を10個並べて、それぞれに一本の線を入れると漢字になる問題。平成教育委員会の回答者の気分♪果たして、老田小学校の保護者の正答率は何%でしょうか?φ(.. )
    講義を聴きっ放しで脳がウトウトしてしまうのを防ぐ?聴衆の頭の活性化を促す配慮が見られます☆最後の「日を二つ合わせて門構え・・・」というかなりひねった問題(゚∇゚ ;)エッ!?。正答率はゼロに近いですよね~(p_q*)シクシク☆九つの点に5本の線でつなげるのは簡単ですが、それを4本で?これもひねり過ぎです!!ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
    PTA家庭教育講演会_19.jpgPTA家庭教育講演会_20.jpgPTA家庭教育講演会_21.jpg

    村上先生は様々な文献を引用し、分かりやすく、具体例を交えて聞かせて(聴かせて?)下さいます☆「聴く」という漢字は分解すると「耳や目、心」が隠れており、漢字の使い方にもちゃんとした意味があるということ。「あいうえお」、「かきくけこ」の語呂合わせでは・・・φ(.. )
    「あ」のアイコンタクト、「か」の会話の環境・場所を考える。「き」のキャッチャーミットを用意。
    子ども教育は勿論ですが、大人社会でも通用しそうな事例もあります。「しかり力<しつけ力」という考え方は職場のコーチングにも活かされています。
    村上先生の言葉・解釈では・・・φ(.. )
    育児は育自。叱る時は旬と瞬が大事、まずは「がんばってるね!」と認めること等々。大人の自分基準ではなく、子どもや相手の立場・目線に立った言動が家庭や職場でも求められます。
    また、私たち大人にも身に覚えがある、印象に残ったフレーズは・・・φ(.. )
    その一言で・・・励まされ、夢を持ち、腹が立ち、泣かされる。ほんのわずかな一言が不思議に大きな力を持つ、ほんのちょっとのひと言で。私たち大人社会でも共感が持てるフレーズです。ヾ(´ω`=´ω`)ノ
    PTA家庭教育講演会_22.jpgPTA家庭教育講演会_23.jpgPTA家庭教育講演会_24.jpg

    講演も終わり、質疑応答が数件ありました。振り返ってみると、私たちPTA活動に関する課題と目標があったように思います。チークワークで、一緒の場で同じ目的に向かって支援を探る、同じ方向を見る関係づくり。ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    老田小学校のPTA行事は他の小学校よりも多い?と聞いた事があります。今日まで代々引き継がれている年間行事。どの行事も絶やすことなく、続けている心の底にはPTA役員や先生方、地域の方々の児童へ「支援したい熱い想いと強い意志」があるのかもしれませんね☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    村上先生、本日は貴重な講演をありがとうございました☆☆☆
    PTA家庭教育講演会_25.jpgPTA家庭教育講演会_26.jpgPTA家庭教育講演会_27.jpg

    そういえば、今週の火曜日にキャッチコピーが「ようこそ、ママ地獄へ」という「名前をなくした女神」の最終話でした。5人の女性(ママ)が改心?する様子が綴られていました。
    彩香ちゃんママこと、本宮レイナを演じる木村佳乃のセリフ。「お受験の合格祈願ではなく、今まで頑張ってきたことが全部できるお守り」というコトバを聞いて、次の家庭教育講演会をお願いすれば良いかも?と錯覚(不可能だと思います(((( ;゚д゚))))してしまった私です・・・ (´▽`)

  • 先日のPTA(老田小学校の第1回ベルマーク整理2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月も中旬に入り、ジメジメとした日が続いています。まだまだ梅雨入りが発表されていない富山県。(。・ω・)ノ゙
    でも、梅雨前線の動きによって「知らないうちに梅雨入りだった。えっ?いつの間に?(゚∇゚ ;)エッ!?」という感じが毎年多いですよね☆季節の移り変わりを予測するってとっても難しいのかもしれません。(´・ω・`)

    さて、今回は6月5日(日)に開催された老田小学校のベルマーク整理の様子☆私は総務委員なので今回のベルマーク整理には参加していないのですが、情報収集のためにちょっと取材をしました♪
    今年のベルマーク整理・集計は願海寺支部(生涯学習委員)へと移管されて構成員も一新です。今回の資源回収で集められたベルマークの周囲(余分な部分)をキレイに切っています☆
    ベルマークが付いているパッケージがビニール製だと、切り取られたゴミが静電気を帯びているので手にくっ付いてしまうのですが、ティッシュを下に敷くと、そのまま捨てやすくなる(静電気が手ではなくティッシュのほうに帯びる)という知恵があるようですが・・・真相はいかに?ヾ(´ω`=´ω`)ノ
    PTA第1回ベルマーク整理_01.jpgPTA第1回ベルマーク整理_02.jpgPTA第1回ベルマーク整理_03.jpg

    こうしてベルマークを整理に携わっていると、普段の生活(飲食等)の中で見落とされているベルマークを新発見します♪
    「あっ!こんなのにも付いてるんだ!!オオーw(*゚o゚*)w」と、みなさんが口を揃えて言っています。普段何気なくゴミ箱(分別ゴミ)に捨てていたことを思い出し、知らなかったことを悔しがるシーンも☆Σ(`□´/)/
    ベルマーク一覧表には書かれているのですが、こうして実際に手にすることで、私たちの生活の中に溶け込んでいるベルマークを改めて認識されてくれます☆
    PTA第1回ベルマーク整理_04.jpgPTA第1回ベルマーク整理_05.jpg

    スナック菓子のパッケージにもベルマークが付いているのですが、脂ぎっているので、切り取るにもそれなりの覚悟が必要です・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

    小学校で集められたベルマークは今回の作業時間短縮のため事前に各役員の家庭(内職?)で切り取り作業を完了させて、袋に詰めてきたものを集計箱(牛乳パック)に入れ直しています。今回も段取りの良さが光りますね☆(*゚∀゚)っ
    ココで発見☆昨年の経験と課題を踏まえて、更に新化したことがあります。
    ①各児童にベルマーク専用封筒(金融機関の封筒を利用)を渡し、児童と家庭への啓蒙活動を推進。
    ②当日の切り取り作業の時間を短縮するために、各家庭であらかじめ切ってきたこと。
    ③資源回収の案内状の裏面に「ベルマーク一覧表」を印刷し、地域の方々からの協力・支援活動を推進。
    PTA第1回ベルマーク整理_06.jpgPTA第1回ベルマーク整理_07.jpgPTA第1回ベルマーク整理_08.jpg

    前回(1年間)の記録(方法や雰囲気等)を踏まえて引き継がれ、発展したベルマーク整理・集計作業。
    「前回と比べてどうだったの?」の問いには・・・φ(.. )
    今回の集計ではお昼過ぎ(13時頃)までかかったとのこと。前任の私たち東老田支部は11時半までには終了していたので、1時間30分も多くかかった計算になります。
    気になる点数の集計結果は・・・「何と!!約12000点」になりました。(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!前回の3回分が今回の1回分に相当します。1年間で換算すると、約24000点も多い勘定になります(獲らぬタヌキの皮算用・・・ですが)Σ( ̄ロ ̄|||)
    PTA第1回ベルマーク整理_09.jpgPTA第1回ベルマーク整理_10.jpgPTA第1回ベルマーク整理_11.jpg

    全校生徒が約180名の老田小学校。従来の方法で「児童のいる家庭からの回収だけ」だと限界もあり、毎回の集計は3000円~5000円程度だったのですが、今回は一気に3倍に大躍進☆☆☆
    願海寺支部の役員の方々が中心になって、①~③を精力的に実践した成果だと実感しています。
    保護者の方々、そして地域の方々からの更なる思いが形となって芽生えてきた「思いやり」。ご協力、本当にありがとうございました。

    啓蒙活動はまだまだ入口付近で始まったばかり。ネットで調べてみると、富山県内のとあるマンモス校(全校生徒が老田小学校の約3倍、校区のお家はそれ以上?)では年間目標を20万点以上と掲げているそうです。w(゚o゚)w オオー!
    今後の課題では・・・φ(.. )
    ①更に老田校区の地域全体へ浸透させること
    ②テトラパック(※1)の回収を始める(開いて、洗って、乾かしてリサイクル)
    PTAによる資源回収等の内容や小学校による定期的な回収時期を設ける等の仕組みを新たに作り出すことが必要となります。
    ※1 ベルマークを切るのではなく、テトラパックロゴが付いている牛乳やジュースの紙容器そのものを「開いて、洗って、乾かして」専用回収箱で送る方法となっています。重量に応じて、ベルマーク点数証明書が発行(1箱10kg以上で送る)され、1kgで100点になるそうです。
    参考(日本テトラパックのベルマーク運動/http://www.eco-kami.jp/bellmark/index.html)
    PTA第1回ベルマーク整理_12.jpgPTA第1回ベルマーク整理_13.jpgPTA第1回ベルマーク整理_14.jpg

    そして、忘れてはならないこと。PTA役員の負担が軽減される仕掛け作りも必要ですよね(。・ω・)ノ゙☆☆☆

  • 先日のPTA(老田小学校の第1回資源回収2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月に入り、ジメジメした暑い日が続くようになってきました(´・ω・`)。最近は季候が安定しているせいか清々しいですよね~♪光眩しい太陽の下で「青空レストラン」風にコンビニメニューでランチしたりしています(⌒∇⌒)(陽射しが暑いですが・・・(/TДT)/)
    さて、今回は6月5日(日)に開催された老田小学校の第1回資源回収の様子☆昨年と同様にスポットを当てます♪
    さすがに2年目を迎えると、PTA役員の方々は担当区域の回収をテキパキと終わらせ、慣れた手つきで次の作業工程へ段取りよく進めています。軽トラ部隊の荷台には片側に合板を立てたりして、質量の高い新聞紙が落ちない工夫も施されていますw(゚o゚)w オオー!。
    PTA第1回資源回収_01.jpgPTA第1回資源回収_02.jpgPTA第1回資源回収_03.jpg

    資源回収も後半戦に差し掛かると・・・
    倉庫前では女子部が大活躍☆児童たちも役員ママさんに混じって詰め込み・詰め込み・・・の共同作業。(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    積める方法も感覚的に分かってきて、公道や多少の凸凹道を走っても落ちないようにしています。(・◇・)ゞ
    PTA第1回資源回収_04.jpgPTA第1回資源回収_05.jpgPTA第1回資源回収_06.jpg

    小学生って不思議と親のお手伝いを嫌がらずに自発的にしてくれますよね☆小学生という年齢層は無邪気さが前面に出ますヾ(=^▽^=)ノ☆☆
    でも、中学や高校になると、お願いしても「No」の返事が妙に多くなり、何かにつけて「見返り(゚∇゚ ;)エッ!?」を求めるようになってきて、雑念が先にくるのは、どの家庭でも同じなのでしょうか?ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

    ひと通りの作業が終わり、東老田支部のおつかれさま会の様子☆
    今回からは資源回収の後のベルマーク集計・整理(東老田支部から願海寺支部へと移管)が無いので、終了後は運搬男子部の帰りを待ちながら格納庫の中で女子部が集い、最近のPTA行事や小学校での出来事等の話題に花が咲いています。ヾ(´ω`=´ω`)ノ
    PTA第1回資源回収_07.jpgPTA第1回資源回収_08.jpgPTA第1回資源回収_09.jpg

    さて、場所は変わって、リサイクルセンター石黒さんでの様子☆
    新聞紙が山になっている(結果的に山になった?)場所。軽トラの荷台に積まれている新聞紙をヒトの手で降ろします(当然ですが・・・)。山までどうやって運ぶのか?φ(.. )
    両手に持って運んだり、片手で「ポーン」と投げて「飛距離」を確認しながら、力加減を調整する運動会系など様々です☆オオーw(*゚o゚*)w
    PTA第1回資源回収_10.jpgPTA第1回資源回収_11.jpgPTA第1回資源回収_12.jpg

    軽トラでの運搬中、荷台だけじゃ飽き(空き?)足らず、助手席にまで詰め込む熱心さも・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ

    新聞紙の山をもっと高くさせる方法とは?φ(.. )
    人が新聞紙の山に登るには限界がありますよね・・・(´・ω・`)
    石黒さんの職員の方がもっともっと高い山になるように、ブルドーザーを駆使しています。勢いよく運転しているせいか、上り下りの際には大きくバウンドするシーンも・・・(危険?(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?)
    この様子を周囲がワクワクしながらボ~と眺めている姿が印象的☆ (´▽`)
    PTA第1回資源回収_13.jpgPTA第1回資源回収_14.jpgPTA第1回資源回収_15.jpg

    今回は大型車の乗り入れが多く、PTA役員による交通整理も大変です。各支部で集められた資源等の運搬は軽トラや小型トラック、大人数が乗れる乗用車が使われています。車によっては各支部の色が出ているようで、東老田や中老田は軽トラや小型トラック(実家に農業や自営の方が多い?)、願海寺や西二俣は乗用車(サラリーマン家庭が多い?)という感じです☆φ(.. )
    PTA第1回資源回収_16.jpgPTA第1回資源回収_17.jpgPTA第1回資源回収_18.jpg

    これは、今回の資源回収で集まったベルマーク。大きな袋にはトナーカートリッジが入っています。昨年の資源回収の時よりも多く集まったようです。5月の小学校の理事会では「少しでも多くのベルマークが集まるように、資源回収の案内状の裏面にベルマークの一覧表印刷」を取り決めました。(・◇・)ゞ
    地域の方々にもPTAの意向を酌みとって頂き、協力の芽が少しずつ芽生えてきている成果だと思われます。(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!各家庭の軒先に新聞紙や雑誌、ダンボールと一緒にベルマークがあると、何とも言えない嬉しさが湧き出てきます☆(ρ゚∩゚) グスン
    PTA第1回資源回収_19.jpgPTA第1回資源回収_20.jpgPTA第1回資源回収_21.jpg

    最後は近くの駐車場に場所を変えて、終わりの挨拶☆
    PTA役員のメンバー達は2年目☆そのせいか、気持ちにも余裕が見えましたが、先生方の中には今年の4月に着任後の初の参加だった方もおられて、少しの戸惑いも感じられました。
    一般的にはメンバーが変わるとPTAの色も変化しますが、変わらない信念もあります。ボランティア活動を通じて「児童たちにしてあげられること」を様々な切り口で捜し求めて実践すること。ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    PTA第1回資源回収_22.jpgPTA第1回資源回収_23.jpgPTA第1回資源回収_24.jpg

    PTA活動は児童や先生という小学校だけではなく、地域の方々との架け橋にもなっているのかもしれませんね☆
    本日は、PTA役員の方々、先生方、朝早くからおつかれさまでした☆☆☆

  • 先日のPTA(老田小学校の運動会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    5月の暦のテンポがとても早く感じる今日この頃(´・ω・`)。5月と言えば初旬はGW、中旬はGW明けのアタマの空白期間(ボケ?Σ( ̄ロ ̄|||))との格闘、そして後半の追い込み(≧ヘ≦) ムゥ☆☆☆

    さて、今回は5月21日(土)に開催された老田小学校の運動会の裏舞台(大道具や小道具)の様子☆昨年と同様にスポットを当てます(*・ω・)ノ♪
    運動会・・・児童たちの頑張り(パパ&ママの指導?)の成果が発揮される表舞台☆
    午前6時55分、我らが東老田PTA男衆は一番乗りでテントを立ち上げています。女性役員のママさん達は朝早くからセッセとお弁当作り☆やっぱり力仕事は(場所取りも?)パパにお任せ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!☆☆☆
    以前、夜のTVで「スクール」という小学校を舞台にしたドラマがあったのを思い出しますφ(.. )。俳優の江口陽介が民間校長に抜擢され、ドラマのワンシーンでの「オヤジの会」というコメント☆老田小学校PTAのパパさん達の姿を見ていると、これこそが「イメージを具現化させた姿」かもしれませんねヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ♪
    老田小学校運動会_01.jpg老田小学校運動会_02.jpg老田小学校運動会_03.jpg

    テントの立ち上げには6人が必要です。年に一回のお仕事なので、慣れてないとなかなか要領がつかめないのが本音ですよね☆

    男衆の力と技で「赤色、黄色、青色」の3色のテントが次々と立ち上げられています。老田小学校は全校生徒が約180名。私が小学生の頃は白色もあり、合計4色だったのを思い出します☆☆☆
    小学生当時、私は走りが速かったほうでしたが、今では運動不足で昔のイメージ通りに手と足が動かず、速く走りすぎると足が絡まる?もつれる?状態ε=ε=(;´Д`)
    老田小学校運動会_04.jpg老田小学校運動会_05.jpg老田小学校運動会_06.jpg

    児童たちがこの日の為に一生懸命描いたパネルを持ち運び、強い風が吹いても倒れないようにシッカリと足場を固めています。こうした作業風景を見ていると、道具の使い方(日用大工?)の勉強にもなりますよね~☆φ(.. )
    老田小学校運動会_07.jpg老田小学校運動会_08.jpg老田小学校運動会_09.jpg

    運動会には欠かせない万国旗☆☆☆
    ネットで調べてみると、「20世紀初頭の万国博覧会で参加国の国旗が掲げられ、これが発端となって、お祭りや運動会等の楽しい行事に万国旗が掲げられるようになった」そうですφ(.. )。
    万国旗が付いたロープが校舎を起点として放射状にグランド上空を渡らせています。起点はベランダの柵なので縛れば良いのですが、各々の終点では高所(照明用の支柱)につなげなくてはいけません。(*・ω・)ノ
    「電線マン♪・・・かなり古い?( ̄▽ ̄;)!!ガーン」少し危険な作業ですが、難なくこなしています。中には職業柄、電線に上るのが得意な方もおられるそうで、日頃の技がお披露目されています♪
    老田小学校運動会_10.jpg老田小学校運動会_11.jpg老田小学校運動会_12.jpg

    放送席や来賓席、入場門などをテキパキと整えています。校舎からは早く到着した児童たちが物珍しそうに見学中(‘▽’*)ニパッ♪。運動会という大舞台の裏方さんたちの後ろ姿。児童たちの小さな瞳にシッカリと焼き付いているのかも・・・☆
    老田小学校運動会_13.jpg老田小学校運動会_14.jpg老田小学校運動会_15.jpg

    運動会が始まりました☆各団の入場行進から始まり、開会式☆
    PTA会長の挨拶です。今回は直立不動スタイル。去年のような「グーを天に向けてのポーズ」がなく、少し残念だったのですが、児童たちが聞いた事のある?最後のセリフがとても光りました(⌒∇⌒)☆☆☆
    「夢にきらめけ!明日にときめけ!」ルーキーズからの引用です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!。児童たちは当時のテレビのワンシーンを思い出し、胸に響いてると勝手ながら信じています☆
    老田小学校運動会_16.jpg老田小学校運動会_17.jpg老田小学校運動会_18.jpg

    競技が始まって、パパたちは撮影モード全開だったのですが・・・
    「あれ??何か、違うんじゃ・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ」と、急にテント内がザワザワとざわめき始めました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。
    そうです。通常、赤いコーンはラインの内側に配置するのですが、何故か外側にありました。児童たちはその分大回りして走っています。
    そこで、勇気ある東老田のパパさんが立ち上がって、2本のコーンを内側に移動(コーナーを逆走中?)してくれました。オオーw(*゚o゚*)w
    児童たちの競技中ですが、次のスタートが始まるまでの10数秒間の出来事☆このシーン、児童たちがいつも地域の方々から温かい目で見守られている証なのかもしれませんね(*´ -`)(´- `*)☆☆☆
    老田小学校運動会_19.jpg老田小学校運動会_20.jpg老田小学校運動会_21.jpg

  • 先日のPTA(老田小学校の教職員歓送迎会2011年)

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    4月も今日で終わり☆毎日が降ったり止んだり・・・(´・ω・`)。お天気は大気が不安定でぐずついた季候ですが、ココロ予報はGWでウキウキ~(‘▽’*)ニパッ♪♪の方が多いのではないでしょうか・・・(。・ω・)ノ゙~☆

    さて、今回は4月16日(土)の菁莪会総会の後に行なわれた「老田校区教職員歓送迎会」です☆
    転出される先生方のお別れムードいっぱいの名残惜しさと、転入された先生方の意気揚々さが入り混じっている雰囲気。
    こうやって地域のお偉いさん?の前で壇上に立つのって、学校の教室とかで児童たちの前で教壇に立つのと違って、ものすごい緊張感(まだお酒が入る前なので・・・v( ̄∇ ̄)v)があると思います。(でも、話し慣れてる校長先生は別かも~( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    PTA会長の乾杯の発声と同時にワッと場内が賑やかな和気あいあいムードに大変身☆
    老田校区教職員歓送迎会_01.jpg老田校区教職員歓送迎会_02.jpg老田校区教職員歓送迎会_03.jpg

    時はさかのぼって老田地区センターでの本番前の諸準備の様子☆今回は東老田支部(総務委員会)の地区役員の方々にセッセセッセと名札作りや出席者名簿の再確認、テーブル配置図、領収証発行等々のお手伝いをして頂きました。ありがとうございます。(・◇・)ゞ
    老田校区教職員歓送迎会_04.jpg老田校区教職員歓送迎会_05.jpg老田校区教職員歓送迎会_06.jpg

    んーと・・・ココは・・・ウンウン・・・と、とっても賑やかな声が聞こえてきそうですよね~ヾ(=^▽^=)ノ♪
    別の島では席次表を作るのに奮闘中☆毎年恒例のお仕事☆☆今回の異動で転出される先生方は10名、転入される先生方は12名でした(出席される先生方になると少し減ります)
    席次は出席される方々の役職を見て上座から順に決めます。手書きのテーブル図に出席者の役職と氏名が書かれた付箋をピタッピタッと貼っていくお仕事。間違えた場合でも貼り直しができて融通が効く、PTAで代々語り継がれているベストな方法です☆w(゚o゚)w オオー!
    老田校区教職員歓送迎会_07.jpg老田校区教職員歓送迎会_08.jpg老田校区教職員歓送迎会_09.jpg

    話は戻って・・・後半に入っての花束贈呈☆
    さぁ~て♪誰がどの先生に花束を渡すのか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ役員自身の子供がお世話になった先生がターゲットですが・・・ママならともかく、パパの場合は担任の先生と会って話をする機会はほとんど無いので、なかなか名前と顔が一致しないのが本音だと思います・・・Σ( ̄ロ ̄|||)(私もその中の一人かも・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)
    花束贈呈いざ本番!!になると、お酒も入っているせいか、渡すときの表情や言葉掛けを改めて考えちゃいますよね☆
    PTA会長と柳原前校長とのアツ~イ握手が交わされた瞬間☆☆☆二人の間には「聞くも涙、語るも涙」・・・と、菁莪会理事会の前後や学校行事の折などで語り合う時間も長く、互いの「長」としての様々な思い出があったかと思います。(*´ -`)(´- `*)
    特に「4支部の獅子舞が同じ会場(体育館)に勢揃いした競演会」は老田史に残る大イベントでした。この握手の次のシーンではガッチリ抱擁があったのですが、今回は割愛させて頂きます☆(゚∀゚)アヒャヒャ
    老田校区教職員歓送迎会_10.jpg老田校区教職員歓送迎会_11.jpg老田校区教職員歓送迎会_12.jpg

    最後は転出される先生方の退場☆みなさんの力強い手のアーチ(手つなぎロード)でお見送りです☆(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
    腰をかがめて、中をくぐる先生方の笑顔がとっても印象に残ります。人情味に厚い老田校区からの巣立ちです。みなさん、行ってらっしゃ~い♪お元気でヾ(´ω`=´ω`)ノ☆☆☆
    私なりにアーチ・ストーリーを考えてみました(何だか、結婚式のナレーターみたいですが・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    入口・・・老田校区に配属された当時の緊張感。徐々に学校や地域の輪に溶け込み始めます。
    途中・・・学校(児童たち)や先生方、地域との交わりの中で、様々な想い出が作られ、老田校区が次第に大好きになっていきます。
    出口・・・今日この日。ふと振り返ると、つい昨日の事のように感じてしまいます。想い出が走馬灯のように脳裏を駆け巡っていきます。
    老田校区教職員歓送迎会_13.jpg老田校区教職員歓送迎会_14.jpg老田校区教職員歓送迎会_15.jpg

    通りゃんせ・通りゃんせ♪ここはドコの細道じゃ~♪♪と、思わず口ずさんじゃいますね☆
    お決まりの最終尾☆☆☆行きはヨイヨイ・帰りはコワイ~♪ワナが待ち構えていました。「ひっかかったーーーー!!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン」この瞬間がシャッターチャンス☆
    老田校区教職員歓送迎会_16.jpg老田校区教職員歓送迎会_17.jpg老田校区教職員歓送迎会_18.jpg

    PTA役員と転出された先生方の舞台裏☆
    ひと通り終わったね♪次は帰りのバスと二次会バスの案内を残すだけ・・・と、司会者をはじめ役員たち。
    とうとう終わっちゃったね☆これからは新天地で頑張らないと・・・と、PTAからの花束と児童たちからの鉢花を持った先生方。
    それぞれの気持ちが入り混じった会場内外。みなさん、本日はおつかれさまでした☆☆☆
    老田校区教職員歓送迎会_19.jpg老田校区教職員歓送迎会_20.jpg老田校区教職員歓送迎会_21.jpg