スタッフブログ

  • 高校野球・・・よりも

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    先日、高校野球の観戦をしに、県営球場へ行ってきました。
    球場内の駐車場で交通整理をしてくれていた学生さんは、
    「こんにちは!(。・ω・)ノ゙」
    と元気よく声をかけてくれて感心しました。
    体育会系っていいですねー。そしてオトナも見習わなければ…と思いました。

    試合まで時間があったので、球場横のグラウンドを見ると、小学生の野球大会開催中。
    「ちっちゃくてかわいい(゚∀゚)」と思いながら見に行くと、偶然にも私と主人の地元チーム対決でした。
    こちらは本人たちよりも保護者たちが熱かったです

    DSCF2116

    高校野球の私たちのお目当ての試合は
    “富山商業高校×富山東高校”
    と言っても私の目当ては野球よりも富商のブラスでした♪
    あと、エール交換も好きです。
    試合開始前にお互いの健闘を祈って称え合う姿は、初めて見たとき感動しました(私だけでしょうか

    今回はどちらの応援というわけでもなく、私たちは3塁側(東高校側)から観ていたのですが、反対側の富商席は凄かったw(゚o゚)w オオー!
    とにかく応援団が素晴らしい(東高校も良かったですよ)
    1年生らしき野球部員・チア・ブラスのみんなが一体化していて、それはそれは高校生とは思えないほどで、まるで”ショー”を見ている感じでした。
    曲の切替えや流れがスムーズでみんなノリノリ♪
    (=゚ω゚)人(゚ω゚=)(=゚ω゚)人(゚ω゚=)(=゚ω゚)人(゚ω゚=)(=゚ω゚)人(゚ω゚=)

    DSCF2121

    「あっちの席に行きたい(・ε・)」
    と心の中で思うほど応援に見とれていて、1回表に、富商が2点入れていたのを見逃したくらいです。

    その後はお互い素晴らしいプレーで守り抜き、なかなか点数に繋がらなかったのですが、8回に東が3点を入れて逆転!
    更に9回に富商が2点を入れてまたまた逆転!!という、素晴らしい試合になりました。

    今度は、母校の試合を見に行きたいので、なんとか勝ち進んでほしいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

  • 夜の高山

    こんにちは。総務部の川上です。
    もう夏休みに突入ですね
    胸がワクワクします。
    夏休みとか冬休みとか春休みと聞くと、
    学生さんが羨ましく思います。
    宿題はイヤですが・・・

    さて、先日高山へ行ってきました。
    夕方知り合いの人に迎えに来てもらってルンルン気分
    夜の高山を散策してきたのですが、オレンジ色の外灯がいい感じに雰囲気を出していました。
    高山道交差点

    夜の陣屋もキレイでしたし、町の中も夜だとやはり人は少なくてゆっくり雰囲気を楽しむ事も出来ました。さるぼぼや祭りの山車が置いてある蔵、チョコチョコとおもしろい物を発見!!ここの道、初めて歩くわけじゃないのにな~
    味噌樽陣屋

    さるぼぼおみせ

    そして北陸の人!!高山へ行って遊びすぎても大丈夫!!
    北陸銀行も高山にあるのですよ!

    北銀

    見てきた物の中にはこんなおもしろいものも
    不思議面白がお

    可愛いでしょ
    (こういう不思議なもの、大好きです

    街中に蔵があるのもすごいですよね。

    蔵コイに乗った小人

    蔵と不思議なもののコラボレーション。
    高山にはおもしろいところがたくさんあります。
    不思議なものがスキなら鍛治橋がオススメ

    夏休みシーズン、人は多いかもしれませんが、みなさんの「私の」高山を見つけてきたらいかがですか?

  • 橋爪、大地に立つ!!

    こんにちは。営業部の橋爪です。

    今週の14日(火)~15日(水)と東京へ久しぶりにお勉強?(本当ですよ(⌒-⌒))に行ってきました。
    会場では様々なセミナーがありましたが、この講演会は現在弊社が一生懸命に取り組んでいる、子育てに優しい「アイムの家・スマイルシリーズ」の認定をしている「ミキハウス子育て総研」の藤田社長。
    大地に立つ_01

    4月にもお会いして感じましたが、今回も凄いエネルギーで「子育てに優しい家の理念や考え方」を熱く語っておられました。
    私も原点に戻って、熱い想いでお客様と一緒に「子育てに優しい住まい造りのお手伝いがしたい」と気持ちを新たにして帰ってきました
    大地に立つ_02

    さて、下の写真は、お台場の「潮風公園」に立つ身長18メートルで重量35トン、なんと原寸大の機動戦士ガンダムです。
    大地に立つ_03

    頭部が可動し、体の50箇所から光と霧が出て本物のような感じ。
    「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」で8月31日まで無料で見られるそうですw(゚o゚)w オオー!
    (動くゆりかもめから逆光で撮っていますので、上手く写っていません・・・
    そう言えば、昔、アルコールを飲むと体中が真っ赤になる友人がいました。顔も真っ赤になっていたので、オデコにシャアのトレードマークを付けて「シャア専用( ̄∠  ̄ )ノ」と騒いでいた時分が懐かしく感じました。

  • あおだいしょう

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    先日、20年ぶりくらいに”へび”を見ました。
    アオダイショウです。
    長さ2mくらいはあったでしょうか・・・
    あまりにもビックリして写真を撮り損ねたのですが、参考までにこんな姿のへびです・・・
    (へび嫌いな方、ゴメンナサイ
      ↓
    あおだいしょう

    「怖い」って思うかと思いきや、以外と恐怖感は無かったです。
    とりあえず家族中に声をかけて、みんなでしばし見物…
    日向ぼっこしているかのように、ジーっと庭先を眺めていました。
    その表情がなぜか
    「かわいい
    と思ったのは私だけでしょうか(´∀`*)
    そして、姿を見せたことを見届けたかのように、すぐにどこかへ行ってしまいました。

    アオダイショウって、家を守ってくれているそうですね。
    私があの時に外に出なかったら出くわさなかったのかと思うと、やっぱり私たちに姿を見せに来てくれたような気がします…考えすぎですかね(・ε・)

    でもアオダイショウって、7~8月に4個から17個ほどの卵を産むのだとか…
    さ…産卵だったのですかっノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!!?

  • 先日の梨畑&野菜畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    7月に入って本日が中継地点九州地方では梅雨が明けたそうですね。このジメジメした季候と早くオサラバして真っ青な青空を仰ぎたい今日この頃

    立葵の花。もうすぐ先端まで咲きそうな状態。てっぺんまで行ったら、富山も梅雨明けになるのかなぁ、とひそかに楽しみにしています
    梨畑&野菜畑_01梨畑&野菜畑_02

    これは7月12日(日)現在の幸水梨。直径が約50mmになっていましたこの梨たちが賞味される時期まで1ヶ月ちょっとまだまだ味は苦いですよ~(食べてませんが・・・v( ̄∇ ̄)v
    梨畑&野菜畑_03梨畑&野菜畑_04

    これは「梨の資材」です。先日、お袋とカミさんが選果場(中老田にある)から購入し、山積みの状態Σ( ̄ロ ̄|||)
    そこで兵隊の私と長女へ「納屋の二階へ運び込むよう」命令がありました。
    梨畑&野菜畑_05梨畑&野菜畑_06

    私が階段まで、階段から上は若い力がみなぎる長女(現役中学生)のお仕事( ̄ー ̄)ニヤリッ
    長女にとってみれば、久しぶりのお手伝い

    これ、何の木か分かりますか?
    正解は・・・「白桃」です。ウチの梨畑の隅っこに植えてあります
    梨畑&野菜畑_07梨畑&野菜畑_08

    これは「あかつき」という桃。美味しそうでも、まだ旬ではないですよ~
    梨畑&野菜畑_09梨畑&野菜畑_10

    カラス(つまみ食い)が先か、人間(収穫)が先か・・・毎日が競争です(#`皿´) ムキーーーー!

    これ、何の花か分かりますか?真上から見ても分かんないので、ちょっと横から撮影。この植物には雌花と雄花があり、人工授精します。雄花をちぎって、雌花にチュッチュ(チビたちの表現(*’-‘*))します。
    梨畑&野菜畑_11梨畑&野菜畑_12

    ヒント①
    全体の様子とツルの先端です。どうです?分かりますか?
    梨畑&野菜畑_13梨畑&野菜畑_14

    ヒント②
    長女が名札に日付(約30日後)を書いています。これは収穫時期の目安にする為です。
    梨畑&野菜畑_15梨畑&野菜畑_16

    ヒント③
    棒に名札をくっ付けて、横に差しています。ちなみにウチでは梨の枝を使っています。
    梨畑&野菜畑_17梨畑&野菜畑_18

    もうお分かりですね。スイカで~す

    梨畑の周囲を歩いているとミンミンゼミを発見。ミンミンと鳴いているのでオスだと思います。
    梨畑&野菜畑_19梨畑&野菜畑_20

    そういえば、数日前からセミの鳴き声が聞こえていました。

    都会や街中に住んでおられる方にとっては、「夏だね♪」ってセミに対して風物詩的な爽やかな響きがあると思いますが、私たち(複数ではなく、私だけ?Σヾ( ̄0 ̄;ノ)にとってみれば、「暑さが倍増し、夜中までウルサイ」と感じています。

    アブラゼミが鳴く最盛期。部屋からの明かりが梨畑へ漏れていると、ずぅ~と鳴き続けています
    何十匹?(何百匹まではいきませんが・・・)の大群で鳴かれると大音響で、テレビの声が聞き取りにくくなります。
    また日中、梨畑に入るとセミがぶつかってきて、オシッコ攻撃を仕掛けてきます。時には目に入り、最悪は口の中に・・・(味見はしていません(≧ヘ≦) ムゥ)
    幼少の頃、手に網と虫かごを持って遊んでた自分が信じられないですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

  • 野球観戦

    こんにちは、総務の川上です。
    もう1週間もしたら、夏休みですね。
    ん年前が懐かしく感じられます。

    夏休みといえば甲子園!!と思う方も多いのではないでしょうか。
    先日の休日、地元の高校の全国高校野球選手権大会の地区大会を
    見てきました。雨が降った後でじめじめしていましたが、
    会場は高校生や保護者、卒業生などの応援でとても熱かったです。
    応援の振り付けやブラスバンドによる応援演奏、エール、
    まさに青春!!でした。少し羨ましさも感じながら
    一応その高校の卒業生なので、ささやかに応援。
    ファインプレーが出るたび歓声を上げ、惜しいプレーには
    感嘆の声を上げていました。手に汗を握るとはまさにこの事。
    知らない内に応援団の一員になっているかのようでした。
    中山球技場①そのニ

    残念な事に試合には負けてしまったのですが、
    球児たちが悔し泣きをしながら戻ってくるのを見て、
    思わずもらい泣きしそうになりました。
    甲子園の放送でしか悔し泣きする姿を見たことがなかったので、
    プチ甲子園に来たような気分になりました。
    ホントに野球に打ち込んでつらい練習にも忍耐力を持って乗り越えたんだな、
    と思いました。

    下の写真はバーベキューをしていたときに
    ちびっ子がきていて、野球をしているもの。
    とっても元気な男の子で、お父さんと野球。
    見ていて楽しかったです。
    ただ、お兄ちゃんは小学生で弟は3歳。
    仲間に入れてほしいのにボール拾いしか
    させてもらえず、ジッと我慢していました。
    ある意味忍耐力を養っていたように見えました。
    昔は広場へ遊びに行くと決まって誰かが
    キャッチボールや野球をしていたのに、
    最近はテレビゲームなどがあることと、少子化が進んで
    野球などしている子を見ることが少なくなりました。
    この日のちびっ子の姿は少し嬉しい一場面でした。
    キャッチボールお兄ちゃん

  • まんだら遊苑

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    先日行った”まんだら遊苑”の話・・・

    まんだら遊苑とは、立山に伝わる立山曼荼羅の世界を
    五感(見・聴・香・触・空)をテーマに立体で表現したもので
    地界・陽の道・天界・闇の道の4つのエリアで構成されています。
    あまりピンときませんよね( -д-)ノ
    だって、立山曼荼羅の浄土をイメージした空間ですよー
    Σ( ̄ロ ̄|||)
    とにかく、非現実的すぎて私は恐る恐る廻ってきました。
    おかげで五感を活かしながら見て廻ることが出来ましたよ。
    興味深かったのは、
    「地唸鬼」という名の井戸があり、覗くと他界の世界が見える…というのとかw(゚o゚)w
    「精霊橋」という、先のない橋を歩き、先端の鐘を鳴らすと闇の扉が開かれる…というものとか…(゚∇゚ 😉
    この精霊橋は怖かった~    
    精霊橋

    こちらは美しい天界
    天界

    「天界」というところでは、ドームの中の盆に横たわって静かに観想しました。ずっと居たい場所でしたよ。お母さんのお腹の中をイメージした感じだそうです。どうりでね(‘▽’*)ニパッ

    とにかく、4つのエリアを23箇所に区切って地獄から天界までを表現してあるので、かなり楽しめました。
    なかなか説明は難しいので、興味のある方は是非!ご自身の五感で感じてきてほしいです。

    8月14日・15日には「まんだらナイトウォーク」というイベントがありますよ。
    お盆に「地獄と天界」を見るのもいいかも
    まんだらウォーク

  • 和食

    先日、創作料理の居酒屋へ行ってきました。
    学生時代は伊料理や洋食を好んで食べていたのですが、
    最近はめっぽう日本料理(主に居酒屋)が大好きです。
    ホッケや煮びたし、とても美味しいです。
    居酒屋なら、和食も洋食も中華もメニューにあるところが
    多いですね。嬉しい限りです。

    だんだん人生の年輪を増やしていくと、
    やはり日本人。焼き魚や煮物、つくだ煮が
    よく馴染むのでしょうか?

    たま~にハンバーガーなども食べたくなるんですけどね
    写真はその創作居酒屋さんの入口です。
    洋食屋さんのステキな雰囲気も好きなのですが、
    こういう雰囲気、なんだか落ち着きませんか?
    ステキなお店を知ってみえる方、ぜひ教えて下さい

    入口

  • 日本の心・・・よりも

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    先日、久しぶりに「高岡市美術館」へ行ってきました。
    今「文化勲章38人が描く日本の心」と題して
    竹内栖鳳・横山大観をはじめ、現代までの38名の作品が展示されています。
    日本の心

    どれも迫力のある作品で、近づいて見たり遠目に見たりして楽しんできました。
    作品によっては、遠目で見ると繊細に見えるのに、近づいてみると以外と大雑把な筆遣いだったり…と、見方を変えると発見がいろいろありました…オオーw(*゚o゚*)w

    正直なところ…私は絵心がないので、もっぱら主人の解説を受けながら見ていました(゚∇゚ 😉
    これを機に、少しは勉強してみようと思います。
    そして、美術館1Fにはミュージアムショップがあって、ポストカードや一筆箋、ガラス細工など、ステキな小物がたくさん販売されています。(どちらかといえば、ショップのほうが興味大でした

    丁度そちらで「和紋ペーパーアート展」というのをやっていました。(やっぱり「日本の心」よりこっちのほうが好きかも
    和紋

    和紋…って初めて聞きましたけど、和紙で作った切り紙のようなものですね。
    水に浮かべて…このような使い方をして展示してありました。
    【作家さんのHPより】
    和紋

    私も作ってみたくなりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

  • 先日の梨畑&野菜畑&オタマ

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    とうとう7月に入りました「祝日がある~!!待ってました~♪」と言わんばかりの笑みの日々
    先日までは涼しい夜が続いていたのに、またまた寝苦しい夜が戻ってきましたあの涼しさはドコへやら~☆と懐かしむ今日この頃です。

    ウチの梨畑に生えている?植物ですこの花、何だか分かりますか?
    野菜畑&オタマ_01野菜畑&オタマ_02

    ずぅっと昔から毎年咲いている花。そこで、お袋に聞いてみましたΣヾ( ̄0 ̄;ノ
    「これ何という花なん?」
    「アオイって聞いたことあるけど、何で花は青くないんやろ?(゚∇゚ ;)エッ!?この花の先端のほうまで咲き始めたら梅雨が明けるって聞いたよ」とお袋。
    ネットで調べてみると・・・立葵(たちあおい)という花でした。
    野菜畑&オタマ_03野菜畑&オタマ_04

    それと、もう一つ発見この花は茎の下部から咲き始めますが、咲く時期が梅雨の時期と重なっているようで、別名を梅雨葵(つゆあおい)とも言うそうです。
    写真で見ると、きれいな花。でも我が家では管理していないので、雑草のように毎年生えっぱなし?咲きっぱなし?になっています(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
    野菜畑&オタマ_05野菜畑&オタマ_06

    ウチの畑に咲いていた花。これ、何か分かりますか?
    野菜畑&オタマ_07

    花から茎までたどっていくと・・・キュウリでした。みなさん、正解で~す♪
    野菜畑&オタマ_08野菜畑&オタマ_09

    葉っぱをよく見ると・・・黄色くなっており、「べと病」かも?とお袋。そこで、消毒をしました。

    久しぶりにしげしげとツルを観察。バネのように伸び縮み。思わず童心に帰ってしまいました♪
    野菜畑&オタマ_10野菜畑&オタマ_11

    これはトマト。トマトにはツルが無いので、木が大きく成長するにつれて次第に支えきれなくなり、茎が折れてしまう事もあります。そこでビニール紐(白色)で所々を縛ってあります。分かりますか?
    野菜畑&オタマ_12

    美味しそうなトマトを発見!!まだ青いのですが・・・赤くなるのが楽しみです
    野菜畑&オタマ_13野菜畑&オタマ_14

    あれから数週間。オタマたちがカエルに変身こうやって眺めていると、またまた童心に帰ってしまいます。オタマからカエルになると「エサはどうするのか?」とちょっと心配
    野菜畑&オタマ_15野菜畑&オタマ_16

    オタマを育てていた?放し飼い?次女と三女の部屋。「何を売っているの?」と聞くと・・・「何にもないよ。ただ、お店屋さんごっこしてるだけ~」と。カミさんは呆れ顔
    野菜畑&オタマ_17野菜畑&オタマ_18

    私んちは長女、次女、三女の三姉妹。私は密かに「西遊記姉妹」と呼んでいます(一応、理由はありますが・・・今回は伏せておきますv( ̄∇ ̄)v)。これらを束ねているのは、言わずと知れたカミさん。呪文を唱えると・・・姉妹たちはたちまち良い子に大変身ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    いつか、私が妖怪のように退治される感じがするのは気のせいでしょうか・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!