点検ブログ

  • お家の点検10年目(瓦の欠け)

    お家の点検10年目(瓦の欠け

    所要時間 90分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    10年目点検・・・・・・お客様に事前アンケート送付、前もって目視確認していただき、その返信を踏まえながらの点検作業。

     

    【点検箇所】

    雨水枡・汚水桝、基礎化粧モルタルのヒビ割れ、屋根、雨垂れ、外壁材、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、換気システム、クロスの経年劣化、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常なし。雨水枡のフタは周囲に水溜まりが発生するのを防ぐ為にメッシュ型となっている。

    [汚水桝]

    汚水桝の点検を実施。油脂等の溜まりは特に見受けられなかった。

     

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡を確認。能登半島地震により新たにヒビ割れが発生したようであり、お客様サービスの一環で将来的なヒビ割れを防ぐ為に対処することとなった。

     

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れは特に目立っていなかった。

    ベンドキャップの真下や周囲が黒く汚れる現象。汚れの範囲が広いのは洗濯物を乾かす際の浴室暖房乾燥機の使用頻度が高いことによる排気(衣類の繊維ゴミにカビが発生)量の多さもあると思われる。

     

     

    [屋根点検]

    以前にご主人がハシゴを掛けて雨樋からの雨水漏れにテープを貼って応急処置していたとのこと。

    現状を確認。部材が破損している状態であった為、発注することとなった。

    下から見ると瓦の欠け、2階居室から見ると「☓印」のテープが貼られた瓦があった。

    お客様の話によると以前に瓦屋さんが印をつけていったとのことであった。瓦の交換等の見積書を提示することとなった。

     

    [トイレ]

    手洗い蛇口の先端に付着している汚れが取れない。

    現状を確認。実際にキャップを取り外して汚れ(水道水に含まれるカルキ等)を削り落した。

     

     

     

    点検総括・・・2階給気口のコウモリの侵入の件はお客様ご自身で対応、クロスのヒビ割れ、クッションフロアが白くなる、トイレ手洗い蛇口の先端の汚れについては当日説明及び対応した。基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡は後日対応、雨樋からの雨水漏れ、瓦の欠け・ヒビ割れ、デンデンの破損は後日見積書を提示することとなった。キレイに片付け・清掃がなされており、愛着をもって生活されているなと感じた。

  • お家の点検5年目(5年目にして初点検)

    お家の点検5年目(5年目にして初点検

    所要時間 70分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    5年目点検・・・・・・保証書に基づき、保証期限の到来する部材等を主に注視検査。また今後のメンテナンスについてお客様からの聞き取り及び応答。

     

    【点検箇所】

    雨水枡・汚水桝、基礎化粧モルタルのヒビ割れ、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、雨垂れ、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [屋根点検]

    屋根点検を実施。屋根材はガリバリウム鋼板仕様。長ハシゴは大屋根に直接掛けるのではなく、下屋から大屋根に上がれる屋根構造となっている。

     

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎化粧モルタルのヒビ割れを確認。将来的なヒビ割れ拡張を防ぐ為に対処することとなった。

     

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れは特に目立っていなかった。

    ベンドキャップの真下や周囲が黒く汚れる現象。汚れの範囲が広いのは洗濯物を乾かす際の浴室暖房乾燥機の使用頻度が高いことによる排気(衣類の繊維ゴミにカビが発生)量の多さもあると思われる。

     

     

    [吊り戸の下がり]

    吊り戸の開閉時に異音がするとのことなので現状を確認。吊り戸の台車の高さを少し上げて補正。

    また、吊り戸を開けた際に軌道の終点まで開かなかった。そこでカバーを外すと吊り戸を支えるレールが少し傾いている状態を発見。お客様から指摘のあった「壁紙が貼れていない箇所がある」というのは部材が傾くことで下地が見える意味と判明。「ビスを打ち直す等を試みたが下地が無かった為、改めて対処することとなった。

     

    [水漏れ確認]

    給排水管からの水漏れの有無を検査。特に異常なし。排水管の接続部分にあるパッキン材の劣化等により水漏れが発生することもある為、起こり得る現象を理解して頂いた。

     

     

    [浴室換気乾燥機のフィルタが欲しい]

    お客様が取り出されたフィルタ。汚れを取り除いて定位置に戻そうとしたが、フィルタの枠が変形しており正常に納めることができない状態。新たに取り寄せることとなった。

     

    点検総括・・・吊り戸の開閉の際の異音は当日対応、将来の駐車スペースについては聞き取り、その他の基礎化粧モルタルのヒビ割れ、吊り戸のレール下がり、浴室暖房乾燥機のフィルタの破損の交換見積書、床下点検は後日対応となった。増改築に関しては点検候補から外していたが、手違いで点検候補に入れてしまったことから、今回5年目にして初めての点検に至った。結果的には点検を通じてお客様との繋がりを確認でき当社を少しでも好意的に思ってもらえた意味でも有効であった。

  • お家の点検15年目(玄関ドアの表面材の剥がれ)

    お家の点検15年目(玄関ドアの表面材の剥がれ

    所要時間 105分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    15年目点検・・・・・・5,000円を支払って頂く有償点検。基本的な検査方法・順序は10年目点検と同様となる。

     

    【点検箇所】

    雨水枡・汚水桝、基礎化粧モルタルのヒビ割れ、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、外壁の経年劣化、雨垂れ、玄関ドア、勝手口ドア、玄関タイル、アプローチ表面材、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [汚水桝]

    汚水桝の点検を実施。油脂等の溜まりが少し見受けられた。水道に接続するホースリールの有無を確認したところ、持ってないとのことだったので、今回はお客様にキッチンや浴室などの水を流したままにし、流れてくる排水を利用して棒を使って溜まった油脂等を擦り落した。

     

     

    [外壁の経年劣化等]

    外壁の表面材の剥がれやシーリングの現状を確認。表面には経年劣化によるピンホール(小さな穴)や剥がれが多数あり、他にシーリングの切れや破断等も見受けられた。お客様との協議の結果、外壁改装の見積書を提示することとなった。

     

    [玄関ドアの表面材の剥がれ]

    玄関ドアの表面がボロボロになってきたとこのことで現状を確認。ドア表面の至る箇所に剥がれ現象が見受けられた。海岸に近いこともあり、塩害による塗装の剥がれと思われる。

    玄関ドアの内側は太陽の紫外線や塩害の影響が少ないことで、製品本来のキレイな表面となっている。塩害を放置するとさらに玄関ドア内部に侵食する可能性がある為、新たな表面塗装を勧めた。見積書を提示することとなった。

     

    [玄関周囲]

    玄関タイルやアプローチの表面材の剥がれや浮きなどを発見。今後の補修について説明。

      

     

    [勝手口ドア]

    ドアが開閉しにくい時があり、それ以来開閉していないとのこと。現状を確認。上と下にロックがある仕様となっている。メーカーによっては施錠方法が異なっていることもあり、試行錯誤しながら具体的な開錠方法を見つけた。ロックを回すと鎌状の部材が飛び出る仕組み。シリコンスプレーを吹き付けして摩擦を軽減しロックを掛けやすくなるよう改善。

     

     

    [LDK]

    ダウンライトの電球を取り替えたいが探しても見つからなかったとのこと。現状を確認。室内のダウンライトの電球を見ると、電球が切れたことで数カ所が抜いてある状態。切れた電球を持ち帰って調べることとなった。

     

    [キッチン]

    またキッチンが暗かった為、リビングの電球1個をキッチン側に移動させた。

     

     

    点検総括・・・点検枡・通気菅の油脂等の溜まり、勝手口のドアが開けにくい件については当日対応、外壁に藻が発生、クロスのヒビ割れ、コウモリの物音等はご説明さしあげた。残りの基礎化粧モルタルのヒビ割れ、外壁材・シーリングの経年劣化、玄関ドアの表面材の剥がれ、玄関タイル・アプローチのヒビ割れ、ダウンライトの電球については見積書を提示し別日対応となった。

    今回の点検では前回の10年目点検と比べて建物のメンテナンスに関する話題が多く、ゆっくりと話が出来てよかった。10年目点検を過ぎても今後も定期的に有料点検を受けたいという声も多く、こうしたメンテを通じてこれからも会社の信頼を上げていきたい。

  • お家の点検2年目(シャワーの水圧が弱い)

    お家の点検2年目(シャワーの水圧が弱い

    所要時間 65分 晴れ

    スタッフ 砂田、本田、渡辺

     

    2年目点検・・・・・・内外の注視検査中心で打診等により詳細に点検。1年目点検履歴を考慮し、保証書及び点検リスト項目の説明。

     

    【点検箇所】

    基礎表面のヒビ割れ、基礎表面の白華現象、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、雨垂れ、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎表面の白華現象]

    現状を確認。基礎周りの内側にある土間コンクリート内の水酸化カルシウムが溶け出して空気中の二酸化炭素に反応し炭酸カルシウムになる現象。手でポロリと剥がれる状態になっていた為、該当する2面を改めて施工することとなった。

     

     

    [屋根点検]

    屋根点検を実施。屋根材はガルバリウム鋼板仕様。

     

    [大屋根]

    屋根には太陽光パネルが搭載(北陸電力のイージーソーラー)されていた。

     

    [外構の一部を土間コンクリートにしたい]

    防草シートが敷いてあっても外構の草刈りが大変。お客様と協議。「砂利を敷く」、「土間コンクリートを打つ」選択肢を口頭で提案。

      

     

    [トランクルームの引き戸の振れ]

    トランクルームの引き戸の「振り止め」が外れており、開閉時に引き戸が左右に振れる現象を確認。対処することとなった。

     

     

    [クロスの隙間]

    前回の1年目点検同様、クロスの隙間を確認。対処することとなった。

     

    [浴室]

    「シャワーの水圧が弱い」とのことで現状を確認。一般的にエコキュートを使っている家庭の場合、ガス給湯器の水道直圧方式とは異なり水圧が1/3に減圧される仕組みを説明。お客様は納得されなかった為、メーカーへ確認することとなった。

     

    点検総括・・・外構の一部を土間コンにしたいとの件にはご説明さしあげた。基礎表面の白華現象、引き戸の振れ、クロスの隙間、シャワーの水圧の件に関しては後日対応となった。

    様々な点検現場に同行しているが「シャワーの水圧が弱い」という申し出は初めてだったように思われる。オール電化のご家庭が多くを占めている中でのエコキュートだが、水道水を直接温めるガス給湯器と違って、沸かしたお湯をいったんタンク内に貯めて給湯する仕組み。タンクの耐圧に見合った水圧になる為、以前にガスだった場合は弱く感じられるようだ。

     

    既存のエコキュートのまま水圧を強くする方法として

    ①低水圧用シャワーヘッドに交換・・・お客様にて交換済み

    ②止水栓の閉まり具合・・・お客様にて対処済

    ③給湯温度を高く設定・・・使用時に温度を下げる為に水道水を多く混ぜ合わせることで水圧が高くなる傾向にあるが、火傷に気をつける必要がある。

    ④高圧仕様のエコキュートに買い替え・・・予算の問題がある

    他の要因では水圧の弱い地域であった場合は水道局への問い合わせとなる。

  • お家の点検1年目(網戸の閉まりが悪い)

    お家の点検1年目(網戸の閉まりが悪い

    所要時間 35分 晴れ

    スタッフ 石丸、稲葉、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、玄関ドアの開閉の速さ、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎ファンデーション施工のヒビ割れの有無]

    基礎のヒビ割れの有無を確認。お客様宅では(基礎仕上用弾性塗材)施工されているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。

     

     

    [基礎の貫通跡]

    配管の隙間・周囲にはシーリング処理がされている。

      

     

    [玄関ドアの開閉の速さ]

    玄関ドアの閉まる速さを確認。特に異常なし。

      

     

    [網戸の閉まりが悪い]

    網戸の閉まりが上下片方ずつの順番で閉まる。閉まっても隙間から虫が入ってくる。現状を確認、右にスライドして上下が同じタイミングで閉まらない構造であった。メーカーに問い合わせることとなった。

      

     

    点検総括・・・網戸が閉まりにくい件は後日に対応、目隠しルーバーの設置で相談を受けた件は助言とご説明さしあげた。他は特に問題点になる所もなかった。今回は本人が不在でご家族の方が立ち会っていただいたが、またご本人には機会があればアフターメンテナンスの話をしていければと思う。