お家の点検1年目(ネコ用の窓を作りたい)
所要時間 60分 曇り
スタッフ 砂田、渡辺
1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。
【点検箇所】
基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、クロスの隙間、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・
≪一部抜粋≫
[基礎ファンデーション施工のヒビ割れの有無]
基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工となっているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。
[雨垂れ確認]
外壁材はガルバリウム鋼板仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。
[給湯器の位置]
大屋根の勾配は2寸で左右(北へ南へ)に傾斜。給湯器は右面(南側)にあるが、筐体の幅が狭いことで屋根雪落下の影響は少ないと思われる。
[基礎の貫通跡]
ガス式給湯器の配管は基礎ではなく背面の壁を貫通させていると思われる。
[クロスの隙間]
クロスの角に隙間が目立つ。DIYで対処しても良いのだったら自分(ご主人)でしたい。
現状を確認。クロスの召し合わせ部位は「隙間が開く・クロスが動く」ことを前提に施工されており、新築後の2年間は大きく変化する時期となる。次回の2年目点検で改めて目視検査することを説明。ご主人がシーリング関連にお勤めされているからかコークボンド(水性)の存在を知っておられた。
<2階リビング>
<2階洋室>
[キッチン周り]
食洗器が無い仕様。食洗器を追って購入しようとされていたが、コンセントが足りないことで諦められたご様子。
<2階キッチン>
キッチン台にこぼれた水が下(床)に落ちる。キッチンを選ぶ際に「水が下に垂れない」機能にすれば良かった(談)
<1階キッチン>
食洗器が無い仕様。
[水漏れ検査]
給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。
<1階 洗面脱衣室/キッチン>
<2階 洗面脱衣室/キッチン>
[玄関巾木の外れ]
玄関巾木が外れている。
現状を確認。釘を打ち直して現状を改善。
点検総括・・・玄関巾木の下がりは当日に対応。クロスの隙間については2年目まで様子見となった。お客様はネコを3匹飼っておられ、家中にネコの移動棚や写真、ポスターなどが見受けられ、ネコ愛を感じさせるお家であった。
壁を貫通させて2部屋間を移動できるような「ネコ用の窓を作りたい」とご相談を受け、口頭では5万円程度になることを説明すると「意外に安かった」と感想を述べられた。