点検ブログ

  • お家の点検1年目(ネコ用の窓を作りたい)

    お家の点検1年目(ネコ用の窓を作りたい

    所要時間 60分 曇り

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、クロスの隙間、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎ファンデーション施工のヒビ割れの有無]

    基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工となっているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材はガルバリウム鋼板仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。

     

    [給湯器の位置]

    大屋根の勾配は2寸で左右(北へ南へ)に傾斜。給湯器は右面(南側)にあるが、筐体の幅が狭いことで屋根雪落下の影響は少ないと思われる。

     

    [基礎の貫通跡]

    ガス式給湯器の配管は基礎ではなく背面の壁を貫通させていると思われる。

     

    [クロスの隙間]

    クロスの角に隙間が目立つ。DIYで対処しても良いのだったら自分(ご主人)でしたい。

    現状を確認。クロスの召し合わせ部位は「隙間が開く・クロスが動く」ことを前提に施工されており、新築後の2年間は大きく変化する時期となる。次回の2年目点検で改めて目視検査することを説明。ご主人がシーリング関連にお勤めされているからかコークボンド(水性)の存在を知っておられた。

    <2階リビング>

    <2階洋室>

     

    [キッチン周り]

    食洗器が無い仕様。食洗器を追って購入しようとされていたが、コンセントが足りないことで諦められたご様子。

    <2階キッチン>

    キッチン台にこぼれた水が下(床)に落ちる。キッチンを選ぶ際に「水が下に垂れない」機能にすれば良かった(談)

    <1階キッチン>

    食洗器が無い仕様。

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。

    <1階 洗面脱衣室/キッチン>

    <2階 洗面脱衣室/キッチン>

     

    [玄関巾木の外れ]

    玄関巾木が外れている。

    現状を確認。釘を打ち直して現状を改善。

     

     

    点検総括・・・玄関巾木の下がりは当日に対応。クロスの隙間については2年目まで様子見となった。お客様はネコを3匹飼っておられ、家中にネコの移動棚や写真、ポスターなどが見受けられ、ネコ愛を感じさせるお家であった。

    壁を貫通させて2部屋間を移動できるような「ネコ用の窓を作りたい」とご相談を受け、口頭では5万円程度になることを説明すると「意外に安かった」と感想を述べられた。

  • 【クモの巣】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    軒と外壁の境目周辺にはクモの巣が数多く見受けられました。

    [建物後面/東側]

    04_HN05_クモの巣_01 04_HN05_クモの巣_02

     

    お客様はホースの水流を当ててクモの巣を取り除いているご様子。軒下には有孔ボード(小屋裏換気)が張ってあるのでホースから出る水の圧力によって水が進入する可能性もあります。そこで、水ではなく長い柄の棒でお掃除して頂くようお願いしました。また、夜になると軒下にはコウモリがいるようで、クモを捕食しているそうです。

    04_HN05_クモの巣_03 04_HN05_クモの巣_04

  • 【屋根点検】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    屋根点検を実施。

    [建物前面/北側]

    03_JO05_屋根点検_01 03_JO05_屋根点検_02

     

    屋根材は瓦仕様になっています。特に異常はありません。

    03_JO05_屋根点検_03 03_JO05_屋根点検_04

     

    下屋の点検です。ベンドキャップの上にコウモリのフンが見受けられました。

    [地上から撮影]       [下屋から撮影]

    03_JO05_屋根点検_05 03_JO05_屋根点検_06

     

    [地上から撮影]                      [下屋から撮影]

    03_JO05_屋根点検_07 03_JO05_屋根点検_08 03_JO05_屋根点検_09

  • 【虫の死骸が照明カバーに溜まる】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q 照明カバーに小さな虫の死骸が溜まる。虫はドコから入ってきているのか?

    A 照明カバーを取り外して現状を確認。照明器具の周囲には虫が入るような隙間はありません。

    [浴室]

    06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_01  06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_02

     

    次に浴室の天井カバーを開けて照明器具を確認すると、放熱用に穴が開いているのを発見。お客様にも見て頂き、天井裏は空気の循環が目的で外部とつながっていることで、小さな孔(穴)から入った虫が光に集まってくる習性によって浴室の照明に溜まりやすくなる事例を紹介。

    06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_03  06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_04

  • 【軒下にクモの巣が多い】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    北側の軒下の有孔(穴が開いている)ボードの部分だけにクモの巣が数多く見受けられました。お客様からは「高圧洗浄で取り除けば良い?」と質問がありましたが、この有孔ボードは小屋裏換気の一環で穴が開いている部材を使っているので、水ではなく長い竿とホウキ等をつなぎ合わせてお掃除して頂くようお願いしました。

    [建物左面/北側]

    04_WI05_クモの巣_01 04_WI05_クモの巣_02

     

    お客様は「なぜ北側の軒下全体ではなく、半分程度にクモの巣があるのか?」と疑問。クモの巣を作る際には穴が開いていたほうが引っ掛かりやすいのかもしれません。クモの巣が多いのは北側に空き地や側溝があることで、小さな虫が大量に発生しやすい環境とも考えられます。

    04_WI05_クモの巣_03 04_WI05_クモの巣_04

  • 【クロスの引っ掻きキズ】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ネコが引っ掻いたこのキズを隠すようにして上から枠材を取り付けても良いが、やっぱりキレイな状態にしておきたいので、クロスを貼り替えたい。

    A 現状を確認。お客様宅は建築後5年が経過しているので新築当時のクロスが廃番になっている可能性もあります。取替え範囲は限定ではなく広範囲になっているので、後日、クロスのカタログから色・仕様を選んで頂くよう、後日、見積書を提示することをお約束。

    [2階ホール]

    08_WI05_クロス引っ掻き_01 08_WI05_クロス引っ掻き_02 08_WI05_クロス引っ掻き_03

  • 【床下点検でネコが進入・・】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    床下点検を実施。特に異常はありませんでしたが・・・。

    [1階床下収納]

    10_WI05_床下点検_01 10_WI05_床下点検_02 10_WI05_床下点検_03

     

    ネコが床下収納庫の周囲をウロウロ・・・と思った瞬間、とうとう床下に入ってしまいました。これによって床下では点検スタッフ、床上ではお客様が騒然。最終的にはお客様がエサを仕向けて無事に床下からすくい上げることができました。初めての出来事に戸惑うばかり・・(汗)

    10_WI05_床下点検_04 10_WI05_床下点検_05 10_WI05_床下点検_06