点検ブログ

  • 【洗濯機の乾燥時に浴室の排水口が逆流する】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 洗濯の乾燥時、浴室にある2箇所(浴槽と洗い場)の排水口でコポコポと音がする。

    A 以前に「排水の流れが悪い」という問い合わせがあって対処したことがありました。今回は浴室の排水口に何らかの影響が及んでいるようでした。

    [洗面脱衣室]        [日立製/BD-V9500]

    04_RK02_排水口の逆流_01 04_RK02_排水口の逆流_02

     

    洗濯機の乾燥時に反応している浴槽と洗い場の2箇所の排水口。

    [浴室]

    04_RK02_排水口の逆流_03 04_RK02_排水口の逆流_04

     

    1年目点検では「以前に洗濯排水が逆流したり、流れが悪かった」という申し出があったので、汚水枡や通気口の蓋に穴を数箇所開けて流れにくい現象を改善した経緯がありました。排水の進行方向側の蓋に穴を開けることによって排水が流れる力を手助けしています。

    [建物前面/北側/汚水枡・通気口]

    04_RK02_排水口の逆流_05 04_RK02_排水口の逆流_06

     

    施工上で出来る限りの対処はしたのですが、抜本的な改善方法が分からなかったので、ネットで似た事例がないか探してみると・・・[BD-V9500L]でヒットしました。

    この洗濯機は乾燥時の高温高湿度の排気が室内に籠もらないように「排水口の封水を押しのけて排水ホースから排気する」仕様(排水管を排気も通る)になっているようでした。

    高速温風運転(排風圧)→排水ホースの取り付け部が浮き上がる→水が飛び出して床面を濡らす

    (排水口キャップは排水が自然落下することを想定、排気による温風圧力の浮き上がりは想定外)

    1年目点検後のフォローでは排水管の出口近くの設置している点検枡と通気管の蓋に穴あけを実施。

    また、取り付け業者によると、ホースの周りを「パテ」や「粘土」で固定すれば良いそうです。

  • 【メンテナンスフリーのデッキ材は美しさが長持ちしています】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    お客様は、建てた当初はデッキの上で洗濯物を乾かそうと考えていたとのこと。ところが、サンルームを増設したのでデッキではほとんど干していないご様子。

    これはメンテナンスフリーのデッキ材です。10年経っても新築時のキレイさを維持しています。

    [デッキ/南側]

    07_KS10_メンテフリー_01 07_KS10_メンテフリー_02 07_KS10_メンテフリー_03

  • 【お客様アンケート/5年住んで思ったこと・・・お客様からの申し出】2016年7月8日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    今回の5年目点検で訪問する点検スタッフに宛てた手紙(感想文)をお客様から預かりました。

    コンセントの数が少なかった。キッチンにいっぱいあっても良かった。一般的に炊飯器やレンジ等がある背面壁にはコンセントの数が多くあって使い勝手は良いのですが、正面カウンター側にコンセントが無い場合は少し不便があるのかもしれません。

    [キッチン]

    08_SI05_お客様からの感想_01 08_SI05_お客様からの感想_02

     

    Q 洗面脱衣室のタオルが掛かっている壁紙をキッチン側のようなパネルにすれば良かった。

    現状を確認。湿ったタオルがそのまま掛かっていると壁が汚れてくるようでした。一般的な洗面化粧台の横壁仕様はクロス貼りとなっていますが、IHクッキングヒーターの左側(壁側)にある強化パネルだったら汚れ防止になったのかもしれません。

    [洗面脱衣室]

    08_SI05_お客様からの感想_03 08_SI05_お客様からの感想_04

  • 【物干し金物の固定場所】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    Q 物干し竿を実際に引っ掛けて洗濯物を干していると、吊り下げ金物をもう少し広げれば良かったと思うことがある。

    一般的な定型の物干し金物ですが、お客様ご家族の使い方や選ばれる物干しによって金物同士の間隔を広げれば良かったというご意見もあります。

    [サンルーム/北側]

    09_JO05_物干し竿の固定_01 09_JO05_物干し竿の固定_02

  • 【水漏れ検査】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    給排水管からの水漏れの有無を検査。水漏れの形跡はありませんでした。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_01  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_02

     

    水漏れ検査の際に何かがこぼれた跡を発見。水漏れかと思われたのですが、お客様にお聞きしたところ、誤ってハイターをこぼしたようでした。

    [洗面化粧台]

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_03  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_04

     

    こぼした当時に拭き残しがあったのか、合板の素材にも関係しているのですが、表面がボロボロになっていました。

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_05  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_06  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_07

  • 【カーテンが開けにくくなってきた】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 最近になってカーテンを開けようとしても以前よりも開けにくくなってきた。

    A 現状を確認。レールを通っている可動部分の経年劣化(摩擦)が次第に大きくなってきたものと思われます。

    [LDK/西側]

    07_TM05_カーテンの開閉_01 07_TM05_カーテンの開閉_02

     

    シリコンスプレーを可動部分に吹き付けして液体が馴染むように可動部分を繰り返し動かすにつれて、引っ掛かり現象(摩擦)が次第に解消されてきました。

    07_TM05_カーテンの開閉_03 07_TM05_カーテンの開閉_04 07_TM05_カーテンの開閉_05

  • 【トイレ床材の黒ずみ】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    床材は木製フローリング仕様。1階は特に床材の変色・黒ずみ現象は見受けられませんでした。

    [1階]

    12_KM10_トイレ床材_01 12_KM10_トイレ床材_02

    一方、2階トイレでは便器前面の床材が黒く変色。梅雨や冬の暖房時、便器周りに発生しやすい結露水が拭かれずにそのままになって、便器の底部(丸みの部分)と床材同士の間にあった結露水が床同士の間にしみ込んだと思われます。今回の10年目点検では便器内部の汚れ落としはもちろんですが、外部の結露拭きも必要になること、「便器は結露すること」を改めて事例紹介。お客様は「初めて知った・・・前もって教えてもらってなかった・・・」と非常に残念がっておられました。

    [2階]

    12_KM10_トイレ床材_03 12_KM10_トイレ床材_04

    お客様宅の訪問検査は1年目点検のあとの2年目と5年目はお客様のご都合で実施されず、今回の10年目点検までの空白期間がありました。弊社・点検スタッフも1年目点検当時に今回のように起こり得る現象を説明していれば・・・と、反省しています。

    今から約10年前の点検品質は近年の点検スタイルと比べると、当時の配慮が足りなかったと思われます。こうして10年目点検を継続的に実施してようになって初めて1年目点検での配慮にも真実味が出てきますし、お客様に具体的な提案もできたのかもしれません。

  • 【カーテン房掛けのぐらつき】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    Q カーテンの房掛けがグラグラしている。

    [LDK/東側]

    05_KW01_カーテン房掛け_01 05_KW01_カーテン房掛け_02

     

    現状を確認。まずは取り付けられている房掛けを取り外し。改めて器具を取り付けるにあたって、ビス穴にはコークボンドを充填、部品には両面テープで補助的に固定させることで強度を持たせています。

    05_KW01_カーテン房掛け_03 05_KW01_カーテン房掛け_04

    改めてビス締め。コークボンドが乾燥した後は以前よりも強度が増すと思われます。

    05_KW01_カーテン房掛け_05 05_KW01_カーテン房掛け_06

  • 【養生テープの取り残し】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    壁の下には何故か青いテープが飛び出ていました。お客様に確認すると最初から出ていたとのことでした・・・(汗)。2年目点検時の点検スタッフの気づきが足りなくて申し訳ありません!!

    [LDK/南側]

    11_HK05_養生テープ_01 11_HK05_養生テープ_02

     

    南側の壁からはみ出ていた養生テープをカッターで切り取りました。

    11_HK05_養生テープ_03 11_HK05_養生テープ_04