点検ブログ

  • 【洗濯機の乾燥時に浴室の排水口が逆流する】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 洗濯の乾燥時、浴室にある2箇所(浴槽と洗い場)の排水口でコポコポと音がする。

    A 以前に「排水の流れが悪い」という問い合わせがあって対処したことがありました。今回は浴室の排水口に何らかの影響が及んでいるようでした。

    [洗面脱衣室]        [日立製/BD-V9500]

    04_RK02_排水口の逆流_01 04_RK02_排水口の逆流_02

     

    洗濯機の乾燥時に反応している浴槽と洗い場の2箇所の排水口。

    [浴室]

    04_RK02_排水口の逆流_03 04_RK02_排水口の逆流_04

     

    1年目点検では「以前に洗濯排水が逆流したり、流れが悪かった」という申し出があったので、汚水枡や通気口の蓋に穴を数箇所開けて流れにくい現象を改善した経緯がありました。排水の進行方向側の蓋に穴を開けることによって排水が流れる力を手助けしています。

    [建物前面/北側/汚水枡・通気口]

    04_RK02_排水口の逆流_05 04_RK02_排水口の逆流_06

     

    施工上で出来る限りの対処はしたのですが、抜本的な改善方法が分からなかったので、ネットで似た事例がないか探してみると・・・[BD-V9500L]でヒットしました。

    この洗濯機は乾燥時の高温高湿度の排気が室内に籠もらないように「排水口の封水を押しのけて排水ホースから排気する」仕様(排水管を排気も通る)になっているようでした。

    高速温風運転(排風圧)→排水ホースの取り付け部が浮き上がる→水が飛び出して床面を濡らす

    (排水口キャップは排水が自然落下することを想定、排気による温風圧力の浮き上がりは想定外)

    1年目点検後のフォローでは排水管の出口近くの設置している点検枡と通気管の蓋に穴あけを実施。

    また、取り付け業者によると、ホースの周りを「パテ」や「粘土」で固定すれば良いそうです。

  • 【カバーのはずれ】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 浴室の棚の下カバーが外れかかっているのでは?

    A ドライバーの先端を隙間に差し込んで現状を確認。カバーを取り外してみるとホコリが溜まって汚れていたので、屋外で水洗いをしました。

    [浴室]

    07_YK10_カバーはずれ_01 07_YK10_カバーはずれ_02

     

    棚の下部にこびりついていた汚れはヘラで擦り落としました。カバーに少し隙間があったのは新築施工時にビスの入れ方が少しずれていたのかもしれません。

    07_YK10_カバーはずれ_03 07_YK10_カバーはずれ_04 07_YK10_カバーはずれ_05

  • 【虫の死骸が照明カバーに溜まる】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q 照明カバーに小さな虫の死骸が溜まる。虫はドコから入ってきているのか?

    A 照明カバーを取り外して現状を確認。照明器具の周囲には虫が入るような隙間はありません。

    [浴室]

    06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_01  06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_02

     

    次に浴室の天井カバーを開けて照明器具を確認すると、放熱用に穴が開いているのを発見。お客様にも見て頂き、天井裏は空気の循環が目的で外部とつながっていることで、小さな孔(穴)から入った虫が光に集まってくる習性によって浴室の照明に溜まりやすくなる事例を紹介。

    06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_03  06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_04

  • 【E邸の紹介/掃除のしやすさを考える】2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    所要時間 12:56~14:05 曇り

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【E邸の紹介/掃除のしやすさを考える】

    お家の設備・仕様等を選ぶとき、「お掃除のしやすさ」を考えるお客様もいらっしゃいます。

    リフォームすることを考えるとき、部材・部位の経年劣化が主なキッカケだと思いますが、生活スタイルや家族構成等の変化によって「不便さ」を解消するのにリフォームを求められます。お掃除を考えて室内の壁の凸凹を少なくするアイデアですが、非常に参考になります。

    [浴室]

    01_me05_%e6%8e%83%e9%99%a4%e3%81%ae%e3%81%97%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%95_01  01_me05_%e6%8e%83%e9%99%a4%e3%81%ae%e3%81%97%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%95_02

     

    浴室は特に汚れやすい場所。毎日使っているので水滴や石鹸カス、水道水のカルキ等々の汚れ等が浴室の壁やシーリング等に付着。そこで、毎日の入浴後の気配りがカビの発生を抑えるという体験談を綴った記事もネット上に数多くあります。

    掃除のしにくさがカビの発生等を助長。「浴室の洗い場はこうだ」と先入観はありますが、こんなステキな発想のスタイルもあり?かもしれません。

  • 【目隠しルーバーの設置】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 洗面脱衣室と浴室の窓に目隠しルーバーを取り付けたい。

    A 目隠しルーバーを取り付けると窓からの視界は悪くなりますが、通風や採光、プライバシーの保護などのメリットがあります。お客様は留守中にも換気をしたいとのこと。留守中にサッシが開いているのが外から丸見えになっていると防犯上良くないと思われます。後日、対処することになりました。

    [洗面脱衣室]        [浴室]

    04_KM10_目隠しルーバー_01 04_KM10_目隠しルーバー_02

  • 【浴室掃除で水アカを落とす驚くべき洗浄力】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q カビハイターで床を掃除しているが、なかなか黒っぽい汚れ(水アカ?)が取れない。

    [浴室]

    09_KM10_浴室掃除_01 09_KM10_浴室掃除_02

     

    現状を確認。お客様は「普段歩かない白い部分」と「よく歩く黒く汚れている部分」を比較しておられるご様子。前根が洗剤を付けて根気よく擦り続けることで汚れが取れてはきたのですが・・。

    09_KM10_浴室掃除_03 09_KM10_浴室掃除_04

     

    ネット(http://blog.livedoor.jp/mk184/archives/8107102.html)で調べると、簡単に汚れが落とせるアイテムを発見しました。でも、ニオイが強いようなので換気しながら掃除する必要があるそうです。

    [使用手順]

    1 換気を良くする

    2 いっぺんにしない

    3 スプレー後はその場から離れる

    4 約15分後、クリームクレンザーとブラシで洗い、お湯で流す。

    私はこの記事を読んで早速3Mクリーナー30を購入しました。主成分は天然の柑橘油(リモネン)で石油系溶剤は含んでおらず、浸透力で多種類の汚れを溶解する洗浄力の高いクリーナーのようです。早く訪問検査の現場で実際に効果を確かめて、お客様の驚きと喜びの姿を見たみたいですね。

    09_KM10_浴室掃除_05 09_KM10_浴室掃除_06

  • 【浴室のコーキング部分にカビが発生】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q コーキング部分にカビが発生してきた。カビを落とそうにもなかなか取れない。

    現状を確認。カビキラー等でカビを落とそうと試行錯誤されていたご様子でした。

    [浴室/洗い場]

    06_KN01_浴室コーキング_01 06_KN01_浴室コーキング_02

     

    コーキング部分の隙間にカビの菌糸が根付くことで取りにくくなっているようです。ティッシュ等に薬剤を染み込ませて一定時間漬け置きしてお掃除して頂くようお願いしました。

    06_KN01_浴室コーキング_03 06_KN01_浴室コーキング_04

  • 【浴室のカビ落としで良い方法は?】2015年8月20日(木)お家の点検5年目(富山市N邸)

    Q 浴室の端っこ(ゴムの部分)にカビが発生するのでカビキラーを使っているが、何か良いカビの落とし方はあるのか?

    A 古びた歯ブラシでカビの発生している部分を擦る方法もありますが、ティッシュに薬剤等を染み込ませてカビが発生している箇所に一定時間漬け置きすることで深部にまで浸透して薬剤の効果が上がると思われます。

    [浴室]

    07_JN05_浴室のカビ_01 07_JN05_浴室のカビ_02

  • 【浴室の換気は十分ですか?】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    普段から気を付けていても浴室のカビ発生は抑えにくいもの。カビの発生要因は温度や湿度、栄養分の3つとなっています。その中で1つの条件を取り除くことでカビの発生を少しでも抑制できるようなので、温度では最後にお風呂に入ったひとが水をまくこと、湿度では水気を拭き取りすることが必要になります。特にコーキングしてある端っこは丁寧に水分を拭き取ったほうが良いそうです。

    [浴室]

    09_DN02_浴室換気_01 09_DN02_浴室換気_02

     

    換気について。一般的に「窓を開ければ良い」と言われていますが、窓を開けると雑菌が入るという話もあります。また、天候によって「窓を開けるべきか?」と判断する必要もあり、雨天時は外気の湿度が高いのでも窓を開けないほうが妥当になります。

    09_DN02_浴室換気_03 09_DN02_浴室換気_04

     

    カビによっては氷点下でも発生する種類もいるので、冷水が効果的でもないとも考えられます。窓を閉めて換気扇で空気の入れ替え・換気する場合は入口扉の下にスリット(隙間)があるので、室内の乾燥した空気を浴室内に送り込むこともできます。