点検ブログ

  • 【網戸を固定する工夫】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 孫が室内から網戸を手で押し付けても倒れないよう、モノサシで固定している(笑)

    A 現状を確認。網戸を横に動かしてみるとピタッと見事に入り固定されました。サッシの開ける面に網戸があるのが一般的ですが、お客様オリジナルで左右どちらの方向にサッシを開けても落ちないように工夫されています。

    [建物後面/西側/リビング側]

    08_MN10_網戸の固定_01 08_MN10_網戸の固定_02

  • 【虫の進入】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)

    Q 6月だったか、黒く小さな虫が大量に進入していた(大汗)当時は虫の名前をネットで調べていたが、度忘れしてしまった(笑)ムカデに似ていたような・・・。
    A 詳細を聞き込み。お客様は虫に対してそれほど嫌悪感は無く、見つけるとティッシュでつまんで捨てるタイプだそうです。床下への進入は基礎パッキンを通って入ってきますが、室内へは給排水管をつたって入ってくる事例もあります。
    09_KM05_虫の進入_01.jpg09_KM05_虫の進入_02.jpg

    周辺環境は田んぼと用水。虫の発生原因がある限り、完全には防ぐことができないと思われます。
    したがって、ホームセンター等で殺虫剤を買ってお家の周辺にまいたりしている事例を紹介。
    09_KM05_虫の進入_03.jpg09_KM05_虫の進入_04.jpg

    お客様曰く「虫の進入経路を探ってみると、勝手口や玄関で発見することが多かった」とのこと。完全に扉が閉まっていても扉と枠材の間には開閉の都合上、わずかな隙間が存在しています。
    09_KM05_虫の進入_05.jpg09_KM05_虫の進入_06.jpg09_KM05_虫の進入_07.jpg

    開口部からの進入。網戸を閉めていても小さな隙間から入ってくる事例もあります。
    09_KM05_虫の進入_08.jpg09_KM05_虫の進入_09.jpg

    お家は「密閉空間」という窒息してしまいそうな仕様ではなく、自然な空気の流れが出来るように換気計画はもちろん、給気口や排気口、サッシ等々にわずかな隙間が多数存在していると改めて説明。

  • 【網戸の開閉】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    Q 網戸の閉じ方が悪かったせいか、次第に開閉しにくくなってきた。
    A 現状を確認。少し網戸を開くと桟から脱線して、網戸が取れてしまう状態でした。
    04_IW05_網戸のはずれ_01.jpg04_IW05_網戸のはずれ_02.jpg

    そこで、マイナスドライバーを上手に使って網戸の底部の車輪を調整(桟にはめ直す)して改善。今後の開閉方法では下のほうを持つのではなく、中間部にある取っ手で開閉して頂くようお願いしました。
    縦長の網戸の場合、このような現象は起こり得る事例になっているそうですね。
    04_IW05_網戸のはずれ_03.jpg04_IW05_網戸のはずれ_04.jpg

  • 【網戸が閉まりにくい】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 網戸が閉めにくくなる時期があった。
    A 現状を確認。
    11_KS5_網戸が閉まりにくい_01.jpg11_KS5_網戸が閉まりにくい_02.jpg

    開閉テストを数回実施しましたが、特に閉めにくい現象は見受けられませんでした。検査をすると少しのビスの緩みがあったので、増し締めをしておきました。
    網戸の枠材はアルミ製です。太陽光(熱)の影響で少し膨張(※1)したのかもしれません。閉まり具合を改善するには潤滑油(CRC)の吹き付けで摩擦を抑える方法もあります。
    11_KS5_網戸が閉まりにくい_03.jpg11_KS5_網戸が閉まりにくい_04.jpg

    ※1 熱膨張の定義は1℃あたりの伸びを、0℃を基準にして長さで割った比率です。データは出典によって幅がありますが・・・
    10mの鉄やステンレスが0℃から32度になった時は約4mm伸びます。一方、アルミの場合はこの2倍の8mm伸びるようで、1mに換算すると0.8mm伸びるという感じです。
    (参考 物性なんでもQ&A http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/nandemoQ&APart2.html#thermal_expansion_of_iron_&_aluminium)

  • 【サッシや網戸の開閉】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    [リビング]
    開閉の際に滑りが悪い箇所にはドライバーで調整をしたり、CRC(潤滑油)を吹き付けして、開閉を数回繰り返して浸透させ、滑り具合(摩擦)を改善しました。
    12_TS_サッシ_01.jpg12_TS_サッシ_02.jpg

    [階段口]
    CRCを吹き付けして開閉の状態をスムーズに。今後は日用大工の一環で、ご主人にもお願いして頂くようオススメしました☆
    12_TS_サッシ_03.jpg12_TS_サッシ_04.jpg

  • 【網戸の調整】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Y様「網戸が固くて、開け閉めしにくかったので調整しようと思ったんですが。やり方がよく分からなかったんです。」
    「網戸の上部にある『穴の奥にあるビス』をドライバーで緩めてもらえば、あそびができて、調整できますよ。」
    04_HY_網戸_01.jpg04_HY_網戸_02.jpg

    Y様「リビングにある網戸も同じですか?」
    「同じです。」
    04_HY_網戸_03.jpg04_HY_網戸_04.jpg

  • 【サッシの使い勝手】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    Q 「このサッシ、ちょっと大変ね」と奥様。
    A 右側が開き戸になっており、網戸を閉める時はいったんサッシを開けないといけないタイプです。
    08_YK_サッシの使い勝手_01.jpg08_YK_サッシの使い勝手_02.jpg

    戸を閉める際は網戸を収納するのですが、近くの田んぼからカエルや虫がやってきて網戸にくっついているそうです。そこで「でこピン」のように爪でカエルや虫をはじいてから閉めているようですね。
    08_YK_サッシの使い勝手_03.jpg