点検ブログ

  • 【M邸の紹介/塗り壁づくし】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    所要時間 8:41~10:32 晴れ

    スタッフ 横窪、中谷、渡辺

     

    【M邸の紹介/塗り壁づくし】

    お客様宅は外観・内観の全てが塗り壁仕様。一般的な外観である窯業系サイディングや内観となるビニール製クロスと違って、手作り感のある工芸的な雰囲気が漂っています。

    [玄関ホール]       [リビングとキッチンの間]

    01_KM10_塗り壁_01 01_KM10_塗り壁_02

    [階段口]         [廊下]

    01_KM10_塗り壁_03 01_KM10_塗り壁_04

    外壁にはこんな工夫も・・。お客様DIYで日除けシートやスダレを掛けられるように外壁への金物、サッシ枠への吊り下げ部材が取り付けてあります。

    [LDK横テラス]     [和室横デッキ]

    01_KM10_塗り壁_05 01_KM10_塗り壁_06

  • 【点検枡】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥等が少し溜まっていましたが、詰まりではないので問題はありませんが・・・。

    [建物左面/北側]

    02_KM10_点検枡_01 02_KM10_点検枡_02

    お客様は泥やワラが溜まっていたのを見てスコップを手に取って雨水枡の底に溜まっている泥をすくい上げられました。

    02_KM10_点検枡_03 02_KM10_点検枡_04

    周辺環境ではすぐ近くに田んぼがあるせいか、泥やワラが風に乗って屋根や外壁等に飛んで雨水によって樋から雨水枡まで流れてきたと思われます。

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっているのを発見。

    [建物後面/東側/キッチン]

    02_KM10_点検枡_05 02_KM10_点検枡_06

    お客様からホースをお借りして汚水枡に溜まっている白い油脂等を洗浄することになりました。この場所(キッチン)にある汚水枡の場合は、食器類の油汚れを落とした(油汚れを取り込んだ)洗剤排水が排水管を流れる・通る途中で電子的・温度的に取り込んだ油分を再放出することで油脂等が溜まる仕組みです。

    02_KM10_点検枡_07 02_KM10_点検枡_08

    洗浄後の様子。数年に1回程度で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_KM10_点検枡_09 02_KM10_点検枡_10

  • 【外壁塗膜の劣化等】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    外壁の表面を試しに手で擦ってみると、指先に白い塗料の粒子が付着しました。新築当時の塗装は汚れが付きにくい「ブリードプライマ」を採用していましたが、約10年が経過して塗装が太陽の紫外線等によって劣化したものと思われます。お客様も劣化については理解されていました。

    また、外壁の塗装に少し剥がれがあったので、将来的に外装補修を検討して頂くようお願いしました。

    [建物後面/東側]

    04_KM10_外壁塗装_01 04_KM10_外壁塗装_02 04_KM10_外壁塗装_03

    また、北側は日当たりが悪く外壁が乾きにくい環境のせいか、黒いカビ等で汚れていましたが、南側は対照的にキレイな状態を保っていました。

    [建物左面/北側]     [建物右面/南側]

    04_KM10_外壁塗装_04 04_KM10_外壁塗装_05

  • 【玄関ドアの開閉】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    玄関ドアを閉める時、思いっきり「バタン」と強く閉まる状態。お客様は日常的に「今みたいに閉まるのが自然・普通」と感じておられましたが・・・

    05_KM10_玄関ドアの開閉_01 05_KM10_玄関ドアの開閉_02

    ドアが閉まる第2軌道・閉まる手前で「パッタン」とゆっくり閉まる(ケガ防止)のが良いと助言すると納得しておられました。ドライバーを使って数ミリ単位でツマミを回すことで簡単に補正できることを実演。今回の補正成果がずっと続く訳ではなく、使い勝手や気候の変化等によっても速さが変わることもあります。

    05_KM10_玄関ドアの開閉_03 05_KM10_玄関ドアの開閉_04

  • 【勝手口ドアノブのはずれ】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 勝手口のドアノブがはずれてしまった。ワンコを外に出すときに足を地面に着けないでノブに体重をかけて開閉していたことが原因かも・・・(汗)

    A 現状を確認。プラスチック製のノブの接続部分の穴が壊れている状態でした。

    [キッチン]

    06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_01 06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_02

    後日、補修(有償)することになりました。

    06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_03 06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_04

  • 【開き戸の下がり】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 開き戸が下がっているせいか、扉が開閉しにくいこともある。

    Q 現状を確認。ガラスが入ったオシャレな扉仕様です。ガラスの重量によって戸先が下がる傾向もあります。

    [LDK]

    08_KM10_開き戸の下がり_01 08_KM10_開き戸の下がり_02

    丁番近くから戸先に行くにしたがって底部の隙間(扉と床の間隔)が狭くなっている状態。

    扉の下がりもありますが、床が少し盛り上がっているとも考えられます。

    08_KM10_開き戸の下がり_03 08_KM10_開き戸の下がり_04

    まずは下の丁番のカバーを外して上下に扉の高さを調整できるネジ回し。次に扉の奥行き(前後・左右)を変更できる上の丁番にある固定ビスを補正。

    08_KM10_開き戸の下がり_05 08_KM10_開き戸の下がり_06

    扉の傾きを補正する時、扉の水平さを保つ為に片手で扉を持ち上げながら、もう一方でドライバーを回す必要があります。今回の扉はガラスが入って重いので、中谷が戸先を持ち上げてフォローしています。

    08_KM10_開き戸の下がり_07 08_KM10_開き戸の下がり_08

    上の丁番の位置を少し奥(ドア枠側)に移動すると、戸先を少しでも上げられるようになると判断。そこで、丁番自身の位置を移動させる為に重い扉をいったん取り外しました。

    08_KM10_開き戸の下がり_09 08_KM10_開き戸の下がり_10

    ノミとカナヅチで丁番をはめ込んでいる型を少し深く削ることになりました。

    08_KM10_開き戸の下がり_11 08_KM10_開き戸の下がり_12

    少し深く掘って、改めて丁番を型に取りつけ。

    08_KM10_開き戸の下がり_13 08_KM10_開き戸の下がり_14 08_KM10_開き戸の下がり_15

    試行錯誤したのですが、劇的な改善にはならなかったのが残念です。将来的に同様の現象(床との引っ掛かり)が発生した場合は「扉の底部を切る・削る」方法になると思われます。

    08_KM10_開き戸の下がり_16 08_KM10_開き戸の下がり_17