点検ブログ

  • お家の点検2年目(シャワーの水圧が弱い)

    お家の点検2年目(シャワーの水圧が弱い

    所要時間 65分 晴れ

    スタッフ 砂田、本田、渡辺

     

    2年目点検・・・・・・内外の注視検査中心で打診等により詳細に点検。1年目点検履歴を考慮し、保証書及び点検リスト項目の説明。

     

    【点検箇所】

    基礎表面のヒビ割れ、基礎表面の白華現象、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、雨垂れ、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎表面の白華現象]

    現状を確認。基礎周りの内側にある土間コンクリート内の水酸化カルシウムが溶け出して空気中の二酸化炭素に反応し炭酸カルシウムになる現象。手でポロリと剥がれる状態になっていた為、該当する2面を改めて施工することとなった。

     

     

    [屋根点検]

    屋根点検を実施。屋根材はガルバリウム鋼板仕様。

     

    [大屋根]

    屋根には太陽光パネルが搭載(北陸電力のイージーソーラー)されていた。

     

    [外構の一部を土間コンクリートにしたい]

    防草シートが敷いてあっても外構の草刈りが大変。お客様と協議。「砂利を敷く」、「土間コンクリートを打つ」選択肢を口頭で提案。

      

     

    [トランクルームの引き戸の振れ]

    トランクルームの引き戸の「振り止め」が外れており、開閉時に引き戸が左右に振れる現象を確認。対処することとなった。

     

     

    [クロスの隙間]

    前回の1年目点検同様、クロスの隙間を確認。対処することとなった。

     

    [浴室]

    「シャワーの水圧が弱い」とのことで現状を確認。一般的にエコキュートを使っている家庭の場合、ガス給湯器の水道直圧方式とは異なり水圧が1/3に減圧される仕組みを説明。お客様は納得されなかった為、メーカーへ確認することとなった。

     

    点検総括・・・外構の一部を土間コンにしたいとの件にはご説明さしあげた。基礎表面の白華現象、引き戸の振れ、クロスの隙間、シャワーの水圧の件に関しては後日対応となった。

    様々な点検現場に同行しているが「シャワーの水圧が弱い」という申し出は初めてだったように思われる。オール電化のご家庭が多くを占めている中でのエコキュートだが、水道水を直接温めるガス給湯器と違って、沸かしたお湯をいったんタンク内に貯めて給湯する仕組み。タンクの耐圧に見合った水圧になる為、以前にガスだった場合は弱く感じられるようだ。

     

    既存のエコキュートのまま水圧を強くする方法として

    ①低水圧用シャワーヘッドに交換・・・お客様にて交換済み

    ②止水栓の閉まり具合・・・お客様にて対処済

    ③給湯温度を高く設定・・・使用時に温度を下げる為に水道水を多く混ぜ合わせることで水圧が高くなる傾向にあるが、火傷に気をつける必要がある。

    ④高圧仕様のエコキュートに買い替え・・・予算の問題がある

    他の要因では水圧の弱い地域であった場合は水道局への問い合わせとなる。

  • お家の点検15年目(汚水桝点検、経年劣化の外壁表面材の剥がれ)

    お家の点検15年目(汚水桝点検、経年劣化の外壁表面材の剥がれ

    所要時間 1時間40分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    15年目点検・・・5,000円を支払って頂く有償点検。基本的な検査方法・順序は10年目点検と同様。

     

    【点検箇所】

    雨水・汚水枡、基礎化粧モルタル、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎貫通跡、室外機下排水経路、外壁の経年劣化、雨垂れ、クロス、キッチン周り、水漏れ確認、換気システム、床下・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [雨水枡・汚水枡]

    雨水枡点検、特に異常なし。汚水桝点検、油脂等の溜まりが多少見受けられた。ホースの水流で管内を洗浄。

     

     

    [クロス確認]

    クロスの切れを発見。コークボンドを隙間に充填した。

     

     

    [小屋裏点検、水漏れ確認]

    小屋裏点検、水漏れ確認。どちらも特に異常なし。

     

     

    点検総括・・・基礎化粧モルタルのヒビ割れ後日補修、外壁の経年劣化による表面材の剥がれやシーリングの切れ有り(外壁改装の見積書を提示することとなった)、クロスの切れはその場で補修、キッチンの床材が冷蔵庫の重さにより、多少下がり有り。他は特に異常なし。

    外構の一部を土間コンクリートにしたい、子供が壊したガラスのひび割れ等の要望に後日見積もりを提出することとする。

    前回の点検で指摘のあったコークボンドのカビは、発生要因は室内干しにあるとご説明してあったので、今回は指摘はなかった。サッシ枠の結露についても気にされてるようだったが、そちらも洗濯物の室内干しに起因すると改めて説明。

     

  • 【クロスの変化等】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 壁クロスに隙間等がある。

    A 現状を確認。家内外の湿度変化等で木造住宅の構造材である木部が伸縮、構造体の表面に張ってある下地ボードの動き、ボードの表面に貼ってあるクロスの追随等で変化します。点検後のフォローで目立たないように対処することになりました。

    [クロスの隙間/2階ホール]

    08_RK02_クロスの隙間_01 08_RK02_クロスの隙間_02

     

    [クロスの膨らみ/2階ホール]

    08_RK02_クロスの隙間_03 08_RK02_クロスの隙間_04

  • 【壁クロスの変化と補修】2016年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市T邸)

    壁クロスの状態を確認。近年の1年目点検では、弊社の断熱仕様が変わったからなのか、サッシの真下の壁クロスに膨らみ等の現象が発生している傾向があります。今回の点検現場では見受けられず、ジョイント部分で僅かに膨らみがある程度でした。

    [2階寝室/北側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_01 04_TT01_壁クロスのめくれ_02

     

    Q クロスの隅っこ2箇所に掃除機を何回もぶつけて剥がしてしまった。

    [LDK/洗面脱衣室側]   [LDK/キッチン側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_03 04_TT01_壁クロスのめくれ_04 04_TT01_壁クロスのめくれ_05

     

    剥がれた箇所にコークボンドを充填して指先で剥がれたクロスを接着。ローラーで均して目立たないように補修します。

    [LDK/キッチン側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_06 04_TT01_壁クロスのめくれ_07

     

    お客様からの申し出があった際、検査員が手直しできる程度の補修の場合はアフターサービスの一環で対処することもあります。

    [LDK/洗面脱衣室側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_08 04_TT01_壁クロスのめくれ_09 04_TT01_壁クロスのめくれ_10

  • 【壁クロスがめくれた】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    クロスがめくれてきた。トイレのクロスは自分でくっ付けてみた(お客様からの事前葉書)

    [1階ホール/トイレ前]   [1階トイレ/紙巻き器の上]

    05_JO05_壁クロスがめくれた_01 05_JO05_壁クロスがめくれた_02

     

    現状を確認。ボンド剤で目立たないように補修することになりました。

    [ボンド剤を充填]      [ローラーで均す]

    05_JO05_壁クロスがめくれた_03 05_JO05_壁クロスがめくれた_04

     

    [ローラー均しの後はタオルで拭き取り]

    05_JO05_壁クロスがめくれた_05 05_JO05_壁クロスがめくれた_06 05_JO05_壁クロスがめくれた_07

  • 【クロスの破損・欠け】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 以前この場所に回転イス(ベビーチェア)があった。ぶつける頻度が多くなるにつれて、角っこが次第に欠けてきた。何か良い方法はないものか?

    [LDK/玄関側]

    04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_01  04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_02

     

    A 現状を確認。パテ処理(下地の段差や凸凹を平らにする)でキズ部分を埋めることも考えられますが、コーナー材を取り付けたほうが簡単で見栄えも良い事例を紹介すると、お客様は早速メジャーで寸法取りされていました。

    04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_03  04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_04

     

    前回の2年目点検ではキズが浅かったせいもあってか、弊社の検査担当がコークボンドを充填して目立たないように工夫していました。当時もコーナー材を提案していましたが、お客様は今ほど真剣に考えていなかったようです。

  • 【壁クロスの破れ】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q ヤンチャな子供たちが開き戸を思いっきり開けることの繰り返し。壁クロスに穴が開いた。

    A 現状を確認。壁クロスの貼り替えを希望される場合は、範囲を決めて数万円で対応できること、穴の開いた部分は貫通していないのでパテ処理で済むと思われます。

    [LDK]

    08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_01  08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_02  08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_03

     

    開き戸のノブが緩んでいるのを発見。ドライバーで根元のビスを増し締め。

    08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_04  08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_05

  • 【クロスの変化等】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    クロスの膨らみを発見。湿度変化等によって木部の伸縮、下地ボードの動き、クロスの追随等で起こり得る現象です。お客様も理解されていました。

    [クロスの膨らみ/2階廊下]

    07_NH01_クロスの変化_01 07_NH01_クロスの変化_02

     

    クロス保証は2年目点検までの期間になっているので、今回の1年目点検では今後の変化も考えて様子見となりました。

    [クロスの隙間/2階居室]  [階段踊り場]

    07_NH01_クロスの変化_03 07_NH01_クロスの変化_04

  • 【クロスの変化】2016年2月25日(木)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    クロスのよじれを発見。よじれの場合、そのままに放置しておくと元に戻らなくなる(クロスの伸縮・追随による)事例もあるので、早めに対処することをお約束。

    [クロスのよじれ/玄関]

    07_JS01_クロスの変化_01 07_JS01_クロスの変化_02

     

    クロスの隙間を発見。下地材の動きに追随することで隙間が発生していますが、想定内のクロスの変化になります。クロス保証がありますので、2年目点検まで様子を見ることになりました。

    [クロスの隙間/2階居室]

    07_JS01_クロスの変化_03 07_JS01_クロスの変化_04

     

    お客様が収納ボックスか何かをぶつけたそうでクロスが破れていました。次回のクロス補修の際に目立たないようにして欲しいとのご要望があったので、出来る範囲で対処することになりました。

    [クロスのキズ/2階WIC]

    07_JS01_クロスの変化_05 07_JS01_クロスの変化_06

     

    天井クロスの下地が浮き上がって見える現象です。天井下地でパテ処理した部分が膨れて見えるのですが、クロスの厚さや模様等で目立たない事例もあります。構造上、特に異常がある訳ではありません。

    [LDK]

    07_JS01_クロスの変化_07 07_JS01_クロスの変化_08

     

    間接照明を点けて比較してみると、天井クロスの浮きが目立ってしまう現象が分かります。

    07_JS01_クロスの変化_09 07_JS01_クロスの変化_10