点検ブログ

  • 【S邸の紹介】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
    所要時間 13:00~14:49 晴れ
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【S邸の紹介】
    チューダースタイルのお家仕様。ハーフティンバー(※)の貼り方がとってもステキです♪下半分はブリック(レンガ)で一面に貼ってあり、上半分はベージュっぽいサイディングが使われています。
    お家の外構(お庭)では乱形石をステキにあしらった曲線系のアプローチとその周囲の瓦チップ☆
    01_DS2_紹介_01.jpg01_DS2_紹介_02.jpg01_DS2_紹介_03.jpg

    玄関に入ると、右手に見えるステンドガラス☆リビングとを結んでいる小窓です。また、リビングから移動する際にはR型の出入り口や小窓がお部屋全体のコーディネート・雰囲気をステキに演出☆
    01_DS2_紹介_04.jpg01_DS2_紹介_05.jpg01_DS2_紹介_06.jpg

    リビングの天井は梁を露出させた仕様。吊り下がっている照明にも気配りが見られます。トータルコーディネートされた、住まうお家の外観、暮らしを彩る内観、女性インテリアデザイナー兼一級建築士の広野の感性が光り輝いていますね。
    01_DS2_紹介_07.jpg01_DS2_紹介_08.jpg

    新居にお引越し後2年が経過。お客様は今も大変ご満足なさっておられました☆
     ※ ハーフティンバーとは・・・イギリスなどの北ヨーロッパに見られる木造建築構造のひとつで、1階はレンガや石積み、2階は塗り壁に木の柱や梁などの軸組を外部に表し、その間の壁面を漆喰等で埋める工法。現在では化粧部材(付け柱)を用いるケースが多いようです。

  • 【屋根点検】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    長ハシゴを屋根に掛けた様子。お家とカーポートの屋根が少し近いせいか、急な勾配になっています。上れる場所は屋根の向きや配置等を考慮するとこの場所が妥当なのですが、ハシゴを上る者にとってはこの勾配はキツイようです(大汗)そこで、いったん玄関の上の屋根で降りて、そこから長ハシゴを最大限動かして(手前に引っ張って)、少しでも勾配が滑らかになるようにしました。
    02_DS2_屋根点検_01.jpg02_DS2_屋根点検_02.jpg02_DS2_屋根点検_03.jpg

    屋根点検を実施。先日の強風の影響なのか、瓦が1枚欠けているのを発見。後日、ご自宅にある予備の瓦と交換する事をお約束。
    02_DS2_屋根点検_04.jpg02_DS2_屋根点検_05.jpg

    屋根材は平瓦仕様。屋根雪による雪害(瓦の割れ等)は特に見受けられませんでした。
    02_DS2_屋根点検_06.jpg02_DS2_屋根点検_07.jpg

    お客様宅では今年の大雪による屋根雪の落下で、エコキュートの天板や前カバーが凹んだ記録がありました。現在は補修が完了しています。
    02_DS2_屋根点検_08.jpg02_DS2_屋根点検_09.jpg

  • 【雨垂れ】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    雨垂れの状態を確認。お客様の外観はチューダースタイルなお家。外壁の色使いでは下半分がブリックで貼られた仕様となっています。1階・2階にあるベンドキャップは雨垂れ防止機能付きで、設置場所は間取りにも関係してくると思いますが、軒下の真下への設置等々、施工上の工夫がみられます。
    [建物後面/北側]
    03_DS2_雨垂れ_01.jpg03_DS2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/東側]
    03_DS2_雨垂れ_03.jpg03_DS2_雨垂れ_04.jpg

  • 【クロスのシミ?】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 黄色いシミが浮き出ている。
    A 現状を確認。
    [飾り棚/玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_01.jpg04_DS2_クロスのシミ_02.jpg

    デジカメの撮り方が悪くて見えにくいかもしれませんが・・・(汗)
    04_DS2_クロスのシミ_03.jpg04_DS2_クロスのシミ_04.jpg

    [飾り棚/リビング]
    04_DS2_クロスのシミ_05.jpg04_DS2_クロスのシミ_06.jpg04_DS2_クロスのシミ_07.jpg

    [飾り棚/キッチン]
    04_DS2_クロスのシミ_08.jpg04_DS2_クロスのシミ_09.jpg04_DS2_クロスのシミ_10.jpg

    消しゴムで消せる事例があるので、消しゴムで消せるかどうかを試してみましたが、黄色いシミは取れませんでした。この飾り棚の内側の曲面には「曲げベニヤ」が使われており、このベニヤ(※)からクロスに樹脂のアクがシミ出てきたものと思われます。後日、クロスやベニヤを貼り替えする事をお約束。
    ※ ベニヤとは・・・天然の木材を薄く剥いで接着剤を重ねたもの。
    04_DS2_クロスのシミ_11.jpg04_DS2_クロスのシミ_12.jpg

    また、実際に「消しゴムで消える事例」を見つけて、お客様の前で消せる様子を確認して頂きました。
    [玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_13.jpg04_DS2_クロスのシミ_14.jpg

    ビニール製のクロスは水に強いので、濡れ拭きタオルでお掃除したり、中性洗剤やホームセンターで販売されているスプレー剤で吹き付けて汚れを落としたり等々、お手入れは手軽にできます。でも、汚れが落ちないからって言ってシンナーとか除光液は使わないようにしてくださいね。クロスの生地が傷む原因になります。

  • 【シャワーのフック(引っ掛け部材)が緩い】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q シャワーのフック(引っ掛け部材)が緩くなっている。
    A 現状を確認。
    05_DS2_シャワーのフックが緩い_01.jpg05_DS2_シャワーのフックが緩い_02.jpg

    まずは針金でビスカバーを外して、ドライバーでビスを回してみましたが、反対側(ビスの受け側)で効いていないような感じがしました。止め具の下地材が無いようにも思われたので、後日、メーカーに問い合せて対処することをお約束。
    05_DS2_シャワーのフックが緩い_03.jpg05_DS2_シャワーのフックが緩い_04.jpg05_DS2_シャワーのフックが緩い_05.jpg

    お客様に今回の検査方法とメーカーへの依頼事項について、ジェスチャーを交えて説明しました。
    05_DS2_シャワーのフックが緩い_06.jpg

  • 【開き戸の隙間】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    開き戸の上部に隙間が開いているのを発見。ドアの隙間は「木部の伸縮に対応した、調整する際の遊びの部分」、「室内の空気を室外へ排気する」という意味があります。
    06_DS2_開き戸の隙間_01.jpg06_DS2_開き戸の隙間_02.jpg

    開閉には何の支障も無かったのですが、隙間が縮まるように扉の傾きを補正することにしました。丁番のビスの位置にはそれぞれに役割があります。丁番の固定を締めたり緩めたり、傾き・奥行き等を補正したり、等々の説明をしながら調整しました。
    (このドライバーには特殊な機能があるようです。右手でツマミを回している様子が分かりますか?)
    06_DS2_開き戸の隙間_03.jpg06_DS2_開き戸の隙間_04.jpg

    これは扉を少し持ち上げた状態・・・と言っても、見た目では扉の底部と床との間隔はそれほど変わらないように感じます・・・(汗)
    06_DS2_開き戸の隙間_05.jpg

  • 【開き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    [2階書斎]
    Q 開閉の際に扉の右上(ホールから見た場合)がドア枠に引っ掛かる。
    A 現状を確認。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_01.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_02.jpg

    扉の傾きや奥行きが少し下がる?ように丁番を補正して現状を改善。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_03.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [2階洋室]
    Q 閉じる際に扉の左上(室内側から見た場合)がドア枠に引っ掛かる。
    A 現状を確認。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_05.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_06.jpg

    丁番の固定を緩めるビスを回した後、丁番を微調整して扉の傾きを補正。その後は丁番を固定するビスを締め直して終了です。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_07.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_08.jpg

    最後に開閉テストを実施。改善完了です。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_09.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_10.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 引き戸の開閉の際に少し重たい感じがする。
    A 現状を確認。サンルームと2階ホールを仕切っている引き戸です。引き戸を閉めていることで二つの部屋(空間)で湿度差が発生して、少し反った状態になったものと思われます。サンルームでは洗濯物を乾かすことで水蒸気量が増加して湿度が高くなる傾向があります。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_01.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    まずは向かって左側の扉の上下にある台車のツマミを回して、桟との間がスムーズになるように補正。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_03.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    補正後、開閉の状態を確認。まだ少し引っ掛かりがあったので、次に向かって左右の台車ツマミを調整。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_05.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

    最後にお客様に開閉の状態を見て頂き、OKサイン(゚∇^d) グッ!!が出たので改善完了です。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_07.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_08.jpg

  • 【笠木のめくれ】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    笠木のめくれを発見。
    09_DS2_笠木のめくれ_01.jpg09_DS2_笠木のめくれ_02.jpg

    前回の1年目点検で笠木の角部材の「めくれ」現象に対して、お客様からのご指摘がありました。
    09_DS2_笠木のめくれ_03.jpg09_DS2_笠木のめくれ_04.jpg

    これはキッチンにある笠木。記録では2010年6月に「笠木が引っ掛かる」で対処した形跡です。1年目の点検報告書によると、この黒いデザインカバーは奥様がネット通販で見つけて購入されたご様子。素材はシリコンゴムのようなものです。
    09_DS2_笠木のめくれ_05.jpg09_DS2_笠木のめくれ_06.jpg

  • 【小屋裏点検】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    小屋裏点検を実施。お客様宅はプレウォールシステム(※)であるせいか、小屋裏の入口にもボードが配置してありました。
    10_DS2_小屋裏点検_01.jpg10_DS2_小屋裏点検_02.jpg

    特に異常はありません。気候的に暖かくなってくると、小屋裏はとても暑いようです(;^_^A アセアセ・・・
    10_DS2_小屋裏点検_03.jpg10_DS2_小屋裏点検_04.jpg

    小屋裏点検が終わった時、床にはボードの粉が落ちていました。そこで永原がかき集めて捨てようとしていると、お客様が「後でするから・・・」とニッコリ笑顔で応えて頂きました。ありがとうございます!!
    10_DS2_小屋裏点検_05.jpg10_DS2_小屋裏点検_06.jpg

    ※ プレウォールシステム(軸組パネル工法)の4つの特徴
    耐震性(揺れに強い)、断熱性・気密性(家の中が快適)、耐久性(長持ちする)、耐火性・遮音性(燃えにくい・家の中が静か)