スタッフブログ

  • 先日の梨畑&野菜畑&オタマ

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    とうとう7月に入りました「祝日がある~!!待ってました~♪」と言わんばかりの笑みの日々
    先日までは涼しい夜が続いていたのに、またまた寝苦しい夜が戻ってきましたあの涼しさはドコへやら~☆と懐かしむ今日この頃です。

    ウチの梨畑に生えている?植物ですこの花、何だか分かりますか?
    野菜畑&オタマ_01野菜畑&オタマ_02

    ずぅっと昔から毎年咲いている花。そこで、お袋に聞いてみましたΣヾ( ̄0 ̄;ノ
    「これ何という花なん?」
    「アオイって聞いたことあるけど、何で花は青くないんやろ?(゚∇゚ ;)エッ!?この花の先端のほうまで咲き始めたら梅雨が明けるって聞いたよ」とお袋。
    ネットで調べてみると・・・立葵(たちあおい)という花でした。
    野菜畑&オタマ_03野菜畑&オタマ_04

    それと、もう一つ発見この花は茎の下部から咲き始めますが、咲く時期が梅雨の時期と重なっているようで、別名を梅雨葵(つゆあおい)とも言うそうです。
    写真で見ると、きれいな花。でも我が家では管理していないので、雑草のように毎年生えっぱなし?咲きっぱなし?になっています(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
    野菜畑&オタマ_05野菜畑&オタマ_06

    ウチの畑に咲いていた花。これ、何か分かりますか?
    野菜畑&オタマ_07

    花から茎までたどっていくと・・・キュウリでした。みなさん、正解で~す♪
    野菜畑&オタマ_08野菜畑&オタマ_09

    葉っぱをよく見ると・・・黄色くなっており、「べと病」かも?とお袋。そこで、消毒をしました。

    久しぶりにしげしげとツルを観察。バネのように伸び縮み。思わず童心に帰ってしまいました♪
    野菜畑&オタマ_10野菜畑&オタマ_11

    これはトマト。トマトにはツルが無いので、木が大きく成長するにつれて次第に支えきれなくなり、茎が折れてしまう事もあります。そこでビニール紐(白色)で所々を縛ってあります。分かりますか?
    野菜畑&オタマ_12

    美味しそうなトマトを発見!!まだ青いのですが・・・赤くなるのが楽しみです
    野菜畑&オタマ_13野菜畑&オタマ_14

    あれから数週間。オタマたちがカエルに変身こうやって眺めていると、またまた童心に帰ってしまいます。オタマからカエルになると「エサはどうするのか?」とちょっと心配
    野菜畑&オタマ_15野菜畑&オタマ_16

    オタマを育てていた?放し飼い?次女と三女の部屋。「何を売っているの?」と聞くと・・・「何にもないよ。ただ、お店屋さんごっこしてるだけ~」と。カミさんは呆れ顔
    野菜畑&オタマ_17野菜畑&オタマ_18

    私んちは長女、次女、三女の三姉妹。私は密かに「西遊記姉妹」と呼んでいます(一応、理由はありますが・・・今回は伏せておきますv( ̄∇ ̄)v)。これらを束ねているのは、言わずと知れたカミさん。呪文を唱えると・・・姉妹たちはたちまち良い子に大変身ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
    いつか、私が妖怪のように退治される感じがするのは気のせいでしょうか・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

  • 夏の風物詩

    皆さま、お久しぶりです。
    総務部川上です。

    目標を立てたのにもかかわらず、
    早くも挫折・・・
    今後はもう少し気を引き締めてブログのアップをしていこうと
    心に誓った今日この頃。
    ただ、ブログに使えるようなネタがないと、
    ホントに何をどうしたらいいのか・・・

    今週は気合を入れてネタをチョイスしてきました。

    7月、と言えば夏!!
    ホントはホタルは6月中旬から出始めるらしいのですが、
    私の故郷は富山よりも夏の到来が若干遅め。
    と言うわけで、ホタルを見に連れて行ってもらいました。
    暑いようなジメッとした日がホタルを見に行く絶好のチャンスらしいのですが、
    あいにく少し肌寒いような気候・・・
    ホタルがいるのか不安でしたが、
    ホタルが見れるポイントに着くと、
    不安はすぐになくなりました。
    その辺りに棲息しているホタルは【平家ホタル】。

    風景

    残念な事に真っ暗な写真にしか見えませんが、
    右のあたりをよ~く見ればわかる・・・かもしれません

    ホタルそのⅠホタルその弐

    ちょうど近くに挨拶をしにきてくれたので、
    少しだけスキンシップを楽しんでみました。

    その四その後

    ホタルの光がとても幻想的でした。
    ちょうど星も出ていたので、黄緑のホタルの光が
    コラボレーション。
    少しの間、現実逃避をしてきました。
    現実に戻るのが少し怖かったのですが・・・
    こうやって四季を感じられることはとても贅沢だなぁ、
    と感じながら帰路に着いたわけですが、
    せっかく四季がある日本に生まれたわけですから、
    もっと四季を楽しんで生活したいなぁ、と思いました。
    (↑大げさな発言

    さて、来週はどんな四季を楽しんでこようかなっ

  • 点の記 ロケ地

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    今日のニュースで『映画”劔岳 点の記”観客動員100万人突破!中高年に人気』
    とありました。
    もっともっとたくさんの方に観ていただきたいですねー(´∀`)

    そして私はまだ映画の感動が冷めず(?)
    先日、ロケ地となった場所を少しだけ見てきました。
    まずは、立山山麓家族村にある宇治長次郎像を眺め、
    改めて長次郎さんの偉大さを実感してから
    ロケ現場となった善道坊に行きました。
    建物の前に「こんなシーンで使いました」の看板が出ていましたよ。

    善道坊

    (このあと、「まんだら遊苑」にも寄ったので、それはまた後日書きますね☆)

    そして雄山神社へ
    少しのシーンですが、ここの大木が映ります。
    私は雄山神社で撮影されたものとは知らずに映画を観たので、これからの方は注意して観てください(*・ω・)ノ

    本日の最後は、お隣の立山博物館。
    こちらに展示してあるもので
    一番見たかったのがコレ
      ↓
    DSCF1990

    なぜか…は、映画を観たら分かりますよ(^∀^)
    他にも、立山の岩峅寺駅や上市の大岩館なども撮影に使われたそうです。
    また機会があれば、見に行きたいと思います。
    とにかくこの日は、よく歩いた1日でしたΣ(´д`;)

  • 夏ですね!!

    営業部永原です。

    7月になりましたね。夏至も過ぎ、日の長さと、

    陽の強さがいよいよ夏本番と言っていますね!

    そして・・・気が付けば、30歳まであと4ヶ月。

    さらに、結婚後半年を経過してしまいました。

    少し年上の方からは、「20代は本当に早いよ。」

    と良く言われはいました。

    本当ですね。

    でも、すみません。皆さん私の年齢を聞くと、

    「えぇぇぇ!!!!」と言う反応なのは何故ですか。

    私は20代だという事実を、ここで声を大にして

    言いたく思います。間違いなく20代です!!

    ただ、不快というわけでなく、

    年の割りにしっかりしてるという前向きな

    受け止め方をしておりますので、ご安心を。

    年齢と共に、お客様への提案も

    よりしっかりしたものになっていくように頑張ります。

    さて、前置きは長くなりましたが、

    実は、中田工務店がお送りする

    ウェブが新しくなりました。

    現在もまだ準備段階ではあるものの、

    随時お届けしていきたいと思います。

    ちなみに、現在、高岡市蓮花寺で販売している、

    「リバーガーデン蓮花寺」

    インターネット上で、360度のパノラマでご覧頂く事ができます。

    パソコンの前に居ながら、展示場さながらの臨場感を味わってください。

    このようにご覧いただけます。

    私は結構こういった、周辺の案内などは好きなほうなので、

    仕事の中で、色々な場所へ行くことができたりと、

    密かに楽しんでやっております。

    楽しんで仕事をした結果、

    皆様のお役に立てばとてもありがたいことですね^^

    もし皆様が、ご紹介するエリアで

    知り合いが居たりして、

    より地元ネタ的な情報をご存知でしたら、

    それも反映していきたいと思いますので、

    どこそこのラーメン屋が美味!!

    あそこの寿司屋を食べてみて下さい!

    あそこの居酒屋の店員さんが美z・・・

    などの情報があれば、気軽に教えてください。

    仕事の一環として堂々と行って食べてまいります

    (よだれを拭いながら)。

    でわ!!!

  • 夏越の大祓い

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    新聞で見られた方も多いと思いますが、
    この時期には、神社で「夏越の大祓い(なごしのおおはらい)」という行事があります。
    私もここ数年お祓いに行っています(*’-‘*)

    これは、心や体の罪やけがれを清めるもので、
    参拝者は紙を細かく切った「切麻(きりぬさ)」を体に振り掛け、
    人をかたどった紙「人形(ひとがた)」で全身をなでて、
    罪や穢れをこの人形に託します。
    その後、水辺に生えるアシやカヤで作った直径2メートルほどの「茅の輪(ちのわ)」を神職の後に続いて、左まわり→右まわり→左まわりと八の字に3回通って穢れを祓います。

    【6/28 北日本新聞より】
    夏越の大祓

    そして、神社でこのような茅の輪の御守をいただきましたので、早速玄関に下げました。
    御守

    これで、年末まで無事に過ごせますように…(*´ェ`*)

    12月には、「年越の大祓」が行われます。
    年末の慌しい時期ですが、一年の穢れを祓い、清々しい気持ちで新年に望めます。

  • 先日のおやつ&野菜畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月も残すところあと3日と半日もうすぐゴールの旗印が見えてきそうです!!ここ数日間、夜は寝苦しくて朝方は涼しい季候。何だか体調が崩れ気味の日々が続いていますみなさんはどうですか?

    先日、富山市清水町のコンチネンタル清水(アパート)の1階にある「カフェトロワ」でケーキセットを注文しました。久しぶりのケーキセット♪そして、常務のおごり(ラッキィ~
    学生時代は好んで注文したのですが・・・(と言うよりも、当時は連れの彼女が美味しそうにケーキをほおばっているのを見て、私も~という気持ちが大きかったような・・・)
    おやつ&野菜畑_01おやつ&野菜畑_02

    このケーキには「ほうれん草」が入っているそうです。「パクッ」と食べても野菜が入っている食感はなく、ケーキとマッチングしていて、とろけるような風味でした(私の勝手な味の癖かも(‘▽’*)ニパッ♪)。
    これだと野菜嫌いなコでも「パクパク・・・パク」とイッちゃいそうですね
    おやつ&野菜畑_03おやつ&野菜畑_04

    さて、第一問これは何の花なのか分かりますか?
    A:トマト、B:キュウリ、C:ナスビ、D:梨。
    「さぁ!答えをどうぞ!!」
    おやつ&野菜畑_05おやつ&野菜畑_06

    ピンポーン♪正解です!!Cのナスビ。思わず、銀河テレビの「ザ・クイズショー」のMC-KAMIYAMA気分v( ̄∇ ̄)vでも、ドラマがとうとう終わっちゃいました。残念です!!約3ヶ月の放映でしたが、番組内では2年間続いているシナリオだったそうですね。

    これは、チビ達と一緒にお袋(おばあちゃん)の手伝いをしている様子。今回はナスビ畑の杭打ちです。
    おやつ&野菜畑_07

    次女が重い木槌を持って、三女が杭を支えている様子です。私が杭を打っている様子を興味深々に眺めながら、「私もやりたぁ~いヾ(=^▽^=)ノ♪」との軽い調子。
    おやつ&野菜畑_08おやつ&野菜畑_09

    しまいには、三女もやりたがっていましたが、一人で持つのは無理だったので、二人で仲良く?木槌を持つ事になりました。ちなみに二人は私と同じB型です。
    おやつ&野菜畑_10おやつ&野菜畑_11

    二人(二匹?)一緒ではバランスがなかなか取りにくいのか、でも楽しんで手伝いしてくれたのには感謝です☆
    おやつ&野菜畑_12おやつ&野菜畑_13

    途中、「ギャ~!!ナメクジ~!!」と嫌がる二人に・・・「手袋してるじゃんか!!はよ持て!!」と。
    女の子って、やっぱ、ナメクジは嫌いなのかなぁ・・・と改めて実感。
    おやつ&野菜畑_14おやつ&野菜畑_15

    そういえば・・・先日、父の日がありました。みなさんはどんなプレゼントをもらいましたか?
    私の場合、チビ達から何故か・・・「カエルのクッションとカエルのメモ帳、カエルの・・・Σ(‘◇’*)エェッ!?」
    これは私の所持品で、「ケロ」って言います。確か・・・薬屋さんにもあったような・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
    おやつ&野菜畑_16

    あっ・・・それともう一つ。「肩叩き券(何回でも利用可)」をもらいました。せめて「マッサージ券」の名前にして欲しかった。会社勤めの私にとっては、ちょっと使いにくいチケットですねノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

  • 劔岳~点の記

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    いよいよ公開となりました「劔岳~点の記」
    富山県民なら是非見ておきたい作品だと思い、約2年ぶり(!?)くらいに映画館へ行ってまいりました。

    剣岳

    内容はご存知のとおり、日本地図完成のために命を賭けた男たちの、前人未踏の物語。

    「誰かが行かねば、道はできない」

    これから観る方は、この言葉を頭に置いて観てください。
    とにかく「スゴイ!!」の一言ですw(゚o゚)w オオー!
    手に汗握るシーンもあれば、涙するシーンもあり、あっという間の2時間半です。

    そういえば2年前…立山登山に挑戦しましたが、途中で挫折したことを思うと
    この人たちはなんてスゴイんだと思いました。
    CGは一切無しで、全て本物の映像だそうですよ。
    できれば、もう一回観たいです

    俳優さんたちも素晴らしい方ばかりで、
    特に、宇治長次郎役の香川さんが
    ハマリ役でステキでした
    ちなみにこの長次郎さんの銅像は、立山山麓の家族村にあります。
    こちらも改めて見てこようと思います。

    宇治長次郎像

  • サブファミリー

    我が家には【サブファミリー】と言うファミリーがいます。
    別に怪しげな言葉でもなんでもなく、
    家族のように我が家に溶け込んでいる人のことを言います。

    誰かの友達だったり、近所の子だったり・・・
    時には旅行にも一緒についていくこともあります。
    昔の写真を見ると、その頃のサブファミリーが
    兄弟のように写っていたりと、
    サブファミリーの歴史があります。
    私と弟がまだ学生だった頃のサブファミリーは
    就職などで巣立っていったわけですが、
    私の妹は高校生。まだまだサブファミリーの歴史は
    続くようです。

    家族はよく似ると言いますが、
    サブファミリーまでこんなによく似るものだとは
    思いもしませんでした。

    手前からサブファミリーA、父、妹です。

    家族

    この時母がおらず、妹が遊び散らかしていたので、
    部屋が汚いのですが、見なかったことにして下さい。
    このブログを母が発見したら
    「【だっしゃむない】写真を載せるな!!!

    と、叱られそうです。どうか、気付かれませんように。
    くわばら、くわばら・・・

  • 先日の野菜畑&オタマ

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月もやっと半ば折り返し地点を過ぎて、ちょっと休憩って感じです。ゴール(6月末日)までの道のりはまだまだ長い。どこかにアルコール(給水?)ポイントはあるのでしょうか・・・?

    さて、これはナスビの群生地・・・ではなく、我が家の畑です。GWに苗を植えて約1ヶ月。ようやく実がなるようになりました(まだまだ小さいですが・・・)
    畑・オタマ_01畑・オタマ_02

    葉っぱの裏側にアブラムシ(以下Aとします)を発見アリもいます昔、「Aとアリの共生」の勉強したのを思い出しましたAが植物の汁を吸い、Aの排泄物(甘い汁?)をアリが吸い、お礼にAの天敵をアリが守るツナガリですね。
    畑・オタマ_03畑・オタマ_04

    このままでは葉っぱが病気になってしまい、葉っぱで栄養を作っている(光合成ですね)ナスビが枯れてしまうので、急遽、消毒することになりました。

    この器具は肩掛け型の消毒器具です。本体は肩掛け型。左手でレバーを上下に動かしながら右手で薬をまきます。空気を圧縮して噴霧口から噴射する仕様になっています。
    畑・オタマ_05畑・オタマ_06

    時間が流れて・・・お家編。
    最近のTV等では、空からオタマや魚が降ってくる珍現象の報道がありましたね。我が家でもチビ達の間で話題が持ちきり(; ̄Д ̄)Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    畑・オタマ_07畑・オタマ_08

    次女と三女の会話。
    「ウチのオタマが飛んでいったの?」、「違うよ。ちゃんと水槽にオタマが何匹いるのか貼ってあるもん。いつも数えてるし。だから、違うよ!!」と。確かに「6ひき(←ぴきですね)、14ひき」とカキコしてありました。
    畑・オタマ_09畑・オタマ_10

    偶然、水槽の水替えに立ち会った瞬間です。手に持っているのはペットボトルに水遣りキャップ(?)を取り付けた代物。以前、直接水道水で毎日取り替えていたのを「水の替えすぎ」と注意したところ、一日の間を置いて交換し始めたようです。
    畑・オタマ_11畑・オタマ_12

    どこのお家も一緒だと思いますが、大好きなおやつが食卓に出た時は、必ず取り合いが始まります。
    「切る前後のチビ達の純粋な熱視線(6の瞳)の変化がすごく面白い」・・・とカミさん( ̄ー ̄)ニヤリッ
    畑・オタマ_13

    だからか・・・オタマが仲良くエサを食べているのを見ていると、とても睦まじく感じてしまいます。

    10日後のオタマの水槽・・・
    畑・オタマ_14

    微妙な色合いの水槽になっていました。チビ達の心理よく分からないですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

  • 100万人のCandle Night

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    今度の日曜日6月21日は、二十四節気のひとつ「夏至」ですね。

    この日から、環境NGOが呼びかけ始めた「でんきを消してスローな夜を」を合言葉に、”夏至の日から7月7日までの夜8時から10時までの2時間、みんなで電気を消してキャンドルを灯し、思い思いにゆったりとした時間を過ごしましょう”という運動が始まります。

    キャンドルナイト

    キャンドルナイト1

    この2時間、なにをするかは自分次第(´∀`)

    一人静かに灯りを見つめたり
    ゆっくり食事をしたり
    ワインを飲んでみたり…

    「静かなのはニガテ」という方は、キャンドルナイトのイベントを行っているところもあるので、出掛けてたくさんのキャンドルに囲まれてみるのもステキだと思いますよ

    私は早速、部屋で灯してみました。

    キャンドルナイト5

    うすぐら~い部屋で、うっかり眠ってしまわないように気をつけようと思います(・ε・)

    あと、火の始末も忘れずに