スタッフブログ

  • 先日のオタマ

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月も半ばを過ぎようとしています。昼間は蒸し暑く、夜中が涼しい季候。体の不調を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    私の場合、休暇が少ないせいか、脳みその不具合が起きています。どこかに良い処方箋はないものでしょうか・・・Σ( ̄ロ ̄|||)

    先日、ウチのチビ2匹と田んぼへ散策した様子です。手にはこの日のために買ったと聞いているタモとバケツ、そして調理道具目指すのは、カエルの子・オタマジャクシ~
    オタマ_01オタマ_02

    二手に分かれて互いに合図を送りながら「よ~い!!ドン」。次女はタモ、三女は調理道具を持っています。
    オタマ_03オタマ_04

    砂金を探すように泥をすくっては捨て・・・まるで宝探し状態残念ながら、この田んぼには一匹もオタマはいませんでした
    オタマ_05オタマ_06

    私が幼い頃はオタマがたくさんいたのを思い出します。今とは違って、用水はコンクリート製が少なく、泥製がほとんど。

    途中、嫌気が差したのか、闇雲に泥を取りまくって、道端にまいて確かめています。
    オタマ_07オタマ_08

    その後、幾つかの田んぼを回って、やっと見つけました。チビ達は大喜び~(‘▽’*)ニパッ♪

    捕まえたオタマを探して、バケツから水槽へ移し変えています。
    オタマ_09オタマ_10

    ウチにはオタマ専用の水槽が二つ。
    オタマ_11オタマ_12

    中には白く丸い物体。「これは何?」と聴いてみると・・・
    「ブクブク酸素を買ってくれないから、酸素が出る薬を買ったよオタマのエサはフだよ。」
    オタマ_13オタマ_14

    数日後、水槽からバケツに入れ替えられて仲間外れになっているオタマを発見。
    「あれはどうしたの?」の問いに「気持ち悪いから・・・」と。よく見ると足が生え出していました。
    オタマ_15オタマ_16

    オタマは手に持てるのですが、カエルになるとダメみたいですね。

    その昔、私も卵の時分から育てて(そのまま放置して、のほうが正しい)いたのを思い出します。
    当時は黄色のバケツに入れていたせいか、黄色いカエルになったのを「新種だぁ!!オオーw(*゚o゚*)w」と勘違いして大喜びしていた記憶があります。今思うと・・・カエルの体色変化だったようですね。

  • 上棟の様子

    こんにちは。営業部の橋爪です。

    先日の6月11日(大安吉日)に富山市内で上棟がありました。
    ちょうど梅雨に入った頃だったので、天気だけが唯一の気がかりでした。(最近の私は「雨男」にならないように身辺整理だけはキチンとしています( ̄ー ̄)ニヤリッ)
    上棟_01上棟_02

    午前中、一時的に雨が強く降りましたが、お昼前からは晴れ間が見えて、順調に仕事も進み、予定通りに夕方には屋根の下地まで無事に終わりました。
    上棟_03上棟_04

    当日は、お施主様にも立ち会っていただき、一緒に喜びを分かち合いました。お施主様の笑顔がとても印象に残っています。
    「新居でお盆を迎えたい」ご希望。工事を着実に進めてまいります。本日はありがとうございました。

  • 橋爪さん。

    今日も橋爪さんは子供さんにメロメロです。
    賃貸のお客様のお子さんなのですが、もうすでに二人は
    仲良しです。
    人見知りをする子なのに・・・と奥様は言われたのですが

    橋爪さん

  • カワイイ子★

    こんにちは。
    他の人のブログを見ると、高尚な記事が多くて
    こんな日常とか地元ネタばかりでいいのかと、
    悩み始めた今日この頃。いいんでしょうか?
    ねぇ、渡辺サン。

    さて、めげずに今日は私の大事な友達の赤ちゃんの
    話を綴ろうと思います。

    彼女とは小学校からの長い付き合い。
    去年、彼女の結婚式に出席してきました。
    とってもキレイで感動し、スピーチのときは
    号泣して何度も言葉を詰まらせました
    懐かしい。そんな彼女も去年ママになりました。
    最近の人は自分のことを「ママ」と言いますが、
    彼女は「お母さん」と言います。

    家の父は、妹がおねだりをするときに「パパァ~」
    と言うと、「家にはそんなハイカラな者はおらん!!」
    と言います。その話は関係ないのですが

    こないだ、お嬢ちゃんを連れて帰ってきた彼女。
    かわいい女の子です。

    お嬢ちゃんカワイイ子

    くたっ。

    赤ちゃんっているだけで癒されますよね。
    ほんとに可愛くて仕方ありません。
    赤ちゃんが大好きだった私の昔の夢は
    【助産士さん】でした。
    私の人生の上ですごく後悔している事の一つ

    3枚目のじぃじに抱っこされて寝ている写真が私の一番のお気に入り。
    おじちゃんもおばちゃんもとっても嬉しそうでした。
    おじちゃんは自分の事を「ジジィだぞ~」と言い、
    おばちゃんは自分の事を「ばあやだよ。」と言ったそうです。
    そんな間違いも聞いていてほのぼのとします。
    友達の子はまた格別に可愛いけど、自分の子だったらもっと
    かわいいんだろうなぁ。
    過保護になりそうです、私。

  • 先日の呉羽梨

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    6月に入ってはや6日目。6月は一年の中で一番休日が少ない月。季候のジットリと一緒に気分まで湿っぽくなりそうです。・゚・(ノД`)

    これは5月31日に撮影した梨たち。葉っぱが青々として、実も少しずつ大きくなってきたようです。
    呉羽梨。収穫が始まる8月中旬までは約10日毎に消毒をしています。
    消毒_01消毒_02

    これは梨畑で消毒するマシンですちまたでは「真っ赤なポルシェ」の異名があります。後ろから見た姿は大きな扇風機を積んでいるような感じですね。数十年の古式ですが、まだまだ現役バリバリ( ̄ー ̄)ニヤリッ
    中に積み込める水量は600ℓ。何とか馬力のディーゼルエンジンを搭載しています。
    消毒_03消毒_04

    噴霧(ふんむ)口(右下の写真)から薬剤を出し、大きなファンが勢いよく回転する風圧を利用して霧状にし、ジェット噴射のように周囲へ飛ばします。薬剤は半円を描きながら(クジャクが羽を広げながら歩く感じ)梨畑を突き進みます。
    消毒_05消毒_06

    ちなみに音(騒音?)はヘアドライヤーの何十倍だと思いますw(゚o゚)w オオー!

    足回りは消防車のような4WS(内輪差が無い)と4WD(悪路でも大丈夫)が搭載されているので、狭い空間や凸凹道でも安心な仕様となっています
    消毒_07

    実は・・・数年前の出来事。散布(運転)作業では梨畑内外を走るルートを決めています。簡単な操作と運転(慣れれば・・・の話・笑)なので、ものすごく単調。3回消毒液を補充し散布するのですが、3回目の中盤からはどうしても眠くなってしまいます
    消毒_08消毒_09

    あの激突跡は、私がこのポルシェに乗って、居眠り運転の結果で出来た傷跡でした
    完全に眠ったままぶつかると重症ですが、何故か・・・ぶつかった途端は目が覚める不思議さ( ̄ー ̄)ニヤリッ
    (運かなぁ・・・そう言えば、私の生命線が長かったような
    消毒_10

    話は変わって、例の巣を見に行ってきました。これがその様子。そぉっと、覗いてみると・・・
    消毒_11消毒_12

    卵がありませんノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!辺りをウロウロと探してみると・・・

    なんと地面に卵の殻と思われる物体を発見ヘビに食べられたのかなぁ・・・とチビたちが騒然(`ε´)ぶーぶー
    ひょっとして・・・カラスの仕業??空(から)巣・・・カラス・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    消毒_13

    最近のチビ達のブームです
    消毒_14

    これ何だか分かりますか?続きは次回のお楽しみです♪

  • 左回りの法則

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    突然ですが、あなたの目の前の道が二手に分かれていたら…右と左どちらに進みますか?
    たぶん、答えは左ですね?
    なぜなら、人は左に行きやすいから( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ

    先日、友人と「なぜか人間は左に回る習性があるよね」という話で盛り上がりました

    どうして?????
    仮説では私たちの体には右側に重い肝臓があるので、バランスを取るために左に重心が移る…とか、心臓が左側にあるから…とか。

    それはさておき、これを商売に応用すると…人は左のほうが視界に入りやすいので、例えばショッピングモールで食事を終えた人の通り道の左側にスイーツの店を置いて、購買意欲を高める…とか、逆にお客さんを右回りに誘導すると、ゆっくり商品を見てもらえる…とか(*・ε・*)ムー

    スポーツだと、陸上のトラックやスケートリンク・自転車競技は左回りです。
    言われてみると、右回りで全力疾走できない気がする…
    そういえば盆踊りも、螺旋階段も左回りで登りますね。

    遊園地の場合、メリーゴーランドのようなゆったり楽しむ乗り物は左回りですが、スリルを味わうジェットコースターの回転方向やお化け屋敷は右回りです。
    ちゃんと、心理をついて作られているんですね。

    ようするに、左回りが自然な動きってことなんですね
    みなさんも、意識して周りを見渡してみると、意外な発見があるかも

    ちなみに回転寿司は右回りです( ̄ー ̄)ニヤリッ

  • 分譲宅地のご案内

    こんにちは。営業部の橋爪です。

    先日より、高岡市蓮花寺で分譲住宅の販売会を開催しています。

    近くで、日本で一番長い距離を走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」を偶然にも見つけて、瞬時に手持ちのデジカメに収める事ができました♪
    エクスプレス_01

    真ん中の写真は切れていますが、サロンカーでしょうか?
    エクスプレス_02

    最後尾は皆さんもご存知でしょうが、なかなか予約の取れない1号車1番のスイートルームです。
    テレビやシャワー、冷蔵庫があるそうですね。
    エクスプレス_03

    一度くらいはフランス料理を食べながらのんびりと札幌まで列車の旅もしてみたいし、車だったら、パーキングエリア巡りでの「ご当地料理の旅」もいいですね~♪

    でも、私の車にはETCがついていますが、なかなか日本の経済政策の恩恵に授かっていません。
    みなさんはどうですか??
    私は・・・というと私の休日は土日・祝祭日ではなくて、平日ですから・・・残念!!(ちょっと古いかも・笑)

  • 先日の呉羽梨

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    5月はもうあと残り今日と明日の2日間になりましたね。何だか、暦が早く進んでいるような錯覚に襲われるのは私だけでしょうか?
    休日の多かった5月、名残惜しいです(ノ◇≦。) ビェーン!!

    5月中旬頃の梨園の様子です。別に何の変化もありませんが・・・
    生ゴミ入れ_01

    これは、一般のご家庭でもよく見かける(?かも)「生ゴミ入れ」です。土で育った食材を土に帰してあげて肥料にしてくれるボックスさま
    まさに・・・今流行のエコですね。実は、ウチの畑に2箇所あるのですが・・・
    生ゴミ入れ_02生ゴミ入れ_03

    別の角度から見ると・・・まるでパンチを食らったかのように凹んでいます。住宅のような気温や湿度による部材の伸縮なのでしょうか?
    生ゴミ入れ_04

    またまた別の角度から見た光景。ずいぶん、派手にやっちゃってます
    生ゴミ入れ_05生ゴミ入れ_06

    「なぜ?」って思われる方は挙手願いま~す!!
    実は・・・続きは次回までのお楽しみですv( ̄∇ ̄)v

    時は流れて、5月20日午前5時42分の早朝の梨畑。葉っぱの陰に巣(たぶん・・・鳥?)を発見
    残念ながら親鳥は不在でした。
    巣_01巣_02

    取り出して、食べるわけにもいかず・・・しばらく様子を見ることにしました。

    様々な出来事や発見が繰り広げられる梨畑。以前、ウチの梨畑へ近くの小学校が屋外授業で呉羽梨見学に来ていたのをカミさんから聞いたことがあります。その中での質問をひとつふたつ・・・
    「どうして梨って丸いのですか?」、「どうして梨の皮(食べる頃で旬の時期)は緑じゃないのですか?」等々、子供たちの無邪気な疑問
    巣_03

    私たち大人は子供たちの視線に立って、ちゃんと応えられるのでしょうか???

  • アロマキャンドル

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    夏も近いのに…と思うこの時期にアロマキャンドルの話題でスミマセン
    じつは、先日5年目の定期点検でおじゃましたお宅で、たくさんアロマキャンドルをいただいたんです

    このお宅には、以前は都会で生活をされていたというステキな奥様が住んでおられ、
    家中とても良い香りとステキなインテイリアに囲まれて、
    それはそれは優雅にお暮らしのご様子でした

    あまりにもお部屋の香りが気になったので、どんなものをお使いなのか聞いてみると、
    リビングでアロマオイルをたいておられました。
    他にも、「キャンドルも大好きなの」とキレイなピンク色のアロマキャンドルをどっさり持ってこられ、
    「お好きなら差し上げますよ。好きな方に使ってほしいから」のお言葉に、
    図々しくも、どっさり頂いてしまった次第です
    頂いたのは”バラの香り”で、ちょっと甘酸っぱい感じの香りです。

    バラといえば花言葉はご存知のとおり「あなたを愛しています」ですね
    ロマンチックな花言葉とはウラハラに、我が家のバラは虫にやられて葉っぱがボロボロ
    でも会社正面入口には、こんなに大輪のバラがお客様をお出迎えしていましたよ。

    バラ

    最近は気温差があって、
    なんとなく疲れ気味のような気がするので
    香りでリラックスしたいと思います。

    キャンドル1

  • 建て方の光景

    こんにちは。営業部の橋爪です。

    5月27日(水)に黒部市内で建て方が始まりました。築34年のお宅の建て替えです。
    ここまで来るのには色々な道のりがありましたが、「やっぱり、建て替えて良かったね!」と言われるように完成・お引渡しまで、もうひとふんばりしなくてはイケマセンね。
    建て方_01

    ただ横で見ているだけの私は、爽やかな風が吹いていて建て方日和と思いましたが、実際に現場で仕事をしている大工さんや鳶の方たちは額に汗をかいていました。
    みなさん、お疲れ様でした。一見しているだけで誠にすいません(額に冷や汗がポトリと落ちます)

    棟も上がり、夕方には屋根の下地まで出来ました。
    建て方_02

    ご家族やご親戚の方々に集まって頂き、「上棟式」も無事に執り行なわれました。
    建て方_03

    今晩は、お祝いの美味しい赤飯を食べよーっと!!