スタッフブログ

  • 先日の呉羽梨&野菜畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    やっと、店頭にも「呉羽梨」が陳列され始めましたね♪お店の呉羽梨とウチで実っている呉羽梨の色を比べてみると・・・違いがあるのが分かりますか?Σ(‘◇’*)エェッ!?
    お店で購入して食された方、お味のほうはいかがでしたか?(。・ω・)ノ゙

    これは8月15日の様子。ここ数日の夏の日差しで色味が増してきたようです
    01_呉羽梨&野菜畑_0101_呉羽梨&野菜畑_02

    一本の枝に複数の梨たちが並んでいます。何だか、楽しいですね♪
    01_呉羽梨&野菜畑_0301_呉羽梨&野菜畑_04

    ウチの梨園?(お客様から見た)、梨畑?(私たち生産者から見た)には、直接、買い求めに来られるお客様もいらっしゃいます
    01_呉羽梨&野菜畑_0501_呉羽梨&野菜畑_06

    木に実っている梨をその場でもいで(ウチでは「ちぎる」と言っています。「もぐ」と「ちぎる」の違いって方言)試食されると、感激されるようですね(‘▽’*)ニパッ♪♪
    だから私は、いつも果物ナイフを携帯(梨畑内だけですよ~)するようにしています(⌒∇⌒)
    一番、贅沢な食べ方。呉羽梨は色艶と新鮮さが味を決めますね☆

    もいだ幸水梨を手にとってみました。食べ頃の色艶をしています。右の写真は梨のヘソの部分です。
    へーそー・・・(昔流のシャレでごめんなさいノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!)
    01_呉羽梨&野菜畑_0701_呉羽梨&野菜畑_08

    これは、数年前に新しい品種として誕生した「なつしずく(青梨)」という呉羽梨。黄色っぽくなると食べ頃です。今年初めて実りました
    01_呉羽梨&野菜畑_0901_呉羽梨&野菜畑_10

    さてさて、場所は変わって、我が家の畑。
    見えにくいのですが、赤丸の位置、分かりますか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ
    01_呉羽梨&野菜畑_1101_呉羽梨&野菜畑_12

    またまた発見です。今回は前回と違って、親鳥(キジ)が反対方向を向いていました。

    そろ~り・そろり・・・近づくと、「バタバタバタ~!!!」羽を垂直にピンと伸ばして私たち親子を威嚇ヽ(#`Д´)ノ
    でも、手(鳥の場合、手??羽??微妙・・・)は出してきません。
    01_呉羽梨&野菜畑_1301_呉羽梨&野菜畑_14

    前と同じ九つの卵。よ~く見ると、ひとつだけ色違いの卵がありますね。これは・・・腹違い??(゚∇゚ ;)エッ!?
    01_呉羽梨&野菜畑_15

    この野菜、分かりますか?
    「カモリ」とか「カンモリ」とか呼び名があるようです。とっても大きいですね。スーパーでは切り売りしていますが、これはそのままの姿(畑で実っているから・・・当たり前かも・・・(*゚▽゚*)
    01_呉羽梨&野菜畑_1601_呉羽梨&野菜畑_17

    バケツにゴン♪素手で持つと、ちょっとチクチクします。
    01_呉羽梨&野菜畑_18

    呉羽梨。一言で片付けられない深みがあります。同じ幸水梨でも畑によっては味が違っているようです。
    味を大きく左右させるのは「土づくり」にあると親父から聞いた事があります。
    01_呉羽梨&野菜畑_19

    同じスーパーで買っても、何だか味が違う( ̄▽ ̄;)!!ガーン。そんな経験(収穫時期も関係)、あると思います。

    そういえば、昔、私は「神通川(富山市)で拾ったコ」だとお袋からずっと聞かされていました。地域によって言い方は様々だと思います。高岡市の場合は庄川??
    ここで問題。近くに大きな川が無かったら・・・どうなるのでしょうか?v( ̄∇ ̄)v

  • お盆の日記 13日

    みなさん、お盆休みも終わりまたいつもの毎日が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?今回は神岡祭りに引き続き、飛騨を紹介しがてら、わたしのお盆日記を綴ろうと思います。少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
    では、第一弾をご紹介!!

    13日は美容院へ行き、身なりを整えてから実家へ帰りました。
    帰宅すると、母がお盆の料理の買出しに行きたい、と言うので運転手兼荷物持ちとして高山、古川のスーパーをはしご。仲良しのお姉さんと3人で行ってきました。買出しは私にとって素晴らしい機会!!私が富山で食べたいものもかごへin。このときはもずくやもみじ饅頭などを買って頂きました。ありがとうございます。1人暮らしをしているのに、まったく自立が出来ていませんでも実家へ帰ると食材や調味料を父親がいつも持たせてくれますし、母親も煮物やお惣菜等を「持って行きない(飛騨弁)。」と言ってくれるので、食べる事にはほとんど不自由しません。離れてわかる、親のありがたみです。(と、言いつつも帰省するとよくケンカをしてしまうのですが・・・)もちろん、今回の帰省中、しかも最終日母親とケンカをしました

    それは置いといて、お買物が終わってから母親と私がたまに行くカフェへ。
    私は氷コーヒーと言うものを頼みました。氷がコーヒーで出来ており、冷たい牛乳を注ぐのですドトールやミスドなどにもありますよね。この牛乳が薄いか濃いかで味は全然違うものになります。ちなみに私は濃い牛乳のほうが好きです少し小腹の空いた母親が1日限定10個のメロンパン(180円)をオーダー。お店の人が気を利かせてくれて3等分して下さいました。ふわふわで美味しかったです。今度行く機会があれば丸ごと1個食べよう!とたくらんで食べました壱之町珈琲店というところです。ぜひ飛騨古川に行った際は足休めに立ち寄ってみては!?お店もとっても落ち着いたステキな雰囲気です。

    壱之町珈琲店

    ★壱之町珈琲店
     岐阜県飛騨市古川町壱之町1-12
     定休日 火曜日

  • ロケプロ

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    このたび中田工務店が導入した
         
         「ロケプロ」 (ロケーションプロセッサ)

    というシステムについての説明会を協力業者様へさせていただきました。

         ロケプロとは
         「お客様から物件の見える化」
    のこと。

    まず、私たちが特殊なカメラ(180度魚眼レンズ・360度ミラーレンズのカメラ)で、お見せしたい土地・建物の外観・室内などを撮影し、PCで編集してインターネット上にアップします。
    あとは、お客様がGoogleやyahooで中田工務店の見たい物件名を入力し、検索していただくと、まるで現地に居るかのように内覧ができるんですw(゚o゚)w オオー!
    もちろん室内だけではなく周辺状況も見られます!
    たとえば「高岡市 蓮花寺 建売」という検索をかけると、こんな感じです。

    というわけで、お客様はパソコンの前に居ながらにして、建物の内外の隅々を見学できるというワケなのです★
    なんて画期的(*´ -`)(´- `*)
    ご覧いただける物件をもっと増やせるよう、スタッフ一同撮影に走り回っております★

    そして説明会の後は、中田工務店横の展示場前でみんなでバーベキュー大会

    DSCF2165DSCF2152

    DSCF2161DSCF2154

    この日は午後3時くらいからゲリラ雨で「みんなの日頃の行いが…(*`Д’)」と沈みかけていたのですが、開始1時間前には奇跡的に晴れてきました
    日頃の行いが良いから…ということにしておきましょう♪

    多くの協力業者様にご参加いただき、とても楽しい会になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
    皆様ありがとうございました!

  • 先日のカブトムシ&野菜畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    先日、富山の梅雨明け宣言があったようですが、「夏だぁ~v( ̄∇ ̄)v」という天候には程遠い感じがします
    異常気象とも言われている2009年8月9日の夏。みなさんはどうお過ごしですか?

    先日、カブトムシを捕まえましたこうやって手に持っていると、遠い昔を思い出します。
    そうそう夕暮れに向かって、網と虫カゴを持った兄弟が立っている、そんなアニメチックな光景(‘▽’*)ニパッ♪
    01_カブトムシ&野菜畑_0101_カブトムシ&野菜畑_02

    8月に入ってからは毎日のようにカブトムシが桃や梨にくっ付いていたと、チビたちからの報告ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ
    最近は数も増えて大所帯になってきたので、大きな虫カゴにお引越し~♪
    01_カブトムシ&野菜畑_03

    ちょうどチビたち(次女と三女)がカバーを開け、何やらカブト(チビたちが名付け)を取り出しては中に入れて遊んでいる様子。女の子でも掴むのは平気なようですねヾ(=^▽^=)ノ
    01_カブトムシ&野菜畑_0401_カブトムシ&野菜畑_05

    最近の餌は梨になりました。鳥が突付いてダメになった梨を切っています。
    01_カブトムシ&野菜畑_0601_カブトムシ&野菜畑_07

    三女が私に気付き、「前から見ると・・・後ろからは・・・」とカブトの説明をしてくれました(・◇・)ゞ
    01_カブトムシ&野菜畑_0801_カブトムシ&野菜畑_09

    またまた発見♪落ちている桃にカブトがいました。毎日がこんな感じです
    01_カブトムシ&野菜畑_1001_カブトムシ&野菜畑_11

    さて・・・話は変わっていつもの野菜畑
    これ・・・何か分かりますか?ハロウィンではないですよ~(。・ω・)ノ゙
    カラスがトマトを食べた跡。人間を主語にすると「トマトがカラスに食べられた跡」となります。
    鳥害・・・。農家にとってみれば深刻な問題です( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    01_カブトムシ&野菜畑_1201_カブトムシ&野菜畑_13

    カラスは熟したトマトを見極めて食べています。ちゃんと色が分かるみたいですね。
    お袋曰く、カラス対策はしているが・・・と、なかなか難しいようです。

    これは「まっかウリ」の畑。何かが隠れて?カモフラージュ?居るのか、分かりますか?
    01_カブトムシ&野菜畑_1401_カブトムシ&野菜畑_15

    さらに近づくと・・・近づき過ぎて・・・奇声を上げて逃げ出しました。キジのメスだと思います。
    私たちの周りをグルグルと回りながら羽をピ~ンと伸ばし、何度も威嚇でも、諦めたのか逃走
    01_カブトムシ&野菜畑_1601_カブトムシ&野菜畑_17

    ひぃ・ふぅ・みぃ・・・九つの卵を温めていた様子。
    まっかウリの畑にはワラが敷いてあるので、巣を作る手間が省けて、場所的には良かったのかも
    ちなみに、卵はそのままにしておきましたよ。食べてないです~
    01_カブトムシ&野菜畑_1801_カブトムシ&野菜畑_19

    8月1日の梨畑。季節外れの梨の花を発見思い起こせば・・・約4ヶ月前の開花。
    01_カブトムシ&野菜畑_2001_カブトムシ&野菜畑_21

    そろそろ、呉羽梨(幸水)の出荷が始まります。
    開花から始まって交配、摘果、草刈り、消毒等々。今年は長雨の影響で「成り」が心配されます。
    また、ムクドリやカラスの鳥害も多いようです。ウチでは鳥対策に爆竹やロケット花火、陸上競技で使われるピストル(*・ω・)ノを使っています。
    人間と動物との知恵比べ?追いかけっこ?の勝者は、どちらに軍配があがるのでしょうか?v( ̄∇ ̄)v

  • コスモス

    少々ご無沙汰でした。
    総務部の川上です。

    先日、当社で管理しているコンチネンタル立山へ行って来たのですが、コスモスがとってもキレイに咲いていたので、思わず携帯を車まで取りに行って撮影して来ました。晩夏くらいから咲くイメージの強いコスモス。今年はエルニーニョ現象で、冷夏だからでしょうか?でもこの日は少しバタバタと忙しい日だったので、ちょっとココロが休まりました。

    たまにはこういうネタもいいですね。
    夏を満喫どころか、秋の先取りをしたような気分。
    さて、早いところではもうお盆休みに入っているとか。お盆休みを満喫したいものです。お盆を過ぎたら涼しくなるのかな?あまり夏を感じない今年、どうやって充実した夏の記憶を作ろうか、今日から計画を立ててみます。

    ちなみにコンチネンタル立山は1室のみ空室です。
    コスモス畑を眺めて秋を過ごしたい、部屋を探し中のあなた!!
    いい物件がありますよ~
    スタッフブログに仕事を持ち込むのはどうかとも思ったのですが、宣伝だけ残しておきます。

    写真だと迫力に欠けるのですが・・・
    ↓↓↓
    コスモス

  • バザーに向けて・・・

    こんにちは。
    総務の岩林です。

    今年も友人の子供の小学校&幼稚園で行われるバザーの出品物作りを引き受けました。
    それぞれ「手作りのものを2点」だそうです(´∀`)
    始まりは3年くらい前。

       「手芸とかニガテなんだけどっ。゚(゚´Д`゚)゜。」

    という友人の嘆きを聞いて何気なく引き受け、マフラーやアクセサリーを作って渡すと、バザーの後に

       「すぐ売れたみたいよ(。・ω・)ノ゙

    という言葉を聞いて以来、毎年楽しく作らせてもらってます。
    今年はフラワーアレンジに挑戦しようと、家にあった造花を集めて作ってみました。
      
    DSCF2131DSCF2129DSCF2124

    部屋に飾っていると、造花なのに水を入れようとした義母を見て思わず笑いました(‘▽’*)ニパッ♪

    私のことを呼び捨てで呼んでくれるほど慕ってくれている(?)7歳児&4歳児のためにも頑張っていろいろ作ってみようと思います。
    どうか売れ残りませんように・・・(●´ω`●)

  • 神通川の花火大会

    こんにちは、営業部の橋爪です。

    「あの日」から・・・64年目の北日本納涼花火大会が昨夜行なわれました。
    社長をはじめスタッフで当社社屋の屋上から夜空の華を楽しみました
    この場所はこの日の為だけの秘密の場所( ̄ー ̄)ニヤリッ
    花火大会_01

    中には家族を呼んで楽しんでいるスタッフも・・・(いつの間に・・・(゚∇゚ ;)エッ!?)
    (つい花火に夢中で家族の写真を撮るのを忘れちゃいました・・・ごめんなさい

    ただ、少し雲がかかっていたのが残念でした。
    スタッフブログに掲載しようと60~70枚撮ってみたのですが・・・お見せできるのはたったの2枚だけ(T_T)
    花火が夜空で「華咲くタイミング」とシャッターを押すタイミングがなかなか合わないのは、デジカメのせい?それとも私の年のせい?( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    花火大会_02

    さて、みなさんは「あの日」って分かりますか?
    歳月が過ぎ、世代が変わっていくとともに忘れかけていく鎮魂歌・・・。

  • 先日の結婚式(ル・ポワン)&果物畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近は、太平洋高気圧とオホーツク海高気圧との押し合いが長くなり、正に大相撲状態
    梅雨明けはまだ遠し・・・と農作物の心配ばかりしている今日この頃。みなさんはどうですか?(・◇・)ゞ

    先日、甥っコの結婚式に招待され、車ではるばる滋賀県へ弟の車に便乗してETCの恩恵に授かってきました
    結婚式&果物畑_01結婚式&果物畑_02

    式場は琵琶湖の湖畔にある「LE POINT(ル・ポワン)」。麓にある駐車場に車を止めて式場まで歩くのですが、式場の車でピストン輸送してもらいましたv( ̄∇ ̄)v駐車場の係員の方に距離を尋ねてみると・・・大人の足で約2~3分なのだそう。ちなみに上ってきた道を見ると・・・傾斜が非常に急で、果たして全ての老若男女が上れるのかどうか?心配ですねΣヾ( ̄0 ̄;ノ
    結婚式&果物畑_03結婚式&果物畑_04

    式場内は受付席や階段手摺り等々が黒のアイアン(鉄)で統一されており、とても重厚感がありますw(゚o゚)w オオー!
    結婚式&果物畑_05結婚式&果物畑_06

    ここは待合室。琵琶湖が展望できます室内は全館禁煙愛煙家の私はベランダで吸うことになります(p_q*)シクシク
    結婚式&果物畑_07結婚式&果物畑_08

    ベランダからの眺望です。晴れた日は最高でしょうねオオーw(*゚o゚*)w(でも、当日は曇りのち大雨・・・残念
    結婚式&果物畑_09結婚式&果物畑_10

    教会形式での結婚式です。左の写真は結婚前。牧師が結婚宣言をすると・・・パァ~と扉が開き、眺望が開かれます。室内が急に明るくなって、参加者の「オオオ~」と感嘆の声が鳴り響きました
    結婚式&果物畑_11結婚式&果物畑_12

    披露宴(お食事会)は式場のちょっと下に位置する「LE POINT DE VUE(ル・ポワン・ドゥ・ヴェ)。近江八幡の老舗で近江牛専門店「カネ吉山本」が運営しているフランス料理レストラン。
    料理はとっても美味しかったです(⌒~⌒)大食いの私には・・・ちょっと物足りなかったのですが( p_q)エ-ン
    でも、ビールやワインをたくさん飲んで、お腹(胃袋?)は大満足~(‘▽’*)ニパッ♪♪
    結婚式&果物畑_13結婚式&果物畑_14

    これは料理がくる前のテーブル状態。ナイフやフォーク、スプーン、そして・・・お箸があります
    料理作法?マナー?を重んじず、あくまでもマイペースで美味しく食べたい私は、スープやデザートを除いて、全てお箸で食べました( ̄ー ̄)ニヤリッ~☆
    結婚式&果物畑_15結婚式&果物畑_16

    さて、場所は変わって富山県の私んち。これは何か分かりますか?
    正解は・・・桃です(一目瞭然?当然?)
    傷んでる桃なので、お袋が長女に「みんなで食べなさい」とお裾分け~♪
    でも今は夏休み。果たしてこの数日間で、私への分け前があるのかどうかは・・・不明です。たぶん、無いでしょう( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    結婚式&果物畑_17結婚式&果物畑_18

    桃の収穫の時に、お袋と長女がカブトムシのオスとメスを発見
    結婚式&果物畑_19

    左がオス、右がメス。チビたちは女の子だからか、あまり興味がないようです昔、私が小学生の頃、クワガタやカブトムシを早朝から捜しに行っていたのを思い出します(⌒∇⌒)
    当時は木片やおがくずを製材屋さんからもらって、手作りで住み家を作りました。でも、最近では専用の昆虫ゼリーや昆虫マット等々、ホームセンター等で全て買い揃えれる時代(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?工場生産の世の中。便利といえば便利ですが。。。
    結婚式&果物畑_20結婚式&果物畑_21

    さて、チビたちは夏休みに突入して約1週間が経とうとしています。
    夏休みと言えば・・・自由研究φ(.. )近頃の小中学校は工作ではなく観察や調査レポートが必要となっているようです。これまでのチビたちの観察を振り返ると・・・「アリ」や「セミ」、「カエル」等々の生き物の生態でした。
    今ではネットで調べると言う奥の手もあり、恵まれた環境かもしれませんね(`ε´)ぶーぶー
    男である私の役目は・・・チビの代わりにこれらの生き物を探して捕まえて文脈や文章を一緒に考えてあげることφ(.. )φ(.. )
    近頃の先生は親が手伝っていることに気付いているのでしょうか?それとも知らないフリ?v( ̄∇ ̄)v
    仮に賞が当たると「私が頑張ったから」とチビ。親は賞賛されませんよね。微妙で複雑な心境かもぉ~ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

  • 夏といえば・・・

    こんにちは。総務部の川上です。
    皆さんは夏といえば、どんな事を思い浮かべますか?
    私は山育ちの山の子なので、海がとても大好きです。
    海を見るだけで、テンションはかなり上がります

    夏の連休、海へ行ってBBQをしてきました。
    まだ梅雨明けをしてなくて、当日も雨が降ったり止んだりの天気。
    一応水着は持って出かけたのですが、出番はありませんでした。もしかしたら、今年も海に入るチャンスがないかも
    でも、せっかく海に連れて行ってもらったので、楽しまないわけには行きません。(海を見るだけでテンションが上がるので、海でBBQすることは素晴らしい事なんですよ

    とりあえず、おてんと様のご機嫌を伺いながら・・・
    後姿

    老いも若きも関係ありません。大勢で行ったほうが楽しいですよね海カップルのいる風景カップルの海さぁ海へ

    羨望のまなざしで彼らを見つつ・・・

    次はお待ちかねのバーベキュー
    外で食べるとどうしてこんなにおいしいんでしょうか。
    BBQ焼いてます

    有磯海S.A.でかまぼこ等買い、各家で用意したおにぎりを焼き・・・
    満足の海でした。海に入れなかったことは残念ですが、夏のいい思い出が出来ました。でも、女性は日焼けにご注意。
    真夏の太陽は、太陽光線がこんなに強いです。
    腕の色

    私は内勤なので、まだ白いほう。日中太陽の下で仕事をしている人との腕の色はこんなにも違うんですよ!!でも、夏は少しくらい日焼けして健康的なほうが私は好きです。でも、いざ日焼けをしようと思っても・・・なかなか勇気が出ません。
    と、言いつつ、あまり気にせず出かけてしまうので、もしかしたら知らない内に日焼けしているのかも

  • 先日の野菜畑

    みなさん、おはようございます。総務部の渡辺です。
    最近、スタッフブログが盛り上がっているように感じるのは気のせいでしょうか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ私も他のスタッフに負けじと休日の農作業のかたわらデジカメを携帯して何気なく記念撮影をしています。
    お袋から「あんた、何しに来たの?仕事、ハヨせんかい」と叱られている今日この頃(^∀^)

    いつも視線がイってしまう立葵。もし、私んちにテレビやラジオが無かったら、やっぱり動植物から季節の変化を感じるのかもてっぺんが咲くまで・・・と梅雨明けをカウントダウンしつつ、早や数日が経過
    野菜畑_01野菜畑_02

    トマトも熟してきました。赤く熟れてくるのも、もう間近。カラスとの競争は陸上で言うとスタート地点でピストル(天候のサイン)を待っている状態(*・ω・)ノ
    野菜畑_03野菜畑_04

    これは大根。大根って根っこ(白い部分)が土に埋まっているのはご存知の通り。ちょっと地面から出ている部分は光を受けて緑色になっています。葉緑体(葉緑素?)があるのでしょうか?
    大根って、白い部分よりも緑色の葉っぱにカルシウムやビタミンCが多く含まれているそうですね(゚∇゚ ;)エッ!?
    野菜畑_05野菜畑_06

    昔、NHKの朝の連続ドラマ小説で放映されていた「おしん」の大根飯を思い出します。当時の味は分かりませんが、現代風にアレンジして大根飯を作ると、とっても美味しいですよ~(⌒∇⌒)

    お袋が大根おろしにするという大根を見せてもらいました。上から見ても下から見てもごく普通の大根です。ちょっと葉っぱを切ってありますが・・・
    野菜畑_07野菜畑_08

    では、横から見てみると・・・う~ん・・・まさに大根なのですが、何だか複雑な心境・・・(つд⊂)ゴシゴシ
    皆さんは何を想像します??v( ̄∇ ̄)v
    野菜畑_09野菜畑_10

    ウチの畑は鉄塔の電線の真下にあり、雨の日はジージーと音が聞こえたりしています。
    お袋曰く、「雨の日、野菜の収穫の際にハサミを持っていると、少しシビレがある」と言っていました。
    これってひょっとして放電?Σヾ( ̄0 ̄;ノこれで肩こりがほぐれるかも~と意外と楽観的~(。・ω・)ノ゙
    野菜畑_11野菜畑_12

    これ、何だか分かりますか?
    正解は・・・「まっか」と私らは呼んでいます。でも地方によっては「まっかウリ」とか「筋の入っていないウリ」、「まくわウリ」等々、呼び名は様々なようです。なまりがあるのかもしれませんね。
    野菜畑_13

    ちょっと興味があり、体重を量ってみました。大きなモノで650g、小さいと250g・・・。
    野菜畑_14野菜畑_15

    色んな大きさ、形があります。大きさによっては用途が違うようですね。選ぶ時、手にとって香りを嗅ぐ方もいらっしゃいます。「昔の味」って聞きますが、昔の味って一体??
    野菜畑_16野菜畑_17

    メロンのような可憐な甘さはなく、おしとやかな甘さです(私の舌での味見評論家(⌒~⌒))。メロンのような高級果物がなかなか買えない時代の大衆果物だったのでしょうか。
    メロンを見ながらまっかを食べると・・・不思議や不思議味が変化するかも~w(゚o゚)w オオー!

    小さなモノはお墓や仏壇に供えられる方がほとんど。食べるのはやっぱり大きいと美味しいです。
    その中でも「腐りかけ」がとっても美味!!
    野菜畑_18野菜畑_19

    お客様の中には、「あえて腐りかけ」を選ばれる方も。見た感じ、てっぺんから果汁がダラダラ~と流れ出ている、「もう腐っちゃっています!!」状態(今は写真が無いので入手次第UPします)
    「芳(かぐわ)しい高貴な香り」が時間の経過につれて「うえ~!!何じゃコリャ~!!」に変わるドキドキハラハラ感冷蔵庫の中に入れておくと、香りから臭いになり・・・(想像したくないです(T_T))

    私んちには3匹の子豚?娘たちがいます。何故か、チビが多いと均等に分けるのに大変な苦労が・・・。
    私も仲間に入れてもらうのですが、3の倍数だったら私の分け前がなくってダメなんですΣ( ̄ロ ̄|||)
    先日、お袋がトマトをチビたちにくれたそうです。
    「あんた、トマト食べたン?」とお袋。「えっ?そういえば、冷蔵庫に入っていたのを見たけれど・・・」( ̄▽ ̄;)!!ガーン
    やっぱり、世の中のパパって・・・こうやって次第に仲間はずれにされていくのでしょうか・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!