点検ブログ

  • 【結露】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。
    [リビング]
    11_MN1_結露跡_01.jpg11_MN1_結露跡_02.jpg

    冬の間の暖房器具はエアコン。梅雨の間は洗濯物が乾きにくいせいか、室内干しもされているご様子。
    11_MN1_結露跡_03.jpg11_MN1_結露跡_04.jpg

    Q 冬の間、障子のブラインドを開けてみると、サッシ枠に結露が発生していた。
    A 現状を確認。今の季節は結露の心配はありませんが、他の点検現場での冬場の洗濯物の室内干しを例に挙げました。洗濯物が干せるということは室内の水蒸気量が増加することであり、除湿や換気、室温が高くならないと露点になって結露する自然現象(気温と湿度の関係)を紹介。
    11_MN1_結露跡_05.jpg11_MN1_結露跡_06.jpg

    障子ブラインドは断熱効果があります。冷たい熱を伝導させない代わりに窓と障子の間の気温が低くなる傾向があり、室内の水蒸気量の増加によって露点(結露)という現象が発生することもあります。

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 引き戸の開閉の際に少し重たい感じがする。
    A 現状を確認。サンルームと2階ホールを仕切っている引き戸です。引き戸を閉めていることで二つの部屋(空間)で湿度差が発生して、少し反った状態になったものと思われます。サンルームでは洗濯物を乾かすことで水蒸気量が増加して湿度が高くなる傾向があります。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_01.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    まずは向かって左側の扉の上下にある台車のツマミを回して、桟との間がスムーズになるように補正。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_03.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    補正後、開閉の状態を確認。まだ少し引っ掛かりがあったので、次に向かって左右の台車ツマミを調整。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_05.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

    最後にお客様に開閉の状態を見て頂き、OKサイン(゚∇^d) グッ!!が出たので改善完了です。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_07.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_08.jpg

  • 【引き戸の反り】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 扉が開けにくくなってきたのは引き戸が反っているせいなのか?
    A 現状を確認。奥の部屋はLDKで手前が脱衣室となっています。
    06_WI1_引き戸の反り_01.jpg06_WI1_引き戸の反り_02.jpg

    引き戸を開けた状態で扉と壁との隙間を見ると、扉の上と下のほうは数ミリで同じ程度でしたが、真ん中に行くにつれて隙間が広くなっていました。脱衣室側(右側)に反っている(膨らんでいる)状態。
    反って隙間が開いた箇所からは「夏場は暖気、冬場は冷気」がLDKに入ってきていたそうです。
    06_WI1_引き戸の反り_03.jpg06_WI1_引き戸の反り_04.jpg

    この扉の「反り」はLDKと脱衣室の湿度差(室温と水蒸気の関係)が原因で、木部の調湿作用によって起こり得る現象のひとつとなっています。お客様と協議の結果、隙間風防止のために広がった隙間部分にモヘヤ(ポリプロピレン製やナイロン製で毛のようなもの)を取り付けることになりました。
    06_WI1_引き戸の反り_05.jpg06_WI1_引き戸の反り_06.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    これは「リビングとDK」の間の引き戸です。3枚引き戸の引っ掛かりを検査。最初の1枚(リビング側)が途中で引っ掛かったので、扉の左右にある調整ツマミを回して現状を改善。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_01.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_02.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_03.jpg

    奥のDK側の扉も引っ掛かりがあったので、ドライバーで傾きや高さを調整。引っ掛かり現象の原因は様々ありますが、仕切っている扉の両サイドの部屋が違う湿度であり、木部の調湿作用によって「扉の反り」が起こっているものと思われます。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_04.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_05.jpg

    また、開閉の時にわずかに擦れる音がしており、開閉を数回試してみると、紙切れが中から出てきました。これを取り除いて異音を解消。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_06.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_07.jpg

    最後にお客様へ引き戸の調整方法を説明。扉の両サイドの下側には調整ツマミがあります。この奥にも扉の上下・左右を動かせる台車が入っており、木部の変化(湿度による伸縮)に対応した仕様になっています。DIYで調整する時は片方だけでなく、両サイドを同時に調整して頂くようお願いしました。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_08.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_09.jpg

  • 【引き戸の開閉/リビングと和室の仕切り扉】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    引き戸の引っ掛かりを発見。扉の右下にある調整ツマミをドライバーで回して、扉の傾きや高さを補正しました。点検スタッフはわずかな動きにも敏感に察知していますね。
    08_TA5_引き戸の開閉_01.jpg08_TA5_引き戸の開閉_02.jpg

    補正しながら扉を開け閉めして何回か試しています。リビングと和室を仕切っている扉ですが、リビングでは蓄暖が日常的に点いており、乾燥しがちです。普段は暖房効率を上げるために引き戸を閉めっ放しにしておられるそうで、お部屋同士(リビングと和室)の湿度差によって扉の傾き等が変化(木部の調湿機能)していたものと思われます。
    08_TA5_引き戸の開閉_03.jpg08_TA5_引き戸の開閉_04.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [和室/障子戸]
    開閉テストを実施。開ける際に少し引っ掛かりがあったので、取り外して調整する事にしました。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_01.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    障子戸の底部にある高さ調整ネジをドライバーで回して微調整して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_03.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [洗面脱衣室]
    少しの引っ掛かりを発見。扉の側面の下にある調整(台車の高さ)ネジを回して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_05.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    11_KI1_住み心地アンケート_01.jpg11_KI1_住み心地アンケート_02.jpg

    テレビの後ろのエコカラットがとてもステキ♪
    11_KI1_住み心地アンケート_03.jpg11_KI1_住み心地アンケート_04.jpg

    デザイン的にも機能的(調湿、ニオイ吸着、VOC吸着などをゼロエネルギーで)にも優れた素材です。

    [玄関のスイッチ]
    玄関に入ってすぐの場所に照明のスイッチがあって、とっても便利♪
    11_KI1_住み心地アンケート_05.jpg11_KI1_住み心地アンケート_06.jpg

    外出先から帰ってきた時、真っ先に照明を点けたくなる(靴を脱がないで)心理に配慮されています。

    [不具合]
    Q スクリーンパーテーションの閉まりが悪い。
    A 現状を確認。普段の使われ方では「開けっ放し」が多く、冬の寒い時期には暖房効果を高める為に閉めることがあって、閉まりが悪くなっている状態を発見されたそうです。以前にも同様の現象があったようで、メーカーに調整をお願いした経緯がありました。
    11_KI1_住み心地アンケート_07.jpg11_KI1_住み心地アンケート_08.jpg11_KI1_住み心地アンケート_09.jpg

    手前の扉は完全に閉まりますが、2番目の扉が途中で引っ掛かるようでした。後日、メーカーにて対応する事をお約束。

    [吊り下げ照明]
    Q 吊り下げ型の照明はもっと下に伸ばすことができるの?
    A 現状を確認。天井にくっ付いているカップの中には余分な長さの線が丸めて納めてあるので、吊り下げる長さ(高さ)の調整は可能と思われます。
    11_KI1_住み心地アンケート_10.jpg11_KI1_住み心地アンケート_11.jpg11_KI1_住み心地アンケート_12.jpg

    ダイニングテーブルの買い替えや室内のレイアウトの変化によって、照明のイメージも変えたくなっちゃいますよね♪

  • 【階段口の扉】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    階段の入口にある扉。夏や冬の「LDK室内と外との気温差が大きな時期」では1階と2階の空気の対流(1階の冷気や暖気の流出等)を防いで、光熱費の負担を軽減してくれます。
    15_TT5_階段口の扉_01.jpg15_TT5_階段口の扉_02.jpg

    扉の側面にはマジックで書かれた線と数字。3、4・・・。ひょっとして?と思い、お客様にお聞きすると、お子様の身長の履歴でした。「柱の傷は一昨年の~♪」の歌にあるフレーズを思い出しますね。
    15_TT5_階段口の扉_03.jpg15_TT5_階段口の扉_04.jpg15_TT5_階段口の扉_05.jpg

  • 【勝手口の開閉が重くなった】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開ける時に重く感じる。
    A 現状を確認。お客様は玄関の引き戸(軽さ)と比較されていましたが、勝手口は構造上、玄関引き戸よりも重量があります。
    [勝手口引き戸]                     [玄関引き戸]
    03_TN1_勝手口ドアが重い_01.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_02.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_03.jpg

    引き戸が重くなった原因を調査。すると、下の桟に細かな砂埃が溜まっており、これが摩擦となって開けにくくなっていたことが分かりました。今後のメンテナンス(同じような現象等が発生した場合)では「掃き掃除」、ラッチの出具合の不良や摩擦音がある時は「CRC(潤滑油)の吹き付け」をお勧め。
    03_TN1_勝手口ドアが重い_04.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_05.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_06.jpg