点検ブログ

  • 【引き戸の反り】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 扉が開けにくくなってきたのは引き戸が反っているせいなのか?
    A 現状を確認。奥の部屋はLDKで手前が脱衣室となっています。
    06_WI1_引き戸の反り_01.jpg06_WI1_引き戸の反り_02.jpg

    引き戸を開けた状態で扉と壁との隙間を見ると、扉の上と下のほうは数ミリで同じ程度でしたが、真ん中に行くにつれて隙間が広くなっていました。脱衣室側(右側)に反っている(膨らんでいる)状態。
    反って隙間が開いた箇所からは「夏場は暖気、冬場は冷気」がLDKに入ってきていたそうです。
    06_WI1_引き戸の反り_03.jpg06_WI1_引き戸の反り_04.jpg

    この扉の「反り」はLDKと脱衣室の湿度差(室温と水蒸気の関係)が原因で、木部の調湿作用によって起こり得る現象のひとつとなっています。お客様と協議の結果、隙間風防止のために広がった隙間部分にモヘヤ(ポリプロピレン製やナイロン製で毛のようなもの)を取り付けることになりました。
    06_WI1_引き戸の反り_05.jpg06_WI1_引き戸の反り_06.jpg

  • 【床のキシミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q 1年目点検時と変わらず、サンルームの床がきしんでいる。
    A 1年目点検の時は「2年目点検で床下検査」があるので、当時はしばらく様子を見て頂くことになっていましたが、1年経過した今でもキシミ現象がありました。
    足に体重をかけて床を押し込んでみたり、手を強く押し当ててみたりしながら現状を確認。
    08_TH2_床のキシミ_01.jpg08_TH2_床のキシミ_02.jpg

    同行した横窪が床のキシミ改善に床下から補修していましたが・・・
    08_TH2_床のキシミ_03.jpg08_TH2_床のキシミ_04.jpg

    最後はお客様にご報告です。床下には根太が走っていて鋼製束による調整が出来ない箇所。床下からビスを打って対処してみましたが、完全に改善できませんでした。今回はお客様の時間のご都合もありましたので、後日補修専用の材料を持参して対処する事をお約束。
    08_TH2_床のキシミ_05.jpg

  • 【折れ戸の開閉】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q 開閉の途中で引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。折れ戸を右に動かす(開く)と、折れ戸の中央上部のツメが凹む(左に動かす(閉じる)とツメが飛び出る)仕組みとなっています。このツメの出る長さが少し長くなって引っ掛かり現象が起きていたようです。
    05_YH5_折れ戸の開閉_01.jpg05_YH5_折れ戸の開閉_02.jpg

    そこで、調整ツマミをドライバーで回してみてツメの出具合を確認。
    05_YH5_折れ戸の開閉_03.jpg05_YH5_折れ戸の開閉_04.jpg

    上下にあるツマミをドライバーで調整して現状を改善。折れ戸のタイプは仕様によって調整方法等の違いはありますが、DIYでされる場合は扉に貼ってある注意事項をよく読んで調整する必要があります。
    05_YH5_折れ戸の開閉_05.jpg05_YH5_折れ戸の開閉_06.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [和室/障子戸]
    開閉テストを実施。開ける際に少し引っ掛かりがあったので、取り外して調整する事にしました。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_01.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    障子戸の底部にある高さ調整ネジをドライバーで回して微調整して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_03.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [洗面脱衣室]
    少しの引っ掛かりを発見。扉の側面の下にある調整(台車の高さ)ネジを回して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_05.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

  • 【止水栓が動かない/洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q カランの上の表記キャップが外れたり、カランの後ろにあるレバーを動かしても止水栓が動かない時があった。
    07_MS5_止水栓が動かない_01.jpg07_MS5_止水栓が動かない_02.jpg

    A 現状を確認。実際にキャップを外したり、レバーを上下に動かしてみました。
    07_MS5_止水栓が動かない_03.jpg07_MS5_止水栓が動かない_04.jpg

    レバーを動かすことで止水栓とつながっている部分が動く仕組みです。今回はお客様の言われた現象は見受けられなかったのですが、後日、メーカーに確認する事をお約束。
    07_MS5_止水栓が動かない_05.jpg07_MS5_止水栓が動かない_06.jpg

  • 【コーキングの変色/洗面脱衣室】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q コーキングされた箇所が黄色く(※)なっているのは何故か?
    A 点検現場では「紫外線の影響」とお応えしましたが、少し気になったのでネットで調べてみました。
    07_KI1_コーキングの変色_01.jpg07_KI1_コーキングの変色_02.jpg

    ※ 浴室や洗面所の壁等のタイル目地や隙間を埋めるためにコーキング材が使われています。
    一般的なコーキング材はカビ発生防止のために防カビ剤が混入されているそうです。一般的な防カビ剤は紫外線によって変色(特に黄変)が起こりやすく、防カビ剤の添加量が多いほど防カビ効果は高くなりますが、黄変も激しくなってしまい、外観が悪くなる傾向もあるようですね。
    (参考/黄変防止性シリコーンシーラント/http://www.patentjp.com/08/L/L100007/DA10103.html)

  • 【床の黒ずみ】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    洗面化粧台の床はフローリング仕様です。浴室前には足拭きマットが無く、日常的に置いてあろう場所を見ても黒ずみ現象(床材同士の間)はありませんでした。他の点検現場での「水を含んだ足拭きマットの置きっ放しが原因で黒ずみ現象が発生」した事例をご紹介。お客様は「お風呂の直前~直後」だけ足拭きマットを置いておられるそうです。
    [浴室前]
    10_TT5_床の黒ずみ_01.jpg10_TT5_床の黒ずみ_02.jpg