点検ブログ

  • 【トイレの防湿処理】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    トイレの床は防水性のあるクッションフロアです。便器には防湿シートが施されていました。
    13_HD_トイレ防湿_01.jpg13_HD_トイレ防湿_02.jpg

    トイレの結露。湿度が高い梅雨や冬場の温度差がある時期に結露の発生が多くみられます。
    便器(衛生陶器)は常に冷たい状態なので、湿度が高いと便器に発生した結露水が底部の丸みの箇所に溜まる傾向があります。汚れやカビの原因にもなるので、このような処置が施されていれば、ある程度は防げると思われます。お掃除を楽にしてくれるアイテムですね☆

  • 【暖房等の様子】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    暖房や調理の際に水蒸気を発生させない蓄暖とIHクッキングヒーターです。
    05_N_暖房等_0105_N_暖房等_02

    蓄暖は室内が過乾燥(水蒸気を発生させずに温度が上がる)になって、湿度が20%だったとの事。
    そこで湿度を上げる事も考え、洗濯物を干されているご様子。これも結露の原因となる事を説明すると「なるほど!」と納得されました。

  • 【結露】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    カーテン越しのリビング窓と障子戸越しの和室窓。カーテンと障子戸の断熱効果等の違いや部屋毎の温度差、湿度差もあります。
    [リビング/西側長戸]
    06_N_結露_0106_N_結露_02

    [和室/西側窓]
    06_N_結露_0306_N_結露_04

    「知らないうちに小さなカビが生えていた」という点検現場での事例もありますので、定期的に拭き掃除される事をお勧めします。

  • 【室内水蒸気の増加】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    お部屋を暖める時に水蒸気が発生しない蓄熱式電気暖房機(蓄暖)。そして調理時にも燃焼(※1)という水分(水蒸気)が発生しない(電気を使う)IHクッキングヒーター。
    ※1 ガスが酸素と結びついて完全燃焼すると、二酸化炭素と水、熱量が発生します。
    06_M_室内水蒸気_0106_M_室内水蒸気_02

    でも、どうして結露が発生するの?という質問は多くの点検現場で聞かれます。
    結露が発生しやすい季節は冬が多いのですが、室内の場所(リビング、寝室、トイレ)によっては梅雨の時期にも発生します。今回はリビングダイニングでの事例です。

    蓄暖の温風には水蒸気が含まれていない為、室内気温が上がると同時に湿度が下がり、過乾燥の状態になりやすく、湿度が20%という例も珍しくはないようです。そこで、ご家族の健康を考えて加湿器を使ったり、冬場は洗濯物が乾きにくい季候なので、洗濯物を干したりします。
    06_M_室内水蒸気_03

    室内の気温と湿度(水蒸気量)との関係。
    お客様の感覚では、夜更けから朝方にかけて結露が発生している様子。
    気温は暖房を消す就寝時から下がり始め、朝方の寒い時間(暖房をつける頃)が一番低くなっています。
    また、石油ファンヒーター(1ℓの灯油の燃焼で約1ℓの水分が発生)も手軽さからつけたりしますので、換気や除湿をしない限り、室内の水蒸気は徐々に増加します。
    06_M_室内水蒸気_04

    室内が高温のままだと、水蒸気量が増えても(湿度が上がっても)結露はほとんどしませんが、気温が下がると露点(※2)に達して、気温が一番低くなっているサッシ枠等に結露が発生する仕組みです。
    ※2 露点とは水蒸気を含む空気を冷却した時に凝結(気体から液体へと変化)が始まる温度。

  • 【結露】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)

    「結露はどうですか?」
    M様「サッシのところはカビが生えてきます。」
    「室内の水蒸気量が多いと結露はどうしても発生してしまいます。石油ファンヒーターからの水分(灯油の燃焼時に発生)も影響していると思います。室内の水蒸気が多くならないように、こまめに換気をしたり、結露が発生した都度、フキンで拭き取ったりする事をお勧めします。」
    06_AM_結露_01.jpg

  • 【トイレの床】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    お客様宅のトイレは木製フロアです。梅雨頃から夏場には便器に結露が発生しやすく、結露で発生した水滴が便器底部に溜まって、床と便器の間が黒ずむ事例があります。
    12_S_トイレの床_0112_S_トイレの床_02

    一般的には防水性の優れたクッションフロアが約9割を占めていますが、こうして点検現場で拝見すると「やっぱり木の質感はいつまでも経っても良い」ですね。定期的に耐水性のワックスをかけて頂くようお願いしました。
    12_S_トイレの床_0312_S_トイレの床_04

    奥様は「知人の家で黒ずむ様子を見た事がある」とおっしゃられ、対策方法を聞いて安心されたのか、ニッコリ微笑んでおられました。
    (参考/2008年3月26日富山市婦中町Y邸2年目点検、メンテナンス)
    (参考/2009年2月18日富山市K邸5年目点検、トイレの床材)

  • 【結露】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 2階の寝室では結露が多い。1階はガラスの縁のほうにうっすらと結露しているが、いつもタオルで拭いている。
    A 結露については様々な点検現場での事例(生活スタイル等)や仕組み(温度と水蒸気量)を説明しました。
    [1階リビング]
    14_S_結露_0114_S_結露_02

    タオルでの拭き掃除。これはメンテナンスの一環で、黒カビの発生防止にもなります。

  • 【結露跡の調査】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)

    リビング、キッチンには、蓄熱式電気暖房機(蓄暖)や加湿器、IHクッキングヒーター等があります。
    蓄暖をつけると空気が乾燥(水蒸気量の増加がなく、気温が上がる)するので健康を気遣って加湿器をつけておられるようですね。
    [リビング①]
    13_U_結露跡_0113_U_結露跡_02

    [リビング②]
    13_U_結露跡_0313_U_結露跡_04

    枠のゴム部分に小さなカビが発生していました。
    お家全体が蓄暖で暖かいのですが、寝室でも空気が乾燥するので、加湿器を使っておられるご様子。
    就寝後は蓄暖も消しておられ、室内の気温が下がる(湿度が上がる)ことでカーテンが引かれているサッシの枠のゴム部分に結露が発生していると思われます。
    [寝室]
    13_U_結露跡_05

    そこで、5年目点検での事例では放置したままにしておくと、カビが取りにくくなってしまうこともあります。早めの拭き掃除等をお勧めしました。
    13_U_結露跡_06

  • 【トイレの床材】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    床材は木製の複合フローリング。木製の場合は水に強いビニール製のクッションフロアとは異なり、特にメンテナンスが必要です。便器の周囲には結露防止シートが貼ってありましたが、床材の状態を見ると隙間が黒く変色していました。お客様は後悔されているご様子。
    09_K_トイレ床材_0109_K_トイレ床材_02

    このような事態を未然に防ぐ方法として、「結露の時期(冬と梅雨~夏)や仕組み、知識、ワックス(耐水性)の役割等々」をお客様が事前に知っておく事が必要、って改めて実感しました。
    (参考/2008年3月26日富山市婦中町Y邸2年目点検、メンテナンス)

  • 【結露】2月12日(木) 定期点検1年目(富山市婦中町I邸)

    Q 結露はありますか?
    A たまにある。
    10_I_結露_0110_I_結露_02

    冬場は、洗濯物の室内干しをされているご様子。蓄暖をつけると過乾燥になる傾向が強いのですが、洗濯物が干せることで室内の水蒸気量が増加し、湿度が上がります(健康に良いかもしれません・笑)
    10_I_結露_0310_I_結露_04

    蓄暖をつけている時間帯は、常に室内が暖まっていることで、湿度が低めに推移します。就寝後、室内温度が低下。お家の気密性が高く、自然換気が難しい為、室内の水蒸気量が一定の場合、気温が下がるにつれて湿度が上がっていきます。そして、朝方の一番気温が低下する時にカーテンとサッシとの間の室温が露点(結露の発生)に近くなっていると思われます。
    (参考/2008年12月6日富山市S邸1年目点検、結露)
    10_I_結露_05

    部屋の片隅には石油ファンヒーターがつけてありました。結露する事を除いては部分的な暖房、手軽さが良いと思われます。