点検ブログ

  • 【お家の定期点検、富山の家のアフターメンテナンスを書くに当たって・・・】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸

    思い起こすこと、平成19年頃から今日までの約5年前、不定期ではありますが、定期点検の現場記事を掲載し続けてきました。
    開始当初から比べると今では閲覧者の方々が約30倍(ほとんどが富山県以外)に増えて、それがブログを書く楽しみにもなっています。記事の内容は弊社の行なわれる定期点検の全てではありませんが、私が担当した点検現場については書くようにしています。
    12_YO5_お家の定期点検_01.jpg12_YO5_お家の定期点検_02.jpg12_YO5_お家の定期点検_03.jpg

    点検スタッフが点検現場で何をしているのか?何を考えているのか?等々、ひとりのユーザーの立場で少しでもお伝えしたくて・・・今もその気持ちは変わっていません。
    点検ブログを書き始めた頃は知識と言えるものはほとんど無く、点検スタッフの言動を必死にメモしたり、ネットで調べたりしていました。今は少し改善されたかも・・・(汗)
    12_YO5_お家の定期点検_04.jpg12_YO5_お家の定期点検_05.jpg12_YO5_お家の定期点検_06.jpg

    やはり「継続は力なり」というのでしょうか、ひと昔前と比べるとメンテナンスの知識が増えた感じがしています。様々な方からの応援もあり、今に至っています。ありがとうございます。

    最近の傾向ではスマホで検索される方々も少しずつ増えてきています。近年では量販店のPC売り場が減少して、その分スマホ売り場が増えているリサーチ結果もあるそうで、時代の変化ですよね?
    これからもお家の定期点検ブログをご愛読頂きますよう宜しくお願い致します。

  • 【5年目点検、お客様ご家族の生活スタイル】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    今回は5年目点検。お子様の成長につれて、前回の2年目点検と違って室内の雰囲気も変化してきます。
    リビングドアのガラス部分にはお子様が描いた絵がたくさん貼ってありました♪
    14_KU5_お家の5年目点検_01.jpg

    リビング、DK内は珪藻土(塗り壁)仕様なので、壁に穴を開けられないせいか、貼れる場所を苦心して選ばれたようですね。もう少し先のことまで考えてご提案すれば良かったのでは?と少し反省することもあります・・・(汗)

    数多くの点検現場ではご家族の暮らし方がよく分かります。ご家族の考え方、感じ方によって、室内環境も変わってくるのが自然と思われます。
    蓄暖と加湿器の併用、寒い時期の室内干しもそのひとつです。
    14_KU5_お家の5年目点検_02.jpg14_KU5_お家の5年目点検_03.jpg

    愛着のあるお家に住まわれて5年が経ちました。
    室内建具は使い勝手や使用頻度、経年変化等で、新築時と比べると少しずつ磨耗・劣化してきます。
    お客様の様々な質問や疑問に対して、他の点検現場での現象や事例、対処等について丁寧にお応えする点検スタッフ。
    14_KU5_お家の5年目点検_04.jpg14_KU5_お家の5年目点検_05.jpg14_KU5_お家の5年目点検_06.jpg

    ひと通りの点検と報告が終わり、最後のお客様からの署名を頂く場面です。お客様とのお話は点検・検査オンリーではありません。最近の出来事や昔話に花が咲いて、点検時間が少し長くなることも・・・(笑)
    14_KU5_お家の5年目点検_07.jpg14_KU5_お家の5年目点検_08.jpg

    帰りの際、お客様に見送って頂きました。本日の天候は晴れ。とても清々しく感じます。
    14_KU5_お家の5年目点検_09.jpg

    砂田の車のトランクを撮ってみました。いろんなメンテナンス用の道具類が所狭しと収納されています。上に横たわっているのは車輪付きボード。床下点検で使われています。
    14_KU5_お家の5年目点検_10.jpg

    弊社の5年目点検。お客様からのお礼の言葉が次の点検現場への原動力になっています。富山の家のアフターメンテナンスとはこのような心のこもった人情味のある点検かもしれません。

  • 【新築を建てて1年目のアフターメンテナンス(定期点検)】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    今回の1年目点検。壁クロスの隙間等を目立たないようにコークボンド補修する箇所が多かった気がします。これには様々な原因があるのですが、一般的に言われているのは暖房器具による水蒸気の発生の有無です。お客様宅は蓄暖で過乾燥になる傾向があり、木部に含まれる水分が放出され、収縮します。
    湿度が高いと木部に含まれた水分を吸収、湿度が低いと水分を放出する「調湿機能」が木にはあります。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_01.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_02.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_03.jpg

    室内の調湿によって木部(下地材)が伸縮しますので、それに伴なってビニール製のクロスも伸縮するのですが、下地ボードのジョイント部分はクロス同士がつながっているのではなく、端と端をくっつける「切る施工」になっています。これは「起こり得るクロスの隙間」を想定しての施工であり、これが一枚のクロスだった場合はクロスがよじれる原因にもなるからです。

    これはキズ跡の補修です。
    何だか、皮膚をメスで切り出してクスリを注入し、処置しているようにも見えます。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_04.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_05.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_06.jpg

    これはドアノブの調整です。
    様々な工事現場で得た経験的知識が定期点検現場で発揮?披露?されています。室内ドアはメーカーによって仕様面で少し違うこともあります。でも、基本的な構造は同じなので「とりあえず、自分がDIYで直すぞー!」という熱意がジンジン伝わってきます。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_07.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_08.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_09.jpg

    動きを断片的に撮影しているので、多少のブレがあると思いますが、なにとぞご容赦くださいね☆

    ひと通りの検査と対応が終わった時点で、本日の検査レポート(点検表)に記入しています。その後はお客様からの署名を頂いて、本書をお渡しします。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_10.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_11.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_12.jpg

    お渡しした用紙はボールペン字ですが、1年後の2年目点検になると「1年目点検の履歴が活字化」されていますので、癖字ではなく読みやすいかも?(笑)

    最近の出来事やお客様の質問等に対して、和気あいあいとお喋りタイム。点検が終わった安堵感もあってか、点検スタッフたちは気さくにお話していますね。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_13.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_14.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_15.jpg

    帰り際、大雪のせいか、約1時間半の間に5cm以上も積もっていました(汗)。セッセセッセと車の雪下ろしをしている点検スタッフを見て奥様がお手伝いしてくれました。びっくりで大変申し訳なかった反面、とっても嬉しかったです☆
    ありがとうございました!!

  • 2012年2月1日(水)お家のアフターメンテナンス(定期点検)の様子が見える

    2012年2月1日(水)お家の点検について(別角度から見てみようの編)
    スタッフ メンテナンス専門チーム一同

    【お家のアフターメンテナンス(定期点検)の様子が見える】
    弊社では過去数年間にわたってお家の定期点検(新築お引渡し後の1年目、2年目、5年目)をブログに掲載してきました。ブログ上では点検当日の記事(点検現場での写真とコメント)を場所や現象等で区分しているのですが、ブログの性質上、時系列の並びになってしまい少し分かりにくいこともありました・・・(汗)。
    そこで、一般的なお家の鳥瞰(ちょうかん)図を制作して、「ブログに書いてあるのは具体的にお家のどの辺りなの?」等々ということが視覚的にも分かりやすくなるように考えてみました。

    これは平面図(左)と鳥瞰図(右)です。この間取りは弊社の設計士が書いたものではないので、あくまで一般的なサンプルとして見てくださいね。設計士が書くと、もっともっとステキになります☆
    01_1階平面図.jpg02_1階鳥瞰図.jpg

    (私の場合は平面図に不慣れなので、鳥瞰図のほうがイメージしやすいと思います)

    これは図面を利用して一般的なお家を立体的にしてみました。外回り・外周(雨水枡や汚水枡、屋根点検等)の点検場所等が具体的に分かりやすいと思います。
    03_外まわり点検.jpg04_外まわり点検.jpg

    外回りの点検では・・・
    外壁や雨樋、基礎、サッシ、屋根(2年目、5年目、10年目)、雨水枡・汚水枡(5年目、10年目)等々、数えるとキリが無いかもしれません・・・(汗)
    外回りの後は室内の点検・検査を順番に行ないます。間取りによって順不同ですが・・・
    玄関→ホール→LDK→キッチン→トイレ→洗面脱衣室→浴室→・・・等々
    床下や小屋裏(天井裏)の点検は2年目、5年目、10年目となっています。
    でも、お客様からのご要望があれば、○年目点検で検査する項目以外も実施しますので、ご安心くださいね。
    お家の仕様・装備等によって違いはあるのですが、点検する項目はほとんど同じになると思われます。
    05_1階玄関から.jpg06_1階LDKから.jpg07_1階洗面脱衣室・浴室・トイレ.jpg

    また、お家の内外で起こり得る現象や事例では、お家の立地・周辺環境(周囲に何があるのか?天候の影響を受けやすいか?等々)や自然環境、住まわれるご家族の生活スタイル(冷暖房器具や調理器具等による室内水蒸気の増加等)等々によっても異なってきます。
    一般的に新築時の「新しい時」は「部材等の経年変化が現れてくる数年後」に対してそれほど関心が無いのですが、将来的に起こり得る現象や事例等をあらかじめ知っておくことで「回避(予防)したり、遅らせたりできる」というメンテナンスの考え方を少しでも理解して頂ければ幸いです。
    08_2階鳥瞰図.jpg09_2階洋室・寝室.jpg

    詳しくはコチラ(http://kknakada.zenkei.net/kknakada/ps/toyama_juutaku_anshin_anzen/)をご覧下さい。

  • 【5年目点検の次は10年目点検、点検の種類とは?】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    今回は5年目点検。
    次の点検は5年後の10年目点検です。お客様は弊社の点検が「5年目で終わる」と勘違いされていたご様子であり、「10年目点検もある」と聞くと、驚きと同時に大変喜んでおられました。

    お家は装備や仕様・形状等によって、今後のメンテナンス(新築からの現状維持)方法が違ってきます。
    室内の場合は、使用頻度や生活スタイル等に比例して次第に経年変化して磨耗や損耗します。これの進度を遅らせる(現状維持)のがメンテナンスという考え方です。
    18_TT5_お家の点検の種類_01.jpg18_TT5_お家の点検の種類_02.jpg

    外の場合は自然環境(紫外線や風雨、雪、凍害)等があり、次第に防水塗膜が劣化してきます。塗膜が切れると、建材にまで被害が及ぶ可能性があるので定期的な周期で再塗装という工事が発生してきます。
    自然環境の場合は人間のチカラでは防ぐにも限界があります。
    18_TT5_お家の点検の種類_03.jpg18_TT5_お家の点検の種類_04.jpg18_TT5_お家の点検の種類_05.jpg

    お家の点検には「住まいの管理手帳」によると実施時期によって3種類あるそうです。
    「臨時点検」・・・台風や地震、火災などの後に必要に応じて行なう点検
    「日常点検」・・・日頃の清掃などに合わせて頻繁に行なう、建物要所の目視などによる簡易的な点検
    「定期点検」・・・ある周期のもとに実施する詳しい点検
    18_TT5_お家の点検の種類_06.jpg18_TT5_お家の点検の種類_07.jpg

    「臨時点検」や「日常点検」については住まわれているお客様が庭木のお手入れや除草、お掃除の延長と考えれば、取っ付きやすくなると思いますが、「定期点検」となると専門的な知識や経験等が必要となってきます。
    18_TT5_お家の点検の種類_08.jpg

    弊社では専門スタッフがチームを組んで、定期的に訪問してお客様からのご質問に応じたり、起こっている現象に対処したり、起こり得る現象に対しては他の事例等をご紹介して、メンテナンスの啓蒙活動に取り組んでいます。

  • 【アフターメンテナンス、お家の定期点検というお客様宅の長期保証】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    お家の長期保証は当たり前になっている世の中。どのような点検が理想的なのか?
    段階的に行なわれている弊社の1年目、2年目、5年目、10年目点検。
    テーブルの上には点検表(お客様控えと弊社控え)がカーボン紙を挟んでお客様と弊社が密接につながっています。
    11_KT2_アフターメンテナンス_01.jpg11_KT2_アフターメンテナンス_02.jpg

    デジカメで撮影した箇所をお見せしている工事スタッフ。ひとつひとつの応答を終えてお客様のサインを頂いています。
    11_KT2_アフターメンテナンス_03.jpg11_KT2_アフターメンテナンス_04.jpg

    図面を手に本日の点検でお客様からの指摘があった点、スタッフが気づいた点を赤ペンで書き込んでいる設計スタッフ。
    11_KT2_アフターメンテナンス_05.jpg

    今回の点検は2年目。次の点検は3年後の5年目点検です。
    お客様宅の長期的な保証は、弊社の専門スタッフの訪問点検で成り立っています。
    お客様の快適なお家空間を、アフターメンテナンスを考えながら創造していきたいですね。
    11_KT2_アフターメンテナンス_06.jpg11_KT2_アフターメンテナンス_07.jpg

  • 【お家の定期点検(アフターメンテナンス)をしているとは?】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    住宅の財産価値や安全性を長持ちさせるには、日常的・定期的に各部位の点検を行なって、必要に応じて部材や部品の補修や交換、修繕をすることが大切になってきます。
    16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_01.jpg16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_02.jpg

    「定期点検をしている」いう言葉は今では昔と違い、どの住宅メーカーでも常識的になっている今日。
    お客様と一緒にお家の外と中をぐるりと回って、お客様が気づかれた点にお応えし、専門スタッフが気づいた点に対処します。最後はお客様の署名を頂き、納得の上でお家の定期点検が終わります。
    「その後のフォローは迅速に!!」がスタッフ間の合言葉。
    16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_03.jpg16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_04.jpg

    他の住宅メーカーの定期点検はWebサイト等を見ても「定期点検をやっています」という言葉だけで物足りなさがありますが、弊社では「どんな風に?どんな感じで?何に気をつければ良いの?」等々、お家の定期点検ブログを通じて、少しでもお家のメンテナンスに関心を持って頂ければ・・・と思っています。
    16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_05.jpg16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_06.jpg16_TN1_アフターメンテナンスのお家の定期点検_07.jpg

    「住んでからも安心の長期保証」
    お客様のご予算に応じて、デザインや仕様、安全、安心、機能性等々がお家の装備になります。新築した後は何もしなくても良い・・・という訳ではありません。私たち人間の場合の定期健診や車の点検整備等々、不具合や不都合等が現れてくる前に点検をすることで起こり得る現象や事例を事前に察知し、早めに対処・お手入れすることで大切な住まいを快適に、長持ちさせるコツと言われています。

    私たちが実践しているお家の点検の1年目、2年目、5年目、10年目点検がその一役を担えるように、そして多くの方々に定期点検の様子を分かって頂くことが本ブログの願いです。

  • 【アフターメンテナンスの意味】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    アフターメンテナンス・・・というと、いろんな意味があると思います。
    こうやってお客様宅に定期的に訪問して、「不具合等はありますか?」をお客様の前で確認して対応する対処療法的な定期点検。
    12_TM1_アフターメンテナンスの意味_01.jpg

    また、お家の全体像を見て、お客様の生活スタイルも考慮して、起こり得る現象や事例をご紹介することで「知っている・聞いた事がある」に変わる予防医学的な定期点検。
    12_TM1_アフターメンテナンスの意味_02.jpg12_TM1_アフターメンテナンスの意味_03.jpg

    そして、メンテナンスに関する冊子やメンテナンス・お掃除で使う道具等をご紹介し、実際に補修している様子を見て頂く処方箋的な定期点検。
    12_TM1_アフターメンテナンスの意味_04.jpg

    こうして定期点検を通じて「お客様カルテ」に綴られていきます。
    今回はお家の1年目点検。次は1年後の2年目点検です。その次は5年目、最後は10年目という流れをお客様に説明すると、ニッコリされたのが印象的でした。
    本日はありがとうございました☆

  • 【お家を建てて5年が過ぎましたPartⅡ】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    お客様へメンテナンスの詳細が分かりやすくイラスト付きで掲載されている「住まいの管理手帳」をお見せ・贈呈しています。
    19_KS5_お家を建てて5年_01.jpg

    今回の点検で発見された現象や対処方法を説明。お客様宅の現場監督は大矢です。1年目、2年目、そして今回の5年目点検をずっと見てきました。点検後のお客様への最終確認の際には笑いも交えた和気あいあいな雰囲気。
    19_KS5_お家を建てて5年_02.jpg19_KS5_お家を建てて5年_03.jpg

    私たちスタッフは多くの点検現場で得た貴重な経験を通して、次の点検現場にも事例が活かせるように記録しながら振り返りながらアフターメンテナンスの充実に努めています。
    19_KS5_お家を建てて5年_04.jpg19_KS5_お家を建てて5年_05.jpg

    今回も住まいの管理手帳に掲載されている「30年間の標準的な維持保全(点検、手入れ、更新、取替え等)計画」から引用します。
    外壁の場合、サイディング壁(窯業系)では3年毎の点検が推奨されています。主な点検項目では「割れ、欠損、はがれ、シーリング材の破断」等となっています。
    19_KS5_お家を建てて5年_06.jpg19_KS5_お家を建てて5年_07.jpg

    弊社ではこうして5年目点検の現場では現状を検査し、今後の起こり得る事例を紹介しながら改修計画もお話しています。
    新築や外装等のリフォームで使われる材料・素材を選ぶ時、一般的にはデザイン重視になる傾向が強いと思われます。ですが、ちょっと頭の片隅にアフターメンテナンス(太陽の紫外線等による劣化等)も考えながら選択されると、今後の改修計画にも幅が出てきます。
    19_KS5_お家を建てて5年_08.jpg

    一般的な部材は外の苛酷な自然環境にさらされているので、防水塗装が必要不可欠になります。近年では技術の発達で耐用年数やその効果等が進化しているので、ご予算に合わせて改めて考えてみるのも良いかもしれませんね。

  • 【お家の1年目点検は5年目点検の目線で・・・】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    今回の点検は日曜日。大矢の代わりに当番の砂田が点検です。初めてお会いするので名刺をお渡し。
    11_ST1_5年目点検の目線_01.jpg

    お客様は新居に引越し後の1年目では、5年が経過した頃のお家の部材に現れる現象が分からないのが一般的だと思います。お家が新しいうちに5年以降のお話(事例の紹介)をして、早い段階からメンテナンスを考えていただくことに点検スタッフは努めています。
    11_ST1_5年目点検の目線_02.jpg

    弊社の点検スタッフに求められていること。1年目点検であっても、アフターメンテナンスとしての「数年先を見越した助言」となります。
    11_ST1_5年目点検の目線_03.jpg11_ST1_5年目点検の目線_04.jpg

    でも、お家の点検は自分自身で体験しないと他の現場の事例等が分からないのが一般的。点検現場で体験した本人の「記憶・経験」となりますが、弊社では報告書を社内に回覧して「間接体験(情報の共有)」を行なっています。
    11_ST1_5年目点検の目線_05.jpg11_ST1_5年目点検の目線_06.jpg

    砂田の車のトランクを激写☆工具箱やメンテナンス道具で溢れかえっていました。
    お客様宅を守っているのは道具類と腕(技術)、そして社内で共有化されている知識ですね。