点検ブログ

  • 【サッシや網戸の開閉】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    [リビング]
    開閉の際に滑りが悪い箇所にはドライバーで調整をしたり、CRC(潤滑油)を吹き付けして、開閉を数回繰り返して浸透させ、滑り具合(摩擦)を改善しました。
    12_TS_サッシ_01.jpg12_TS_サッシ_02.jpg

    [階段口]
    CRCを吹き付けして開閉の状態をスムーズに。今後は日用大工の一環で、ご主人にもお願いして頂くようオススメしました☆
    12_TS_サッシ_03.jpg12_TS_サッシ_04.jpg

  • 【フロアの凹み補修】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 床についた凹み(玩具を落とした)の補修方法は?
    A ホームセンターでは様々な補修材が販売されていますが、キズの場合はクレヨンが良いと思われます。凹みの場合は樹脂で埋める方法が一般的で、プロである補修屋さんがよく使っているそうです。
    15_TS_フロアの凹み_01.jpg15_TS_フロアの凹み_02.jpg

    補修屋さんが補修すると、特殊な筆で木目まで描いてくれます。その代わり工賃が時間単価で計算するので、とても割高になってしまいます。

  • 【お家のアフターへの費用負担】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    お家の定期点検を終了し、点検スタッフによる有償と無償との判断で、「有償」という結論になると、「だったら、なるべく自分でやる」と思われる方が多いと思われます。
    「DIYへの道」の次のステップでは「補修方法」や「補修材料はドコに売っているのか?」と詳しくご質問されるようですね。
    16_TS_アフター費用負担_01.jpg16_TS_アフター費用負担_02.jpg

    宮本の左側に見えるのは、これまでの「アフター履歴(節約のため裏紙を使用・・・笑)」や前回の社内で回覧した定期点検の報告書です。
    内容をチラ見すると、色んな記事(文章と写真)が書いてあります。これを読み返すと、言葉だけの羅列と違って、その場の様子が想像できて、つい先日に点検に伺ったような気持ちにもなります。
    宮本はこれを「お客様カルテ」と呼んでいます。
    16_TS_アフター費用負担_03.jpg16_TS_アフター費用負担_04.jpg16_TS_アフター費用負担_05.jpg

    これは、お客様に宮本がデジカメで撮った写真を見せている光景です。宮本が持っているデジカメは旧式であり、見える画面が小さいのが難点ですが・・・(汗)
    16_TS_アフター費用負担_06.jpg16_TS_アフター費用負担_07.jpg

    でも、画像を見ながら説明すると、お客様はウンウン♪と頷いておられます。点検スタッフによって最後の報告スタイルは様々ですが、「お客様と一緒にメンテナンスを考える気持ち」は同じであると実感しています。

  • 10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)
    所要時間 13:59~14:51 晴れ
    スタッフ 石丸、成瀬、堀田、渡辺

    【S邸の紹介】
    ワンちゃん(詳細は聞き込み不足・・・汗)と同居しているお客様。ワンちゃんとのヤリトリではとっても楽しい話題が絶えず生まれ続けているそうです☆
    01_NS_紹介_01.jpg

    また、近所に集合住宅があるので、プライバシーを守る工夫も見られます。
    01_NS_紹介_03.jpg

    お客様はノリが良いお人柄♪終始和やかな雰囲気で点検が進められました☆

  • 【2年目点検の概要説明】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    本日の2年目点検の概要を説明です。点検表(弊社発行の保証書項目)をお見せしながら、1年目点検との違いはほとんどありませんが、クロス保証の期限は2年目点検までとなっています。
    02_NS_2年目点検_01.jpg02_NS_2年目点検_02.jpg

    設計担当だった成瀬にとっては1年ぶりの再会です。二人は気が合うのか建築当時を思い出し、その後の話題に花が咲き、終始笑みが途絶えませんでした☆

  • 【雨水枡】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    点検を実施。少し泥が溜まっている状態でした。お客様にも中の様子を見て頂き、今後のメンテナンスの一環として、定期的(1年に1回程度)に蓋を開けて確認して頂くようお願いしました。
    04_NS_雨水枡_01.jpg04_NS_雨水枡_02.jpg

    お客様は「自分でするの?」と思われたようですが、これまでの弊社の事例では枡内が土や枯葉で入口・出口が詰まって雨樋が途中から逆流してきたこともあります。万に一つの確率かもしれませんが、あらかじめ知って頂くことも予防のひとつだと思われます。
    04_NS_雨水枡_03.jpg