【点検枡】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 [雨水枡]点検を実施。なかなか取れない雨水枡の蓋・・・(汗)押しても引いてもダメだったら・・・。[南西側] 蓋とコンクリートの間の溝をマイナスドライバーで少しずつ開けながら、やっと開きました。枡底には特に泥等の溜まりもなく、問題ありませんでした。 [汚水枡]点検を実施。特に油脂等の溜まりはありませんでした。[南東側]
【外壁材同士の間のシーリング】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 コーキングの弾力性を指で押し当てて検査。特に異常はありませんでした。[建物後面/北側] [建物左面/西側]
【配管の割れ】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 Q 以前、草刈りするのにクワで耕していたら、誤って配管を傷つけてしまった(汗)A 現状を確認。この配管は下水と違って、屋根からの雨水(雨樋)を雨水枡につなげている配管。異臭の心配は無いのですが、お客様のご要望もあって、後日に傷ついた箇所を確認する事になりました。
【基礎と土台(勝手口)の間のヒビ割れ】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 Q ヒビ割れがある。直して欲しい。A 現状を確認。この土間は自重で下がってきており、ヒビ割れは基礎本体の表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタル(基礎本体と一体化していない)なので、構造上は全く問題ないことを説明。 後日、ヒビ割れ箇所にハイモルタルを上塗りして処置する事をお約束。
【ダクトホースの垂れ下がり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 ダクトホースが垂れ下がっているのを発見。お客様にお聞きすると、電機屋さんに手配して何かの拍子にこのような状態になったとのこと。室外機がカーポートの上のほうに取り付けられています。 そこで、後日の屋根点検の際にダクトホースをカーポートの上に移動する事になりました。通常の納め方では下の写真のようにダクトホースが上手に誘導されています。
【クロスの隙間等】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 現状を確認。クロスの隙間等が数箇所ありました。湿度変化による下地材の伸縮等の影響で少し開いたものと思われます。[1階リビング]隙間が開いていました。 コークボンドをクロスの隙間に充填して目立たないように補修。 [2階居室]コーナー部分で既存のコークボンド施工の跡がプチプチ状になっていました。 カッターで既存のコークボンド部分に切れ目(コークボンドが入りやすいように)を入れて、コークボンドを改めて充填しました。
【トイレの水流し】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 特に異常はありませんでしたが、2階のトイレはあまり使っておられないご様子。そこで、使っていなくても定期的に水を流して頂くようお願いしました。溜まっている水が蒸発すると、下水からの異臭が逆流するのを防ぐ目的もあるからです。
【小屋裏点検】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 点検を実施。この時の足場は丈の低い脚立でしたが、ヒョイと点検口に目がけて飛び跳ねて入っていく姿を見ていると、毎回ながら頼もしく感じてしまいますね♪ 特に異常はありませんでした。
【床材の変色】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 Q サッシ際の床の色が変色しているが・・・A 現状を確認。陽射し(太陽の紫外線)の影響による床の変色です。防止方法として下半分のガラス面にUVカットのフィルムを貼ったりされている他の定期点検現場での事例を紹介。 また、洗面脱衣室の床材はフローリング仕様となっています。浴室を出る時の足拭きマットが置かれる場所を見ると、特に床材同士の間の黒ずみは見受けられませんでした。マットの使用後は横のカゴの上に立て掛けて乾燥させておられるご様子。
【開き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸) 2012.04.02 [2階トイレ]Q 開閉すると引っ掛かりがあった。A 現状を確認。扉とドア枠の間にある丁番で前後左右・奥行き等を微調整して現状を改善。