開閉時にドアの端っこがドア枠に少し引っかかる状態を発見。このドアの調整には専用の六角レンチが必要ですが、数多くのメンテナンス現場を担当している砂田。道具箱の中から数本の六角レンチを取り出し、レンチの先端の形状を見て同じ型の六角レンチを素早くピックアップ。
扉とドア枠の間の丁番を回して、扉を前後・左右に動かして扉の位置(傾き等)を調整。
点検ブログ
-
-
【天井スピーカーの増設】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【小屋裏点検】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【床下点検】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【木製玄関ドアのワックス】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【床暖房の不凍液の交換時期】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【結露】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【お家のアフターメンテナンスの現場から・・・】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
弊社の「お家の定期点検」の実態を発信し続けて数年が経ちました。住宅メーカーでよく見られる「かっこよい」ブログではありませんが・・・(大汗)
点検現場を継続して発信、違った角度から・切り口からお伝えすることによって、弊社だけでなく、ネットを見られている方々が「なるほど!」と共感されて、お家のサポート業務の向上に役立って頂ければこんなに嬉しいことはありません。お家の点検をすることは「お客様と一緒にメンテナンスを考えたい」気持ちが一番にあります。お客様にとって不具合・不都合があれば、お家のある限り、誠意を持って継続してフォローしていきますし、長く快適な住まいの創造にもサポートしていきたいと、点検スタッフ一同の想いは一緒です。
点検業務の終わりに外国製のチョコを頂きました☆日本では販売されていないそうで、とっても貴重だそうです。点検現場では遠慮して・・・ひと口しか食べなかったのですが、帰りの車中では「もっと食べておけば良かったー!!」と後悔の連続(笑)
点検スタッフにも気配りして頂いたことに感謝します。本日は貴重な時間を点検に合わせて頂き、ありがとうございました!! -
【O邸の紹介】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)
-
【点検枡】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)