点検ブログ

  • 【雨垂れの拭き掃除】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    窓枠からの雨垂れを発見。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_01.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_02.jpg

    タオルで拭いてみました。すると、ある程度きれいに雨垂れを落とすことができました。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_03.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_04.jpg

    反対側も拭いてみました。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_05.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_06.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_07.jpg

    こちらもキレイに拭き取れました。
    デザイン上、軒の出が小さくて庇が無いせいか、雨によってシーリング剤(防水性や弾力性等々)から溶け出た可塑剤(かそざい)に含まれるシリコン油が汚れ成分と結びついて黒くなっていると思われます。

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    前回の2年目点検後のフォローで厚さ数ミリの基礎モルタルのヒビ割れを目立たないように補修した跡です。年月の経過とともに目立つこともあります。
    04_YO5_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_01.jpg04_YO5_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_02.jpg

    補修するか否か?では、補修跡が目立ってしまうことはありますが、ヒビ割れ箇所に水が進入して凍結すると体積が1.1倍に膨れ上がることでヒビ割れ箇所が少し大きくなることもあります。
    でも、基礎の表面に施してある化粧モルタルは「基礎のコンクリート肌を表面上美しく仕上げる」ものであり、基礎本体に影響はありませんので、最終的にはお客様と協議によって、補修の有無を決めています。

  • 【床鳴り/和室、洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    和室と洗面脱衣室で床鳴りがあるのを発見。
    [和室]          [洗面脱衣室]
    05_YO5_床鳴り_01.jpg05_YO5_床鳴り_02.jpg

    そこで、床下点検も兼ねて床下にある鋼製束を増し締めすることになりました。
    05_YO5_床鳴り_03.jpg05_YO5_床鳴り_04.jpg

    これが鋼製束です。増し締めを実施し、床鳴りを改善。基礎の風窓からの雨水進入もなく、特に異常はありませんでした。
    05_YO5_床鳴り_05.jpg05_YO5_床鳴り_06.jpg

  • 【天井クロスの隙間】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    天井クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないように補修しています。今回はキャップの先端が固まっていたので、キャップを外して指に直接付けて隙間にコークボンドを充填しています。余分なボンドはタオルで拭き取ります。
    [2階の換気システムの横]
    07_YO5_天井クロスの隙間_01.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_02.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_03.jpg

    [2階ホールの天井と壁との間]
    07_YO5_天井クロスの隙間_04.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_05.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_06.jpg

    これがコークボンドのキャップです。液体が出てくる箇所が固まったりすることって接着剤でもよくありますよね。出なくなったら、先端をハサミで切ってみたり等々。でも、これは回すと取れるので切らなくても大丈夫です。手に付いても水性なので、水で洗えば取れます。
    07_YO5_天井クロスの隙間_07.jpg

  • 【結露】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    結露跡を検査。サッシ枠には小さなカビが発生していました。石油ファンヒーター(灯油1ℓの燃焼で水分が約1ℓ発生)を使っておられることで室内湿度が上がっているようです。寒いこの時期、洗濯物も干すことで水蒸気量が増加します。
    [リビング]
    11_YO5_結露_01.jpg11_YO5_結露_02.jpg

    石油ファンヒーターだとなかなか室温が上がらないので結露の原因にもなっています。
    [石油ファンヒーター]
    11_YO5_結露_03.jpg

  • 【お家の定期点検、富山の家のアフターメンテナンスを書くに当たって・・・】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸

    思い起こすこと、平成19年頃から今日までの約5年前、不定期ではありますが、定期点検の現場記事を掲載し続けてきました。
    開始当初から比べると今では閲覧者の方々が約30倍(ほとんどが富山県以外)に増えて、それがブログを書く楽しみにもなっています。記事の内容は弊社の行なわれる定期点検の全てではありませんが、私が担当した点検現場については書くようにしています。
    12_YO5_お家の定期点検_01.jpg12_YO5_お家の定期点検_02.jpg12_YO5_お家の定期点検_03.jpg

    点検スタッフが点検現場で何をしているのか?何を考えているのか?等々、ひとりのユーザーの立場で少しでもお伝えしたくて・・・今もその気持ちは変わっていません。
    点検ブログを書き始めた頃は知識と言えるものはほとんど無く、点検スタッフの言動を必死にメモしたり、ネットで調べたりしていました。今は少し改善されたかも・・・(汗)
    12_YO5_お家の定期点検_04.jpg12_YO5_お家の定期点検_05.jpg12_YO5_お家の定期点検_06.jpg

    やはり「継続は力なり」というのでしょうか、ひと昔前と比べるとメンテナンスの知識が増えた感じがしています。様々な方からの応援もあり、今に至っています。ありがとうございます。

    最近の傾向ではスマホで検索される方々も少しずつ増えてきています。近年では量販店のPC売り場が減少して、その分スマホ売り場が増えているリサーチ結果もあるそうで、時代の変化ですよね?
    これからもお家の定期点検ブログをご愛読頂きますよう宜しくお願い致します。