点検ブログ

  • 【エコアイ換気システムの外部給気口を掃除】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外部給気のカバーを外してみました。

    [建物後面/東側]

    04_DN02_エコアイ外部給気_01 04_DN02_エコアイ外部給気_02

     

    カバーを外して白いフィルターの状態を確認しています。ホコリや虫の死骸がフィルターの外側を覆っていました。今回の2年目点検までに1度もお掃除をされていなかったご様子。

    04_DN02_エコアイ外部給気_03 04_DN02_エコアイ外部給気_04 04_DN02_エコアイ外部給気_05

     

    お引渡し時の活字や口頭での説明よりも、今回のように実際にカバーを取り外してお客様に現状を見て頂くことによって、「お手入れしなきゃ」という注意喚起することになると思われます。また、外気が汚れていること・換気の必要性がよく分かります。

    04_DN02_エコアイ外部給気_06 04_DN02_エコアイ外部給気_07 04_DN02_エコアイ外部給気_08

  • 【屋内給排気口の掃除】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外部にある給気口から白いフィルターを通してリビングには熱交換された空気が入ってきます。室内の給気口にある黒いフィルターはリビング内のホコリ等が管内に入らないようにしています。

    [給気口/リビング]

    05_DN02_エコアイ内部給排気_01 05_DN02_エコアイ内部給排気_02

     

    排気口に取り付けてあるフィルターは器具の底部を回すことで取り出すことが出来ます。

    [2階クローゼット]

    05_DN02_エコアイ内部給排気_03 05_DN02_エコアイ内部給排気_04

     

    お客様も点検スタッフのお手入れする姿を見て、同じように真似しながら別の場所の排気口フィルターのお掃除を始められました。訪問検査がお客様のメンテのキッカケになっているワンシーンです。

    05_DN02_エコアイ内部給排気_05 05_DN02_エコアイ内部給排気_06

  • 【クロスの膨らみ等】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    1年目点検では主にコーナー(部屋の隅っこ)のクロスの隙間でしたが、今回発見されたのはクロスの膨らみやヒビ割れでした。天候や気候の湿度変化等による木部から下地ボード、クロスへの影響ですが、クロス保証が2年になっているので、補修日となる都合の良い日時を連絡して頂くようお願いしました。

    [玄関ホール/南側/ヒビ割れ][2階ホール/膨らみ]

    06_DN02_クロスの膨らみ_01 06_DN02_クロスの膨らみ_02

     

    [2階居室/西側/ヒビ割れ] [2階寝室/南側/膨らみ]

    06_DN02_クロスの膨らみ_03 06_DN02_クロスの膨らみ_04

  • 【サッシのレール穴の役割について】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    サッシのレールに開いている規則的な穴。この穴はレールに水が溜まった場合の排水用の穴になっています。複数の小さな穴が開いているのは排水しやすくする為の「空気穴」も兼ねているようですが、この穴が風の強い地域(大沢野など)になると砂ぼこりの進入口となっているので注意が必要です。更に手前側にもうひとつの水抜き穴があります。

    [LDK/南側]

    10_DN02_サッシのレール穴_01 10_DN02_サッシのレール穴_02 10_DN02_サッシのレール穴_03

  • 【室内干しと暖房器具、結露跡】2015年6月19日(火)お家の点検10年目(富山市婦中町T邸)

    結露跡を調査。LDKは日頃のお手入れで拭き掃除がなされていますが、2階居室のお子様の部屋は出入りが厳しくてなかなかご両親の注意が行き届かないようです。ゴム枠部分には小さなカビが発生していました。

    [LDK/南側]       [2階居室/東側]

    06_ST10_結露跡_01 06_ST10_結露跡_02

     

    洗濯物はバルコニーや洗面脱衣室で干しておられるご様子。浴室換気乾燥機もあって室内干し環境は最適です。4人ご家族の場合、洗面脱衣室の広さだけでの室内干しは季節によっても難しさがあります。

    06_ST10_結露跡_03 06_ST10_結露跡_04

     

    お客様に冬場の洗濯物はドコで干しているのか?をお聞きすると「蓄暖前でも干している」とのご様子。蓄暖は過乾燥する傾向があるので、リビングでの室内干しは結露は別にして室内の湿度を確保するのに良いと思われます。

    [LDK/蓄暖]

    06_ST10_結露跡_05 06_ST10_結露跡_06

     

    リビング階段は引き戸で仕切ってあるので2階から寒気・冷気が降りてくるのを防いでくれます。暖房費の節約や室内干しで湿った暖かい空気が2階に上がりにくくなっています。ただし、階段を使う時は扉を開閉するので、その瞬間に湿った空気が2階に逃げて寒気・冷気とぶつかることで結露化することもあります。

    [階段前引き戸]

    06_ST10_結露跡_08 06_ST10_結露跡_09 07_ST10_足抜きマット_01

  • 【足拭きマットと木製フローリング】2015年6月19日(火)お家の点検10年目(富山市婦中町T邸)

    洗面脱衣室の床は木製フローリング仕様。足拭きマットをずらして床面を見ると、5年目点検でも確認したのですが、床材同士の間が黒く変色していました。そこで、床材と足拭きマットの間にスノコ等を挟んで通気を確保すること、使わない時間帯は立て掛けて干して頂くよう改めてお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    07_ST10_足抜きマット_01 07_ST10_足抜きマット_02

  • 【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    所要時間 09:46~11:18 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】

    水漏れの早期発見。新築して数年が経った配管からの水漏れは施工不良ではなく、ほとんどがパッキン材の経年劣化と考えられます。最初は触ったら濡れているのが分かる水漏れであっても、年月の経過にともなって、周辺部材にも影響を及ぼすことで費用負担が大きくなってしまいます。早期発見では「配管周りを見る習慣」を付けないとなかなか分からないと思われます。

    01_TM05_紹介_01 01_TM05_紹介_02

     

    どのご家庭でも洗面化粧台の下は洗剤等の収納に使っており、突っ込んで放置しているのがほとんど。プラスチックケースに洗剤等を入れて収納し、買い増し毎に出し入れ・整理整頓していると早期発見につながることもあります。「習慣づけ」はもちろんですが、その前に「漏れてくることがある」という意識を持って頂くことが必要となります。弊社の訪問検査では他の点検現場で発見された水漏れ事例を紹介して皆さんに注意を促しています。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    01_TM05_紹介_03 01_TM05_紹介_04

     

    また、住宅メーカー・工務店によっては新築後の自主的な訪問検査が無い場合も現実にあります。お客様のご友人で「訪問検査は無い、有料になったから受けてない等々」のお話を実際に聞くことも・・。

    01_TM05_紹介_05 01_TM05_紹介_06

     

    起こり得る現象が分からないままに水周りにトラブル等が発生して、住宅メーカー・工務店に問い合せても「経年劣化です」の一点張りということもありますので、出来る限り弊社のような訪問検査を受けて頂き、早期発見に心掛けて頂ければ・事例を知って頂ければ・・と考えています。

  • 【コウモリの被害】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    コウモリのフンが散らばって落ちているのを発見。

    [建物後面/南側]

    05_TM05_コウモリの被害_01 05_TM05_コウモリの被害_02

     

    外壁にはコウモリの影響と思われる白い跡?が見受けられました。

    05_TM05_コウモリの被害_03 05_TM05_コウモリの被害_04

     

    コウモリが止まりやすいのか、樋の上や周辺にはフンや尿の白い跡があるようです。過去に進入口となったベンドキャップは現在進入防止が施されています。

    05_TM05_コウモリの被害_05 05_TM05_コウモリの被害_06 05_TM05_コウモリの被害_07

     

    これは2014年8月にお客様からのコウモリ被害の申し出があって対処したものです。各部屋の外壁側には換気をするために給気口が設置されているのですが、この穴を通ってコウモリが外から入ってきたようです。外部へと通じる穴の中を見てみると、黒いフン?が溜まっているのが分かります。スポンジフィルターも汚れていました。

    05_TM05_コウモリの被害_08 05_TM05_コウモリの被害_09 05_TM05_コウモリの被害_10

     

    そこで、穴からの進入防止のために手製の網とスポンジフィルターを作ることになりました。

    05_TM05_コウモリの被害_11 05_TM05_コウモリの被害_12 05_TM05_コウモリの被害_13

     

    [金網取り付け前/従来]   [金網取り付け後]

    05_TM05_コウモリの被害_14 05_TM05_コウモリの被害_15

     

    コウモリの被害は弊社の無料訪問検査の際に相談を受けている事例が数件あります。コウモリは鳥獣保護法の対象になっており、許可無く飼う・駆除はできなくなっています。そこで、進入防止を施す必要が出てきています。「コウモリってウチだけ?」という質問がありましたが、周辺環境等によるのか詳細は不明となっています。