点検ブログ

  • 【引き戸が完全に最後まで閉まらない】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    Q 3枚引き戸のうち、和室側の引き戸が完全に最後まで閉まらない。
    A 現状を確認。
    [LDKと和室の間]
    06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_01.jpg06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_02.jpg

    まずは、ドライバーで扉の台車(上下)を(高さ)調整してみましたが、改善されませんでした。
    06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_03.jpg06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_04.jpg

    そこで、扉をいったん取り外して、扉の上部にある扉を閉める時にブレーキを効かせる部分を左右にスライドすると、少し改善されてきました。
    06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_05.jpg06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_06.jpg

    最後は引き戸の桟の上部にメーカーから支給された部品を取り付けして完了。この現象は建材工場の生産ラインに何らかの障害(メーカークレーム)があって、そのラインで生産された一部の引き戸に起こり得る現象だったようですね。
    安全面では全く問題はないのですが、機能的な面でユーザー側からの苦情(最後まで完全に閉まらない)が相次いでいたそうで、メーカーの調査の結果、判明したとのことです。
    06_MN1_引き戸が完全に閉まらない_07.jpg

  • 【換気扇のスイッチ】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    換気扇の状態を確認。洗面脱衣室の換気扇が反応していない(運転ランプが消えている)状態であり、大矢が不思議に思い、カバーを外して側面のスイッチを確認するとOFFになっていました。
    07_MN1_換気扇のスイッチ_01.jpg07_MN1_換気扇のスイッチ_02.jpg

    慌ててスイッチをONにして換気扇を運転させました。この換気扇は湿度感知の機能が付属している仕様であり、ONと同時にフル回転し始めました。
    07_MN1_換気扇のスイッチ_03.jpg07_MN1_換気扇のスイッチ_04.jpg

    お客様曰く、「小窓の周囲の壁クロスが少し湿っていたので、いつか聞こうと思っていた(笑)」
    お客様との話では、引渡し以降にブレーカーが落ちる現象は無かったようで、最終的には大矢の確認不足ということでした。でも、不思議なことに笑いにも似た調子で盛り上がりました♪これもお客様との関係が良好という証なんでしょうね。
    07_MN1_換気扇のスイッチ_05.jpg07_MN1_換気扇のスイッチ_06.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きしたところ、ほとんど使用されておられないご様子。ご家族3人分の食器であれば、手で洗ったほうが電気代や水道代の節約になるかも・・・とのことでしたが。
    08_MN1_食洗機の使用頻度_01.jpg08_MN1_食洗機の使用頻度_02.jpg

    ネットで調べてみると、いろんな事が分かってきました。昔、日曜日の朝のテレビで「所さんの目がテン」でも「手洗いと食洗機の比較」が放映されていたのを思い出しました。
    (手洗い)
    あんまり水を使ってないように見えて、実は結構使ってたり(流水とすすぐ)しているようです。あと、年中通して水洗いではなく、寒い時期はやっぱり温水を使いますよね。
    (食洗機)
    庫内に貯めた水やお湯を循環させて使うことで、洗い(噴水状)からすすぎまで水資源の節約になっているようです。あと、家事にかかる負担(時間や労力)を軽減(省力化)させてくれますよね。
    食洗機は「節水・省エネ・省力化」の三拍子揃った神器とも言われています。また、食洗機の使い方では予約タイマー機能がついていると、電気代の割安な「深夜電力」を使う方法も。でも、深夜の静かなキッチンで僅かな音にも敏感な方には不向きかもしれませんが・・・(汗)

    「使わないという行為がメンテナンスではない」という事例があります。使うことで排水口にお湯や水が溜まり「封水」という役割になって下水管からの異臭が逆流しないようになります。トイレも同様で水を流さないと、溜まったままの水が次第に蒸発して排水口がむき出しになることで様々な現象・諸問題が発生してしまう事例を紹介。
    08_MN1_食洗機の使用頻度_03.jpg08_MN1_食洗機の使用頻度_04.jpg

  • 【クロスのよじれ】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    クロス(壁紙)のよじれを発見。お部屋のコーナー(隅っこ)は一般的に「切る」施工ですが、「巻く」施工になっていたことで起こり得る現象だと思われます。まずは、カッターでコーナー部分に切れ込みを入れて、よじれの再発防止とコークボンドが充填しやすくなるようにします。
    [2階居室]
    09_MN1_クロスのよじれ_01.jpg09_MN1_クロスのよじれ_02.jpg

    手持ちのコークボンドを充填。壁紙が淡いピンク色であり、縁取り感覚で白(ホワイト)のカラーを使っている箇所もありましたが、充填跡を目立たないようにするには調色が必要と思われます。
    09_MN1_クロスのよじれ_03.jpg09_MN1_クロスのよじれ_04.jpg

    違う部屋でもクロスの施工方法を再確認。こちらの部屋でもコーナーで切っているのではなく、切り替えして数センチの場所で切っている施工でした。
    クロスを「巻く施工」にした背景には「施工の跡をキレイに見せられる」の意味が強いと思います。
    09_MN1_クロスのよじれ_05.jpg09_MN1_クロスのよじれ_06.jpg

    また、メンテナンスの手軽さを考えると、壁紙はコークボンドの色に合わせたものが妥当ですが、雰囲気あるお部屋づくりでは、白一色というのも趣が無いように感じられます・・・(苦笑)
    09_MN1_クロスのよじれ_07.jpg09_MN1_クロスのよじれ_08.jpg

    壁のクロスには少し膨らみがありました。これは湿度変化によって木部が伸縮し、これに伴って下地のボードも動くことでクロスに隙間や膨らみが発生してきます。2年目点検まで様子を見ることになりました。
    09_MN1_クロスのよじれ_09.jpg

  • 【洗濯物干し金物】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    Q 洗濯物を吊るしたハンガー等を掛けると、支柱が固定できずに吊り下げた洗濯物の重さでカクンと下がることがあった。
    10_MN1_洗濯物干し_01.jpg10_MN1_洗濯物干し_02.jpg

    A 現状を確認。左右の支柱を動かしてみましたが、角度固定には異常はありませんでした。この洗濯物干しは「窓壁用ホスクリーン」と言って、上下斜め40度と水平90度の合計3パターンの角度固定が可能となっています。
    [室内から撮影]
    10_MN1_洗濯物干し_03.jpg10_MN1_洗濯物干し_04.jpg

    色々と試してみた結果、固定できる角度以外で止めてたことが洗濯物の重みで「下がる」現象になっていたものと思われます。
    [屋外から撮影]      [収納時は外壁に対して水平にします]
    10_MN1_洗濯物干し_05.jpg10_MN1_洗濯物干し_06.jpg

  • 【結露】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。
    [リビング]
    11_MN1_結露跡_01.jpg11_MN1_結露跡_02.jpg

    冬の間の暖房器具はエアコン。梅雨の間は洗濯物が乾きにくいせいか、室内干しもされているご様子。
    11_MN1_結露跡_03.jpg11_MN1_結露跡_04.jpg

    Q 冬の間、障子のブラインドを開けてみると、サッシ枠に結露が発生していた。
    A 現状を確認。今の季節は結露の心配はありませんが、他の点検現場での冬場の洗濯物の室内干しを例に挙げました。洗濯物が干せるということは室内の水蒸気量が増加することであり、除湿や換気、室温が高くならないと露点になって結露する自然現象(気温と湿度の関係)を紹介。
    11_MN1_結露跡_05.jpg11_MN1_結露跡_06.jpg

    障子ブラインドは断熱効果があります。冷たい熱を伝導させない代わりに窓と障子の間の気温が低くなる傾向があり、室内の水蒸気量の増加によって露点(結露)という現象が発生することもあります。

  • 【雨垂れ】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    雨垂れの状態を確認。お客様の外観はチューダースタイルなお家。外壁の色使いでは下半分がブリックで貼られた仕様となっています。1階・2階にあるベンドキャップは雨垂れ防止機能付きで、設置場所は間取りにも関係してくると思いますが、軒下の真下への設置等々、施工上の工夫がみられます。
    [建物後面/北側]
    03_DS2_雨垂れ_01.jpg03_DS2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/東側]
    03_DS2_雨垂れ_03.jpg03_DS2_雨垂れ_04.jpg

  • 【クロスのシミ?】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 黄色いシミが浮き出ている。
    A 現状を確認。
    [飾り棚/玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_01.jpg04_DS2_クロスのシミ_02.jpg

    デジカメの撮り方が悪くて見えにくいかもしれませんが・・・(汗)
    04_DS2_クロスのシミ_03.jpg04_DS2_クロスのシミ_04.jpg

    [飾り棚/リビング]
    04_DS2_クロスのシミ_05.jpg04_DS2_クロスのシミ_06.jpg04_DS2_クロスのシミ_07.jpg

    [飾り棚/キッチン]
    04_DS2_クロスのシミ_08.jpg04_DS2_クロスのシミ_09.jpg04_DS2_クロスのシミ_10.jpg

    消しゴムで消せる事例があるので、消しゴムで消せるかどうかを試してみましたが、黄色いシミは取れませんでした。この飾り棚の内側の曲面には「曲げベニヤ」が使われており、このベニヤ(※)からクロスに樹脂のアクがシミ出てきたものと思われます。後日、クロスやベニヤを貼り替えする事をお約束。
    ※ ベニヤとは・・・天然の木材を薄く剥いで接着剤を重ねたもの。
    04_DS2_クロスのシミ_11.jpg04_DS2_クロスのシミ_12.jpg

    また、実際に「消しゴムで消える事例」を見つけて、お客様の前で消せる様子を確認して頂きました。
    [玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_13.jpg04_DS2_クロスのシミ_14.jpg

    ビニール製のクロスは水に強いので、濡れ拭きタオルでお掃除したり、中性洗剤やホームセンターで販売されているスプレー剤で吹き付けて汚れを落としたり等々、お手入れは手軽にできます。でも、汚れが落ちないからって言ってシンナーとか除光液は使わないようにしてくださいね。クロスの生地が傷む原因になります。

  • 【シャワーのフック(引っ掛け部材)が緩い】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q シャワーのフック(引っ掛け部材)が緩くなっている。
    A 現状を確認。
    05_DS2_シャワーのフックが緩い_01.jpg05_DS2_シャワーのフックが緩い_02.jpg

    まずは針金でビスカバーを外して、ドライバーでビスを回してみましたが、反対側(ビスの受け側)で効いていないような感じがしました。止め具の下地材が無いようにも思われたので、後日、メーカーに問い合せて対処することをお約束。
    05_DS2_シャワーのフックが緩い_03.jpg05_DS2_シャワーのフックが緩い_04.jpg05_DS2_シャワーのフックが緩い_05.jpg

    お客様に今回の検査方法とメーカーへの依頼事項について、ジェスチャーを交えて説明しました。
    05_DS2_シャワーのフックが緩い_06.jpg

  • 【開き戸の隙間】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    開き戸の上部に隙間が開いているのを発見。ドアの隙間は「木部の伸縮に対応した、調整する際の遊びの部分」、「室内の空気を室外へ排気する」という意味があります。
    06_DS2_開き戸の隙間_01.jpg06_DS2_開き戸の隙間_02.jpg

    開閉には何の支障も無かったのですが、隙間が縮まるように扉の傾きを補正することにしました。丁番のビスの位置にはそれぞれに役割があります。丁番の固定を締めたり緩めたり、傾き・奥行き等を補正したり、等々の説明をしながら調整しました。
    (このドライバーには特殊な機能があるようです。右手でツマミを回している様子が分かりますか?)
    06_DS2_開き戸の隙間_03.jpg06_DS2_開き戸の隙間_04.jpg

    これは扉を少し持ち上げた状態・・・と言っても、見た目では扉の底部と床との間隔はそれほど変わらないように感じます・・・(汗)
    06_DS2_開き戸の隙間_05.jpg